■2008年03月14日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
まわりをざっと見回して、
話を聞いてくれる人が見当たらないときには、 いっそ植物やペットにでも話しかけるとよい。 相手が動物や植物であっても、ちゃんと心をもった 聞き手とみなして真剣に話すと、話し終わったあとに 不思議とさっぱりするものなのだ。 身の回りにあるモノや動物を「聞き手」にするコツは、 ひたすらその気になること。 「こんなのばかばかしい」と思ったり、 「何も答えてくれるワケじゃないのに」などと 冷静になってはいけない。 「話す」は「離す」「放す」に通ずる。 臨床心理学の立場から言えば、言葉に出して話すということは、 心を開け放ち、たまっていた怒り、憎しみ、悲しみを 体から離すという意味合いも含んでいる。 相手がアロエであっても、飼っている猫であっても、 口に出して話すことの効果は大きい。 それは、プロのカウンセラーも認めていることなのだ。
![]()
自分の気持を言葉に出して言ってみることの大切さは、
多くの本にも書かれている。 それは、別に人間相手でなくてもよくて、 動物でも、植物でも、モノでも、見えない相手でも、 もちろん神様でもよくて、それらに向かって、 自分はこう思っている、でも状況はこうだ、とか、 今は、こんな状態なのでとてもつらい、とか、 正直な自分の気持を言葉に出してみると、 心の中が整理され、気持が落ち着く。 少しでも落ち着くと…余裕ができて、 解決策や新たな考えやアイデアも浮かんでくる。 時には、答えさえみつかるかもしれない。 誰も話を聞いてくれない、周りには誰もいない、 なんて悲惨に思う前に、目の前にいる、或いはある、 何かに話しかけてみよう。 静かに、語りかけてみよう… きっと、耳を傾けて聞いてくれるから。 そして、きっとそれに答えてくれるから。 |
![]() |
|