■2007年12月28日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
本物で厚みのある人間は、人が見ていようと
見てまいと、きちんとやるべきことを行うものである。 そもそもだれも見ていないといっても、実はそうではない。 天は天眼ををもっていつも見ている。それこそ、 「天網恢々疎(てんもうかいかいそ)にして漏らさず」である。 また、自分が見ている、いくら人をだませても、 自分をだますことはできない。 自分が自分を信じられなくて、 どうして自信のある仕事ができるだろうか。 「自信」は自分を信じることである。 人なんか見ていてもいなくても問題ではない。 「天知る、神知る、我ぞ知る」でいいではないか。(略) これから何事についても、取り組むものについては、 自分が納得するまでやってみよう。 他人なんか見ていても、見ていなくてもいいではないか。
![]()
天網恢々疎(てんもうかいかいそ)、そうだなぁと思う。
(ちなみに「天網の目は粗いが、決して悪人を逃しはしない」 という意味で、老子のことばである) 人が見ていなければ、 何もやらないでサボる人もいれば、 悪いことをやってしまう人もいる。 見られていなければ、バレなければ、 何をやってもいいという考えを持っているのだと思うが、 しかし、そんな考えは、毎日の生活の中ににじみ出てくるし、 顔に出、体に出、生きる姿勢にも出てきて、 決して、隠せるものではないと思う。 自分はうまくやっていると思っていても、 見ている人は、ちゃんと見ているし、 わかる人には、すぐにわかる。 そういう意味では、 「天知る、神知る、我ぞ知る」だけでなくて、 他の人もちゃんと知っていると思うのだ。 そして、そのときは得するように思っても、 長い目で見ると、信頼を失い損をする。 見ている、いないにかかわらず、 自分のやるべきことをすることが自分のためで、 そうしてこそ、自分の力となり、身に付き自信となるし、 自分を誇りに思えるようになる、と思う。 |
![]() |
|