■2019年12月09日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() 若い頃、時間ができたらしたいと思っていた 翻訳や読書を億劫に感じる自分がいる。 これが老いるということの哀しさでもあります。 ただ、そうであるからこそ、 今を大事に生きることにもなります。 若い頃できていたことが容易にできなくなる。 明日は、もっとできなくなるかもしれない。 だからこそ、今という時間をていねいに、 生きるようにもなります。 私の好きな言葉に、 「今日が私の一番若い日」 というのがあります。 一番若い日だから、今日は若々しく行きたい。 今日がある力が、明日もあるとは限らないのですから。 そういう意味では、死ぬ日さえ、 「一番若い日」と考えることもできます。 逆に、死に日を「一番歳をとった日」と 考えることもできるでしょう。 どう考えるかは自由ですが、 今日のこの日が、「一番若い日」であることは、 間違いありません。 (渡辺和子著分)
![]()
渡辺さんは、さらに、
「死が訪れるということは、 生きて活動する時間が制約されるとうことでもあります。 それと同時に、私たちの人生に意味を与えて くれるものでもあるのです。 旅行をするとき、 持って行ける荷物は1つだけと制限されて初めて、 旅に必要な持ち物は何かを真剣に考えるようになります。 死という制限があるからこそ、 限られた人生で、自分は何をすべきか、 何を大切にして生きるかを考えるのです。 そうやって、人生のなかで大切なものを考える行為こそ、 死を考えながら生きるということではないでしょうか」 と言っています。 若い頃には、残された時間や死のこと、衰えていくこと、 引退後のこと、もちろん年金などについても、 身近に感じられないし、考えることはあまりありませんよね。 でもね~、早いんだな、これが(笑) 過ぎ去ってみれば、本当にあっ、という間。 気がつくと、もうこんな年かと実感し、 年金の計算も始まるし、体調管理も必要になってきます。 この頃は、「今日が私の一番若い日」を意識して、 やれること、やりたいことを、今しっかりやろうと思います。 できること、できるうちにってね(笑) まだまだ手放せないものもありますが、 これから生きていくのに、必要な荷物だけにしようと、 いろいろな意味で、断捨離もしています。 自分の人生の整理にもなって、よいですね。 |
![]() |
|