■2009年05月22日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
禅のことばに、「八風吹けども動ぜず」がある。
人生には私たちの心を乱れさせる八つの障害があるというのだ。 利(得になること) 哀(損になること) 毀(き)(陰でそしられること) 誉(陰でほめられること) 称(本人がいるところでほめられること) 譏(き)(本人がいるところでそしられること) 苦(心身を悩ますこと) 楽(心身を喜ばすこと) そう、言われてみれば、 私たちは八つの風に吹かれて、自己を失うことが多い。 明末に、洪自誠という人が残した人生訓の書、 『菜根譚』に名句がある。 「風、疎竹(そちく)に来たる、風過ぎて竹は声を留めず」 疎竹とはまばらにはえている竹のことだ。 そこへ風がさぁーと吹くと、竹がさわさわと音を立ててゆれる。 でも風が過ぎ去ってしまうと、竹はもとの静けさに即座に戻る。 人間も竹の心に学べ、という意味である。
![]()
利哀毀誉称譏苦楽は、こんなふうにもまとめられている。
利衰(経済的な栄枯) 毀誉(名声のあるなし) 称譏(評判の良し悪し) 苦楽(精神的な苦楽) 利哀毀誉称譏苦楽で、心がざわざわしても、ぐらぐらしても、 竹のように…それが過ぎ去れば、 すっーとさわやかに元の落ち着きを取り戻したいものだと思う。 なかなかそうは思ったようにはいかないけれど… 何か心にあると後を引いてしまうことが多い。 気持ちをいくら切り替えようとしても、そのことから、 頭が離れなかったり、どうしても気になったり… しかし、ざわざわやぐらぐらをずっーと持ち続けていても いいことはないし、持ち続けていたくもないので、 これからは、心に竹を思いだし落ち着きを取り戻したい。 「風、疎竹(そちく)に来たる、風過ぎて竹は声を留めず」 私も好きな句です。 |
![]() |
|