■2009年03月16日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
これからは、「こうでなければならない」
というこだわりを捨ててみよう。 会社で偉くなることが立派な人生という価値観も すでに壊れ始めているのだ。 会社や官僚のトップが最後の最後に逮捕という 逆転劇を演じさせられる時代だ。 大企業のお偉方が打ちそろって、 頭を下げる光景はもう見飽きている。 ならば、これまでの挫折や失敗、 マイナスと思い込んできたことも、 どんなにつらいことであっても、 貴重な体験をしたと開き直って生きた方がいい。 その体験は、他の誰でもない、 あなたにしかできなかったことなのだから。 それは、いつか必ず人生のどこかでプラスになる。 人生にムダなことなど、1つもないのである。
![]()
この本の中にこんな話が載っていた。
「棋士の米長さんが大学3年の長男に、新聞の株式欄の 将来入りたい会社に丸印をつけさせると、長男は、 業界の異なる有名会社ばかりに丸をつけた。 米長さんの奥さんも、世界中に名の通った会社なら どこでもいいという意見だった。 すると、米長さんは丸印をつけた会社に入ることは、 許さないといって、その理由を説明した。 丸印をつけた会社は、日本中から優秀な人間が応募してくるから、 もし入社試験に受かれば、最初から落ちこぼれになるという。 そして米長さんは整理ポスト(上場廃止が決定した株を売買する ポスト)にある会社を長男に薦め、 「30年後は、お前が社長になれるかもしれない」と いったという。 まさに「鶏口(けいこう)となるも牛後(ぎゅうご)に なるなかれ」の教えだ」 こういう考え方も出来るんだなぁと、思う話だった。 これからの時代は、「価値観の違い」が はっきりと出てくる時代といわれている。 例えば、仕事にしても、 大企業、公務員で、絶対的な安定を求める生き方と、 自分のやりたいこと、好きなことを求めて生きていく生き方と、 ますますはっきりと分かれてくる時代だという。 ただ、どちらにしても、これからは、 何があるかわからない時代になってくるので、 自分の経験がとても貴重で大事になってくるそうだ。 つまり自分の体験が、プラスに生かせていける時代、 役立つ時代となってくる、と、いうことである。 「芸は身を助ける」時代ともいえる、らしい。 体験出来るときには、どんどん体験しておこう、 失敗しても、うまくいかなくても、なんて思った。 |
![]() |
|