組織における自由と規律のバランスを
どうするか、だと思うんですよね。
どこからどこまでを規則や決まりごとで縛り、
どれだけ個人の自由を認めるか。
ラグビーにかぎらず....
|
2020-01-20
|
必死に努力しなければ、みずからの
天分に達することはできないでしょう。
それはなかなかにして大変な作業です。
けれども、その天分が簡単にわからないからこそ、
人生は....
|
2020-01-08
|
僕の教室に、後藤さんという方がいました。
彼は雑誌や広告にイラストを描くイラストレーター。
なのに驚くほど仕事が遅かった。
なぜなら丁寧だったからです。
自分の納得....
|
2019-11-25
|
アウトプットしながらインプットすると力がつく。
人間の脳髄の備蓄量には限界があるので、
備蓄を使い切ったらおしまいなのです。
というわけで、アウトプットをしたら
必....
|
2019-11-12
|
師匠の立川談志を、才能の人と評する人もいますが、
周辺の大多数の人は、努力の人だと言います。
学歴コンプレックスのなせる業、とにかく
よく勉強していたと、みな口を揃....
|
2019-10-07
|
あなたの願望を実現したいなら、
あなたの中をエネルギーが
滞りなく流れるようにしなければなりません。
これをいうと、あなたは、
「エネルギーを滞らせる要因はなんだろ....
|
2019-09-17
|
私はトップ営業マンにこのように質問します。
私「お客様から断られることなんてないのでしょうね?」
トップ営業マン「はあ?そんなわけないだろう」
私「じゃあ、断られ....
|
2019-07-23
|
営業をしていれば、どんな人でもつらい目に
あうこともあるでしょう。
・信じていたお客様にウソをつかれた
・契約後にキャンセルになった
・途中までうまくいっていたのに....
|
2019-07-22
|
ダメ社員を7年間も過ごしてから、やっと目が覚めました。
「いくら自分が頑張ったとしても、相手が迷惑がる行為を
しているかぎり結果は出ない。
逆に相手が求めている....
|
2019-07-12
|
パイロットの世界での鉄則は、
「誰かが言い出したことについては、真剣に考える」
というものです。
副操縦士が「こうじゃないですか?」
と言ってくれた言葉は、真剣に考....
|
2019-07-09
|
何も考えずにコンピューターに上がってくる売上げ情報や
現地からのメールだけを見ていると、すべてのオペレーションが
うまくいっているような錯覚に陥ってしまいます。(略....
|
2019-07-08
|
とりあえず「やりますよ」と言ってから
やり方を考えるタイプの人たちがいます。
あれは意外といい方法です。
とりあえずやってみる…すると、
自分の脳のスイッチがうまく....
|
2019-06-21
|
「〝片づけて〟とは、言わないことですね」
井田さん(家事術のスーパー主婦)は、
「片づける」というのは
子どもにとって難しい概念だと言います。
では
〝片づけて〟と....
|
2019-04-23
|
「なぜ」という問いかけは厳禁。
アドラーも、
「「なぜか」という質問は答えにくい質問である」
といっています。
「なぜ?」という原因を問う質問への答えには50%以上....
|
2019-04-12
|
「結論ファースト」は誤解も生まない。
何が言いたいかわからない話の多くは、
なかなか結論が出てこない場合、つまり重要な問いに
早めに答えていないケースがほとんどで....
|
2019-04-04
|
「慣れたやり方と新しいやり方のどちらにするか?
と問えば、人は必ず慣れたやり方を選ぶ」とは、
トヨタ生産方式の普及に努めてきたコンサルタントの言葉です。
たとえ慣....
|
2019-03-29
|
もし、布団屋さんが
「自分は布団屋だ」というスタートでイメージを練るならば、
地域の布団屋さん(同業他社)がすべてライバルとなり、
その中でどう勝ち抜くかを考えなけ....
|
2019-02-28
|
実は人が何か疑問を解消しようとするときの質問は、
ほとんどの場合
「WHAT?」
「WHY?」
「HOW?」
の3つに集約されるのです。
たとえば、就職の面接でも
....
|
2019-02-19
|
伝え方に困ったときの「構造フレーズ」
「この企画のいちばんの強みをひとことで言うと…」
「理由は3つあります。まずひとつ目は…」
「実現は3つのステップで進めます....
|
2019-02-18
|
水野正人さん(ミズノの会長を務めた方)が言うには、
チームワークで大切なのは
「バックアップすること」なのだそうです。
誰かがミスをしても、誰かが必ずバックアップす....
|
2019-02-12
|
一般的に、言葉には、
それと対立する意味を持った言葉があります。
たとえば、「黒」には「白」。
「天」には「地」。
「一神教」には「多神教」などがあります。(略)
....
|
2019-01-11
|
少し気分を変えてみて、
ちょっとした商売をはじめてみるのはどうでしょう。
「えーっ、とても商売なんて無理無理!」
という人も多いと思いますが、難しく考えることはあり....
|
2018-12-18
|
日本の会社では、個人の職務範囲が不明確になりがちだ。
同じ職場内の仲間ということで、
担当外の仕事を手伝うということも珍しくない。
個人主義の徹底した文化圏なら、
....
|
2018-11-07
|
個人を競わせるからには、
その土台となる条件が同じでなければなりません。
しかし、実際には、まったく同じ条件で競わせることは
ほとんど不可能です。
ある企業では、社....
|
2018-10-31
|
「信頼される上司」とはどんな人物なのでしょう?
人間的に器の大きい人?
カリスマ性のある人?
颯爽とした人?
いいえ、こういった人それぞれの好みとは別に、
組織で働く....
|
2018-10-23
|
小さい仕事、たとえば、ちょっとした調べ物、コピー、
届け物、こうした誰でもできる簡単な仕事は、
やろうと思えばすぐにできるし、早くやってみせれば、
大きな仕事を成し....
|
2018-10-04
|
ロースクールに入った学生がよく失敗するのは、
「考えること」と「探し出すこと」を
勘違いしてしまうことである。
ロースクールの授業で、学生は課題を出される。
そのた....
|
2018-09-13
|
不思議な習慣や意味不明なコストなど、
ビジネスシーンで感じる違和感。
プロダクトの形状や、サービスの常識に感じる不思議。
生活のさまざまな場面における不満。
思わず....
|
2018-08-24
|
2つの企業が同じレベルの品質や性能、
デザインの製品を売っているとする。
現実によく見る光景だ。
当然、お客の大半は安いほうを買う。
となれば一方が他社に勝つには価....
|
2018-08-03
|
改革を進める時、何もかも一新するのは
一時的ショック療法にすぎず、長い目で見れば効果はない。
それより、過去も認めた上で
「変えていいものと変えてはいけないもの」
....
|
2018-08-02
|