あなたが夢を持ち、それに向かっていきいきと
がんばっている姿が、あなたの周りにいる人たちを
とても幸福な気持ちにしている。
あなたは気づいてはいないだろうが…(略)
....
|
2012-01-06
|
何かの選択に悩み、誰かに相談をしたときに、
家族、友達、知人、専門家はあなたに
なにかよいアドバイスをするでしょう。
それらの人々はこころからあなたのことを思い、
あ....
|
2011-12-26
|
みなさん、体の「声」に対して、どれだけ耳を傾けていますか?
体のSOSの信号は、心のSOSでもあります。
だるさ、頭痛、めまい、肩こり、肌荒れ、吐き気…
さまざまな不....
|
2011-12-21
|
仮にあなたが、慢性的な無力感に襲われていて、
「何をやってもダメだから、何もやらないのがいちばんだ」
と考えているとしましょう。
でも、本当にダメなのでしょうか?
....
|
2011-12-20
|
ネガティブな人が、ポジティブだけを取り入れようとすると、
不自然なことになって失敗してしまいます。
すると、「やらなければよかった」という
後悔する気持ちが生まれて、....
|
2011-12-19
|
嬉しい発見だったのは、NHKの番組に出演したとき、
一緒に出ていたお医者さんから
「今日食べたものは今日脂肪になってつくわけじゃない」
と聞いたこと。
「脂肪として....
|
2011-12-09
|
(自分の意見を主張するとき)
断定はリスクは大きいと言ってきた。
しかし、断定できることがひとつだけある。
それは自分に関することだ。
「私はこう思う」
「私ならこう....
|
2011-10-27
|
お昼に誘っても「私はいいわ」
みんなで遊びに行こうと言っても「私なんかいいわよ」
仕事で抜擢されても「どうして私なんかが…」
このように、何に関しても自分を低くみなし....
|
2011-10-20
|
動けない人は、共通して周囲の人の失敗例に非常に敏感だ。
仕事で失敗した同僚を見て、自分もああなったら怖いから、
周囲の反対があったらすぐに方向転換をしようと思う。
あ....
|
2011-10-13
|
自信というものは、他人と比較することによって
えられるものではありません。
なぜなら、それはあくまで
「自分に対する納得」によって生まれるものだからです。
人があな....
|
2011-10-04
|
自分を
小さくしているのは自分
自分を
大きくするのも自分
自分以外の他人が
自分を小さくすることはできない
自分が大きくなりたいと思えば、
今ここで大きくなることも....
|
2011-09-05
|
結果については、少なくても3つ考えておきましょう。
物事はたいてい、オールオアナッシングではなく、
もう一つの選択肢があるものです。
たとえば、会社で異動があり、
....
|
2011-06-30
|
あなたがどんなに自分を温かく受け入れても、
マイナスになるどころか、本当の力が湧き出てきます。
自分を責めないで、自分を仲良しになることです。(略)
「幸せになってい....
|
2011-06-28
|
私はそれほど素晴らしい人間ではないが、
それほどダメな人間でもない
私は弱い所やダメな所ももあるが
得意なことや良いところもあると思っている
一番にならなくてもいい
....
|
2011-06-22
|
「私にはやりたいことが見つからない」
「自分に向いていることがわからない」
と言う人もいるでしょう。
そんな人は、まず「身のまわりの人を喜ばせる」
ということを目標に....
|
2011-06-17
|
私たちは、誰かに怒っている時に、怒っていることが原因で、
自己嫌悪になってしまうことがあります。
あなたが、会社の部長に怒っていたとします。
「ちょっとのことで、部長....
|
2011-05-26
|
自分のよいところを100個見つけましょう。
真剣に自分に向き合って、
自分の人生の棚卸しをするつもりで、
よいところを探してみましょう。
最初は気乗りしなくてもかまい....
|
2011-05-18
|
時に、私たちは自分に厳しいことがあります。
仕事や、恋愛でうまくいかなかった時に、
私たちは自分を責めてしまうことがあります。
「何で、もっと頑張らなかったんだろう、....
|
2011-05-13
|
ほとんどの人は、自分が本当はどんなに
勇敢かしりません。
事実、男性にも女性にも英雄になる可能性を秘めた人は
沢山いますが、ほとんどの人は、
自分に対して疑念を抱い....
|
2011-03-18
|
「ため息」というと、
「ひとつため息をつくたび、幸せが逃げていく」など、
ほとんど人はマイナスなイメージを思い浮かべるでしょう。
しかし、実は深い呼吸をすることで、溜....
|
2011-03-04
|
思ったことを行動に移せない人の多くは、
相手に受け入れられないということを
「自分という人間が否定された」
と感じてしまう傾向にあります。
たまたまひとつの取引先に....
|
2011-03-03
|
「意見」とは、「あなたが一番言いたいこと」です。
まず、これをはっきりさせる。
「論拠」とは、「なぜ、そう言えるか」、
あなたの意見の「理由」や「根拠」です。
これを....
|
2011-02-24
|
「疲れた」という言葉を5人に言ったとしたら、
それぞれの相手は1回ずつしか聞いていませんが、
あなた自身は5回も繰り返し聞いていることになります。
これでは、たいし....
|
2011-02-16
|
「ほめ言葉を待つな」
いい大人になっても、他人の言葉を聞かないと
自分の行動やその結果の評価ができないのでは情けない。
しかし、私の知る限りでも、高い地位にある人....
|
2011-01-19
|
どんなにつらくても自分の弱点を正直に認めることだ。
もっとも弱いことというのは、
あまりやりたがらないことである場合が多い。
できるだけ避けようとし、ますますそれに弱....
|
2011-01-14
|
私たちは何かを考えたり、行動したりするときに、
たとえば「ほかのお母さんたちがそう言っていたから」
「上司の命令だから」「夫がそうしろと言ったから」など、
判断の基準....
|
2011-01-13
|
何か問題や困難なことが起こったとき、
どのような質問を発しているか、こうした状況において、
自分に対して、あるいは他者への質問として、
大きく分けて2種類の質問が存在....
|
2010-12-17
|
最近、個性という言葉が強調されるように、
人には変わらない何かがあると考える人が多くなったようです。
でも、それは違う。人というのは、毎日変わるんです。
自分は常に一....
|
2010-11-17
|
健康というのは、どういう状態を言うのでしょうか。
WHOでは次のように定義しています。
「健康とは、単に身体に病気がないとか、身体が弱くないと
いうだけではなく、肉....
|
2010-11-12
|
自分のことは自分がいちばんよくわかっている、
誰だってそう思っているでしょう。
ところがここに落とし穴があります。
例えば癖。緊張すると顎を触ったり、
イライラする....
|
2010-11-11
|