■2014年05月29日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
何かをしたいという強い願望があっても、社会的もしくは
経済的制約のために実現できないことはいくらもある。(略) 類いまれな才能の活路を閉ざされていた期間の長さでは、 アンナ・メアリー・ロバートソン・モーゼスの 右にでるものはいないだろう。 彼女は、ニューヨーク州北部の農場に生まれ、 幼い頃には、絵を描くのに目に映る色はすべて混ぜ合わさずに いられず、そうした色を出すのにイチゴとブドウのジュースを 混ぜ合わせたりしてほどだった。 しかし、農場の暮らしは忙しく、 絵を描く機会などまったくないまま年月が経ち、 60年間絵筆を持つことはなかった。 ところが、78歳になってやっと農場の仕事から身を引き、 自らの才能を解き放つ贅沢をしたを自分にゆるしたところ、 一気に頂点まで登りつめた。 それまで封じていた子どものころの記憶を呼び覚まし、 死ぬまでの23年間に何千点もの風景画を描いた。 個展も15回も開き、画家「グランマ・モーゼス」として 世界中に親しまれたのである。
![]()
そして、これについて、この本では、こう解説しています。
「グランマ・モーゼスほど切望感の強い人はそう多くはないだろうが、 どんな人にも長いあいだ胸に秘めた願望があるはずだ。 切望というのは、脳内回路の中でもとりわけ強力な回路が 引き起こす自然現象である。 だから、外界からどれほど抑圧されていても、 その強力な回路はその人に気づいてもらえるように 常に訴えつづけている。 自分の才能を本気で見つけたいなら、 耳をすましてその声をとらえてほしい」 その他、家族を養うために働き続けて、50歳半ばを過ぎてから、 小説を書き始め、英国の最高の作家とまで言われるようになった、 ブッカー賞受賞作家、ペネロープ・フィッツジェラルドは、 80歳の死に際まで書き続けたそうです。 日本でも、75歳で芥川賞をした黒田夏子さんがいらっしゃいますが、 5歳から、コツコツと小説を書いてきて75歳で受賞されました。 また、最初の日本地図をつくった伊能忠敬は、50歳から 天文学、暦学の勉強を始め、55歳から71歳まで17年間、 日本列島を歩き続け「大日本沿海実測全図」を完成させました。 こんなふうに、世の中に名前がでることがなくても、 自分のしたいことをコツコツとやっている方は多いと思います。 心の底からやってみたいと思うこと、どうしてもこれが好き、 ということがあったら、何歳からでもチャレンジしてみると いいのではないでしょうか。 せっかく現世に生まれ、生きているのですから、 やってみたいことは、やってみたほうがいいと思うのです。 |
![]() |
|