■2019年12月03日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() 私が好きな映画の1つに「ヤング@ハート」と いうドキュメンタリー映画があります。 アメリカ、マサチューセッツ州の小さな町の コーラスグループの話で、メンバーの平均年齢が 80歳のおじいちゃん、おばあちゃんたちが主人公です。 元プロもいれば、初めてステージに立つ人もいる。 共通しているのはみんな音楽が大好きなこと。 その人たちが、練習を重ねて、それのノリのいい ロックンロールをコンサートで披露しているのです。 人気があって、アメリカ国内だけではなく、 海外にまで呼ばれて公演に行くほどです。 しかし高齢者ばかりですから、旅の途中で体調を崩し、 亡くなってしまう人もいます。 それが少しも暗くない。逝ってしまった仲間たちも、 空から見守ってくれているはずだと、落ち込まず、 明るくステージに立って、満面の笑みで歌うのです。 インタビューのなかで語るメンバーの女性の言葉が 胸に染みこんできます。 「私が逝っても、歌を続けてほしい。 七色の虹に腰かけて、あなた立ちを見守っているから」 七色の虹から見守っているとは、 なんと小粋なフレーズでしょう。 最後まで明るく、自分を生きる。 自立した人生の最終章を送る。 自分が精いっぱいやっていることが、人を喜ばせたり、 人の役に立ったりすることで、生きる喜びが二重、 三重になっている好例だと思います。 まさに命が輝いているという感じの映画です。
![]()
私も見ましたが、仲間といっしょに、
こんな生き方ができたら、いいなあと思いました。 看取りの医師である石飛さんは、こう言います。 「真剣に何かに取り組めるものを持っていると、 精神的にいかに大きな支えになるかということです。 やはり、生き甲斐を持って、邁進するということが、 上手な生き方の知恵であり、後悔のない 上手な死に方をするための知恵です。 良寛さんが手紙のなかで書いた一節に、 「死ぬ時節には、死ぬがよく候」 というのがあります。 全力で生きていれば、死が近づいても怖くない。 悔いなく生きることができ、いよいよガタがきがら、 それが病気であれ、老いであれ、 「いい人生だった。この人生、これでよしとしようか」 と幕を引く。 そうやってすっきりさわやかに、 明るく人生を終わっていきたいものです」 自分の人生の終末は、どうなるかわかりません。 あるとき突然かもしれませんし、切ないことに、 ベッドに寝たきりかもしれません… 思い通りにはいかないものだと思います。 だからこそ、今、悔いを残さないように、 自分のやりたいことをやって、仮にどうなっても、 明るく人生を終わりたいものだと、 心から、私もそう思います。 |
![]() |
|