目を三角にして他人のウソをとがめても仕方がない。
でもウソはつかないほうがいい。
あとで話がいろいろ面倒になる。
個人のウソは憎めないことが多い。
でも組織のウソは....
|
2019-10-18
|
フルマラソンに参加し、めでたくゴールインした後、
ゴールの場所が間違っていたので、
あと5キロメートル走らないと完走したことにならない
と言われたら、ほとんどの人が�....
|
2019-10-11
|
「これ」が「あれ」を生む。
あるヨガの達人の言葉に、
「これをつかめば、あれをつかむ」
というのがある。
まったくそのとおりだ。
すべての「これ」には、「あれ」がと�....
|
2019-10-09
|
義務は、いやいやするものではなく、
気持ちよく受け入れるものです。そして、
決められたルールの中で、自分の役割を果たすことは、
グループや組織、そして社会に貢献する�....
|
2019-10-08
|
わたしは、ひとりの時間が好きです。
自分勝手だと思われていいの。
子どもが家を出て行き、
二度と一緒に住みたがらないと言って、
寂しがっているおかあさん達。
ちょっ�....
|
2019-10-04
|
倹約は必要だが、ケチになってはならない。
では、ケチとは、どういうことを指しているのでしょうか?
それは他人を不快な感情にさせることです。
自分にとって大切な人に�....
|
2019-09-30
|
人間は、自動車のガソリンに相当する
エネルギー(気)を自分でつくり出さなくてはいけません。
しかし50代からは、もともと備わっている
エネルギー(腎気)が減っていた�....
|
2019-09-20
|
何かをずっと続けることは、
それだけで脳に刺激を与えます。
また、今行っていることは、
未来のために有効だと考えることができれば、
ポジティブな気持ちを保つことにつな�....
|
2019-09-11
|
脳はいくつになっても成長できる。
脳科学の研究を通して、
このことを長年伝え続けてきた私ですが、そんな私でさえ
「脳はここまで成長できるのか!」
と痛感させられた出�....
|
2019-09-05
|
不安になってもいいし、腹が立ってもいいです。
そのかわり、いまやれることや、やっておいたほうが
いいことはどんどん実行してください。
「まったくこんな仕事ばかり、�....
|
2019-08-20
|
私の母がずっと言い続けていた言葉があります。
「掃除をしたら、掃除をしたふうに見えないとダメなのよ」と。
つまり、掃除をした後は、クッションの曲がりをただし、
机の�....
|
2019-08-02
|
仕事が立て込んで精神的にもせっぱ詰まってくると、
シャキーン、シャキーンといろんなシャッターが下りてきます。
まずは朝のウォーキングをパスする、次に掃除を毎日しなく....
|
2019-08-01
|
多くの人が、だれかと自分をくらべてしまう。
たとえば、トップアスリートはこのくらいのタイムで走っている、
優秀な先輩はこんなタイムで走っている、
同世代のすばらしい�....
|
2019-07-29
|
疲れて、「包丁すら持ちたくない」という日もあります。
そんな日の晩ごはんは、潔く炊きたてのごはんのみ。
私は「お米さえおいしく食べられれば、人間なんとかなる」
と�....
|
2019-07-24
|
人の命は尊く、いつ延命治療を中止すべきかは
大変難しい問題です。
しかし、たった一人それを決定する権利を持っている人がいます。
それは、家族でもなく、ましてや医師で�....
|
2019-07-18
|
悲しいことに、年をとればとるほど、人によって、
「生きる姿勢」の違いが目立つようになる。
私は、目的意識や自己肯定感とともに
前向きな姿勢で年を重ねたいと思っている�....
|
2019-07-16
|
天国ってどんなところ?
の大納得回答
ある、孫とおばあちゃんの会話。
孫「天国ってどんなところ?」
おばあちゃん「天国はすごくいいところみたいだよ」
孫「どうして知�....
|
2019-07-04
|
一生忘れられない恩師の言葉
人には誰でも、忘れられない恩師の言葉というのがあるだろう。
小学校5年のころだったと思う。
生徒たちが人に隠れて何か許せない行為をした�....
|
2019-07-02
|
1週間で5万6000歩。
これはウォーキングによって健康効果を引き出すことのできる
「必要最低限ギリギリ」の歩数です。
7日で5万6000歩ですから、1日8000歩�....
|
2019-06-28
|
何かがうまくいかないとき、
私たちはすぐに自分を責めてしまいますが、
やり方が間違っていたと考えることはめったにありません。
そのため同じことを何度も繰り返し、
今....
|
2019-06-26
|
たとえば、みなさんの体の筋肉量を「車の排気量」に
置き換えて、疲労の問題を考えてみましょう。
20代のときは5000ccの排気量があったとします。
それだけ馬力があれ....
|
2019-06-25
|
筋肉という工場は、30代以降、年1%、
10年10%の割合で減り続けています。
何もせずにいれば、工場の数が年々減って生み出せる
活力エネルギーが減少していくのです�....
|
2019-06-24
|
従来の栄養療法では、栄養は病気の治療を
支える補助と考えられていました。
しかし、うつ病の治療においては、
栄養療法が治療の主役になることもあります。
うつ病の原因....
|
2019-06-17
|
「気づく」ことで怒りの8割を払うことができる。
ちょっとイラっとしたり、くよくよと悩んだりしたとき、
深く深呼吸をするとちょっと気分が落ち着き、
「よし、もうひと�....
|
2019-06-13
|
長寿と性格には大きな関係があることが、
データから明らかになりつつあります。
長寿と一番関係が深いと考えられているのは「誠実性」です。
「誠実性」というのは、几帳�....
|
2019-06-11
|
若さに蔭りが出てきたら目標の切り替えが大切。
年齢を重ねて同じ状態を保つことはできませんので、
目標を切り替えます。
コンテストに出て優勝することはできないけれど�....
|
2019-06-10
|
私たちはスーパーマンでもAIロボットでもありません。
無理をすれば、脳の神経回路が麻痺し、
自律神経はちぐはぐな働きを始めます。
脳も自律神経もリモコン操作で
コン�....
|
2019-06-07
|
ひそかに期待を抱き、そのとおりにならなくて、
ショックを受けるのはやめて、期待するのをやめよう。
ほしいものがあるなら、期待するのではなくて
手に入れにいこう。(略�....
|
2019-06-04
|
確実なものを求め、すべてをはっきりさせようと
するのをやめれば、ストレスの大半は消えてなくなる。
わかることなんて一つもない。(略)
人生は冒険だ。
そこには無数の....
|
2019-05-27
|
他人と自分とを無闇に比べないほうがいいと思います。
自分自身への不満が噴き出して、
心が静まる時がなくなってしまう場合が多いからです。
他人と自分を比べると、往々�....
|
2019-05-24
|