■2009年02月21日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
「我慢の人生をおくる」ことが、正解でしょうか?
ある程度ならば我慢はできると思いますが、 人それぞれ堪忍袋の大きさが違います。 それに「我慢している」といいますが、 逆の立場の人からすると 「我慢させている」ということもあります。 つまりお互いが我慢比べをしていて、お互いが 「我慢している」と思い込んでいるのです。 相手のことを思いやる心の余裕が少しあれば、 「あの人も我慢しているのだな」と思えるのですが、 自分のことで精一杯だと、 「自分ばかりが我慢させられている」と思ってしまいます。 そしていつか、堪忍袋の緒が切れてしまいます。(略) 自分の立場や境遇のみに目を奪われていると、 被害者意識のみが強くなり、その結果、 相手への要求は一方的になります。 そして、その要求がかなえられたとしても、 いつまでも満たされない思いを抱くことになります。
![]()
自分が「我慢している」と思うときには、おそらく
相手も「我慢している」と思った方が現実的で、 どちらかが一方的に我慢していることはあまりないように思う。 もしかしたら… 自分が「我慢している」ことと、 相手の「我慢している」ことが、 その我慢している内容が、まったく違うか、 どこかがちょっと違っているかもしれない。 だから、自分から見ると、相手は全然我慢しておらず、 好き勝手にやっていて、苦労知らずに見えて、 そんな相手に悔しさを感じるかもしれない。 しかし相手もまた、同じような感情を持っていて、 「私は我慢しているのよ」と思うように、相手もまた、 「こっちも我慢しているよ」と思っているかもしれない。 自分も我慢しているところがあるが、 相手もまた我慢しているかもしれない、という そんな気持ちを忘れないようにしたい。 |
![]() |
|