記憶力を最大限に高める
次の単語のリストを左から、読んでみてほしい。
または、誰かに読み上げてもらってもいい。
どの語も読み飛ばしてはならないが、暗記しようとする必....
|
2014-09-24
|
集中的思考と拡散的思考。
わたしたちが普段しているのは、集中的思考だ。
なんらかの提案がなされると、わたしたちは反射的に
それについて検討し、批判し、重要度を分析する....
|
2014-09-22
|
「つもり違い十か条」
1.高いつもりで 低いのは 教養
2.低いつもりで 高いのは 気位
3.深いつもりで 浅いのは 知識
4.浅いつもりで 深いのは....
|
2014-09-12
|
ベトナム戦争が激しさを増していた1960年代のアメリカで、
ジュリアン・ロッターという人が、一つの心理学のテストを行った。
これは、どんな人が自発的にベトナム戦争に....
|
2014-09-10
|
たくさんのモノを抱え込んで捨てずに持っているからといって、
モノを大切にしているわけではありません。
むしろ、その逆です。
自分がきちんと向き合える量に絞り込むこと....
|
2014-09-08
|
自己表現には大きく分けて3つのタイプがあるといわれている。
ひとつは、自分のことだけを考える攻撃的な表現。
そして、相手のことを最優先する非主張的な表現。
そしてもう....
|
2014-09-04
|
うれしいことがあったら、「うれしい」と言いましょう。
「うれしい」と言っていると、まわりの人もうれしくなります。
人から何かしてもらったとき、
「ありがとう」のあとに....
|
2014-09-02
|
タンポポが言いました。
「私って、いつも地べたに咲いて、人から踏まれることもある。
あの桜みたいに、高いところに咲いてみんなからながめて
もらいたいなあ」
桜が....
|
2014-09-01
|
どんな人でも、成長過程において刷り込まれてきた
価値観や概念を持っています。それらは多くの場合、
自分以外の誰かや社会のフレームといった枠組みです。
社会の価値基準で....
|
2014-07-31
|
人が道に迷ってしまう一番の理由は、
「学んできたから」です。
一体、何を学んできたのか?
それは、
「自分が傷つかない方法」
です。
自分が怒られない方法、自分が笑....
|
2014-07-07
|
願いを実現する、なりたい自分になるための確かな方法に、
「勝手にあきらめない」
ということがあります。
世の中には、「勝手にあきらめる人」と
「ダメもとでアタックして....
|
2014-07-04
|
人間関係や仕事関係など、どうにもならないことは、
「とりあえずそのまま」にしておいたうえで、
自分が元気になることを考えるのです。
自分が元気になれば、余裕が出てき....
|
2014-06-26
|
繰り返し言うが、倒産しても少しも気づくところがなかった人は、
たとえ社長に返り咲いても、再び私(八起会)の前に戻ってくる。
倒産して何事かに気づき、自らを変えること....
|
2014-06-13
|
大切なのは、いったん現実を受け入れる。
0点の自分も愛す。その上で、
「もっといい点が取れたらいいな」と願うことです。
考え方の基本は、
「0点もいいけど、100点....
|
2014-06-04
|
何かをしたいという強い願望があっても、社会的もしくは
経済的制約のために実現できないことはいくらもある。(略)
類いまれな才能の活路を閉ざされていた期間の長さでは、....
|
2014-05-29
|
「才能」とは何か。才能とは、
「繰り返し現れる思考、感情および行動パターンであり、
何かを生み出す力を持つ資質」である。
言い換えれば、
あなたが天性の知りたがり....
|
2014-05-28
|
50音を唱えれば不調がわかるということは、
つまり各行をはっきり発音することで、対応する臓器を
鍛えることができるということです。
1.アイウエオをしっかり発音 「....
|
2014-05-23
|
世の中のほとんどの人は、あなたの
「できないこと」に関心はないのです。(略)
できないことにこだわるよりも、
できることを見つけるほうが重要です。....
|
2014-05-16
|
《小さな成功体験をカウントすること》
たとえばコーヒーをひとつとっても、好きな豆、好きな濃さ、
好きな温度、好きなマグカップ、砂糖とミルクの好きな配分など、
小さな....
|
2014-04-24
|
私たちが体験したことは、「潜在意識」のなかに
ハッキリと刻まれています。
うまくいったことがあれば、また同じような決断をします。
失敗経験があれば、前回とは別の決断を....
|
2014-03-14
|
忙しいという字は「心を亡くす」と書きますね。
つまりこれば、自分の心の声が聞こえていない状態です。
自分の心が何を望んでいるかわからないまま、
「あれもやらなければ、....
|
2014-02-28
|
あなたが置かれている状況を変えたいのであれば、
思い切り方向性を変えてみるのもありです。
つまり、真逆の考え方をしてみるのです。
固定された自分、ある一定の方向から....
|
2014-02-25
|
欧米人は一般的に「休むために仕事をする」という
感覚の人が多いようですが、日本人は対極的に、
「きちんと仕事をするために休む」というスタイルの人が
多いのではないでし....
|
2014-02-21
|
不健康なのは食べ物のせいではない。
あなたの健康がすぐれなかったら、
私は慎重に自己分析をするようおすすめする。
あなたはなにか悪意とか怨恨とか憤慨とかの気持ちを
....
|
2014-02-05
|
世の中じゃない。
誰かじゃない。
鍵を握っているのは…
「私」です。
(本の帯より)....
|
2014-01-17
|
ぼくは大人になったら、
世界一のサッカー選手になりたいと言うよりなる。
世界一になるには、世界一練習しないとダメだ。
だから、今、ぼくはガンバっている。
今はヘタだ....
|
2014-01-14
|
お酒に強い、ということは、
決して量がいける、ということではないのです。
たくさん飲めたって、酔いつぶれたら弱いのと同じ。
早い話、自分の適量を知っている、ということ....
|
2013-12-15
|
「もう」より「まだ」
魅力的な人になりましょう。
人の魅力は、
年齢に関係ありません。
「もう30歳、もう若くない」と、
しょぼくれている人ではなく、
「まだ60歳、....
|
2013-12-10
|
朝はダメだという人がいるかもしれない。
でも思い出してほしい。
遠足や修学旅行の朝はいつもより早く起きられたことを…。
大人になってからでも、旅先ではいつもより早起き....
|
2013-12-06
|
「ホントの自分」はこの6つでできている
1.気持ちを切り替える力…回復力
2.前向きな自分を保つ力…展望力
3.人と共感する力…社会的直感力
4.自分と向き合う力…....
|
2013-11-26
|