なぜ、世の中に悩まない人はいないのでしょうか?
ひとつには世の中は、
自分のためにあつらえてつくられたものではないからです。
つまり世の中は私たちの欲求充足のために....
|
2009-04-09
|
一番ほしいものというのは、
そう簡単に手に入るはずがありません。
すぐに手に入るなら、
すでに持っているでしょうから。
目標を追いかけ、人生をよりよいものにしようと
....
|
2009-04-07
|
《つみさかね》
一球一球のつみかさね
一打一打のつみかさね
一歩一歩のつみかさね
一座一座のつみかさね
一作一作のつみかさね
一念一念のつみかさね
つみかさねの上に
....
|
2009-04-06
|
馬に乗る人がいれば、その馬を引く人がいて、
荷物を背負って従う人がいる…
三者そろって旅人の「ご一行様」が成立するのです。
それぞれが自分に与えられた役割を全うするこ....
|
2009-03-31
|
画用紙に描かれた4センチほどの灰色の象の絵に
目に触れるように近づけると、見えるのは灰色だけです。
灰色が全世界になってしまいます。(略)
その絵を徐々に目から離し....
|
2009-03-28
|
夢がすぐに実現しなかったとしても、
自分の夢に疑問を持ってはいけません。
夢をあきらめたり、妥協するのではなく、
夢にたどりつく工夫をしてみてください。(略)
夢を....
|
2009-03-27
|
《二度と無い一度の人生だから》
二度と無い一度の人生だから、
だから私は、生きる使命を見つけその使命を全うします。
二度と無い一度の人生だから、
だから私は、泣いた....
|
2009-03-22
|
望みどおりの道が開けていれば、そりゃ誰も迷いはしません。
ラクな道があるならば、誰だって容易に判断も選択もできる。
どれを選んでも苦しいし、怖いし、寂しいし、リスク....
|
2009-03-21
|
光は「陰」があって初めてその素晴らしさがわかる。
朝日を浴びると感動するのも、
夜の闇や陰があるからこそである。
部屋のなかに太陽の光が差してくると、
明るいところ....
|
2009-03-17
|
これからは、「こうでなければならない」
というこだわりを捨ててみよう。
会社で偉くなることが立派な人生という価値観も
すでに壊れ始めているのだ。
会社や官僚のトップが....
|
2009-03-16
|
生きることは悩むことだが、
ただ悩んでいるだけでは、決して前に進めない。
人間の生き方というものは、概して、
2つのチョイスに大別できるのではないでしょうか。
1つ....
|
2009-03-14
|
「バカになるって、やってみればわかると思うけど、
そんなに簡単なことではないんだよ。
だけどさ、死ぬくらいなら、
その前に1回はバカになってみたらいい。
同じ....
|
2009-03-11
|
そもそも、人生というものは、
「守り」に入ったほうが
心配事や悩みが増えるものなのです。
「攻撃は最大の防御なり」といいます。
何かに向かって闘いを挑んいる人に比べ、
....
|
2009-03-06
|
この方法は「究極のプラス思考」です。
「ものは考えよう」ということが原点にあります。
イヤなことがあったら引き算で考えるのです。
「人生の中でイヤなことの総量はすべて....
|
2009-03-04
|
人間は、今いる場がすべてだと思うと、
ささいなことで落ち込んでしまいます。
心の癒しとなる人間関係を1つでも持っていれば、
それが支えとなり、ほかのところで何があって....
|
2009-03-01
|
「我慢の人生をおくる」ことが、正解でしょうか?
ある程度ならば我慢はできると思いますが、
人それぞれ堪忍袋の大きさが違います。
それに「我慢している」といいますが、
....
|
2009-02-21
|
魂の時代と言われるようになりました。
多くの人たちが、モノばかりではなく、
魂の豊かさを求めるようになりました。
本当の意味でのお金持ちや、
尊敬できる成功者の話に耳....
|
2009-02-19
|
幸福度がどん底を示すとき
人生の幸福度の折り線グラフを書く実験をしてみました。
どの人も年代毎にグラフの線は
上がったり下がったりしていました。
誰一人として幸せが....
|
2009-02-02
|
大空を飛ぶ鳥が、海に泳ぐ魚に向かって言いました。
「空はこんなに広くて気持ちいいのに、
どうして飛ばないの?」
魚は水中からぴょんと飛び跳ねて
「水の中はこんなに....
|
2009-02-01
|
この未亡人の話を終える前に、彼女のお気に入りの
祈りの言葉を引用しないわけにはいかない。
「過ぎた富を望みはいたしません。
神さま、必要なものだけをお与えください....
|
2009-01-28
|
たとえばイカダに乗って川下りをすれば、
川がひとつの流れで出来ていないことがすぐにわかります。
流れが急に速くなっているところ、淀んでいるところ、
多くの流れがぶつか....
|
2009-01-27
|
まだ先のことで、悪い状況を想像して
くよくよしてしまうことがあります。
うまくいかないのではないか、悪いことが起こるのではないか、
大変なのではないか…、悪い状況にな....
|
2009-01-22
|
“生きる醍醐味”というものは、
「自分自身の毎日の生活環境において、
一体どうしたらより楽しく生きることができるか」
という問題意識を持って生きることです。
人生は....
|
2009-01-20
|
世の中には、口達者は数え切れないほどいるものです。
そもそも、言葉というものは、やっかいな代物です。
“口で言うのはタダ”ですので、人はありとあらゆる問題に
ついて言....
|
2009-01-19
|
昔私にあった「足かせ」を紹介します。
「がんばらなくちゃ!」
「急がなくちゃ!」
「完璧にしなくては!」
「人並みにならなくては!」
「人に好かれなくては!」
「世間に....
|
2009-01-18
|
求めない人には
社会は何も与えない
強い願望こそが、
成功のカギである
求め続ける人は運命的な人と出会う。
求め続ける人には、何かをつかむ時が必ず訪れる。
何らかの好....
|
2009-01-14
|
日本は「先憂後楽」という言葉がある。
先のことを考えて「今は我慢する」ということがあってもいい。
だが、それが行き過ぎると、
いったい何のための人生かわからなくなる。....
|
2009-01-12
|
自分の勝手に使える時間が、例え30分だったとしても、
これを確実に人生の目標のために使うとすると、1ヶ月では、
「900分=時間にして15時間」
およそ、2日分の仕事....
|
2009-01-08
|
ある時代において最もすばらしいと言われる出来事が、
次の時代には全く逆の見方がなされることがあります。
それは、出来事の事実が変わったわけではなく、
その出来事に対す....
|
2009-01-07
|
もともと地上には
道はなかった
自分の道は自分の手で
つけていく以外にない。
「宇宙から見た地球上には国境はなかった」という
宇宙飛行士たちのことばは、多くの人に感銘....
|
2009-01-05
|