■2008年03月21日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
たとえば、ノーベル賞を受賞した科学者が
教育制度の改革についてコメントしていたとしよう。 その人は科学者として優秀だから、ノーベル賞を受賞したので あって、教育者として優秀かどうかはわからない。 ところが、世間の人々は、 「ノーベル賞をもらった人が間違ったことを言うわけがない」 と思い込んでしまう。 このように、「この人の言うことだから」と いうだけで是非を判断してしまう思考法のことを、 社会心理学の世界では、「属人思考」という。 正しいか間違っているかという基準が、 その「人」に属しているわけだ。 しかし、どんなに意地の悪い上司でも 正しい意見を言うことはあるし、どんなに権威のある 高名な学者でも間違った意見を言うことはある。 それぞれの是非を正しく判断するには、 「人」に対する怨念や敬意を脇に置いて、 その意見そのものを吟味しなければいけない。 そういう思考法のことを、属人的思考に対して、 「属事思考」という。「人」とは関係なく、 1つ1つの「事柄」を見て判断を下す考え方だ。 他人の意見を冷静に聞き、「坊主憎けりゃ…」や 何でも鵜呑みにする盲信を避けるためには、属人的思考を捨てて 属事的思考を心がけなければいけないのである。
![]()
この本では、さらにこう言っている。
「しかし私たちは、往々にして属人的思考に陥るものだ。 それは、人間の思考がそのときの感情や立場に 左右されやすいからである」 感情が高ぶったりすると、 その人がどんなにまともな意見を言っても、 それに同意することはむずかしい。 ケンカの最中に、相手の意見が正しいと思ったとしても、 それを素直に受け入れることはなかなかできない。 また、自分でしっかり考えてみることもなく、 この人が言っていることなら「正しいだろう」と その人の言っていることを安易に鵜呑みにしがちだ。 しかし、本当にその意見が正しいか間違っているか、 自分の感情は感情として大切だし、立場もあるが、 いつもそれらにまかせて判断してはいけないと思う。 自分がその意見に対してどう思っているか、考えるか、 やっぱり自分の「軸」をしっかりと持ちたいし、 感情や立場を抑えて、属事的に考えることが大切だと思う。 |
![]() |
|