■2011年12月19日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
ネガティブな人が、ポジティブだけを取り入れようとすると、
不自然なことになって失敗してしまいます。 すると、「やらなければよかった」という 後悔する気持ちが生まれて、慣れ親しんだネガティブ思考に 居心地の良さを感じ、リバウンドして、 ますますポジティブから遠ざかってしまうでしょう。 同様に、過度なポジティブ思考の人は、 「とにかくネガティブな視点を持て」と言われると、 突然スピードダウンさせられるような不快な感情が生じ、 ますますネガティブに対して意固地になり、 拒むケースが多くなります。 そうなると、ポジティブ思考にがんじがらめになって、 前に進むことしかできなくなるのです。(略) ネガティブにはいいところも悪いところもあります。 そして、ポジティブもまた一長一短です。 だから、バランスをとることが大切なのであり、 モードを変えたり使い分けたりするうえでは、 「ゆっくり、少しずつ」という視点が大事なのです。
![]()
人は、どうしても思考のクセを持っていて、
ネガティブかポジティブかに偏りがちだそうです。 それは、いいか悪いかではなく、 どちらかに偏り過ぎて、どちらかに過剰に依存してしまうことが、 よくないのだそうです。 あまりにネガティブ思考に偏ると、 目の前が問題だらけに見えて、生きづらいし、暗く見えて、 何をやっても、どうせダメだろうとあきらめがちだし、 かといって、あまりにポジティブ思考では、 目の前の問題が見えず、あるいは、ないものとして無視し、 なんとかなるだろうと安易に問題を先送りしてしまいがちです。 生きているといろいろあるから、 ネガティブな見方で、問題発見をしその問題を解決し、 しっかりとした土台をつくっていくこともあるし、 ポジティブだから、多少の失敗にも負けずに、 すごいものをつくりあげていくこともあると思います。 それぞれに力があるのだと思います。 両方のよさをうまく取り入れて、 よさを活かし、生きていけるといいですね。 |
![]() |
|