■2019年04月04日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() 「結論ファースト」は誤解も生まない。 何が言いたいかわからない話の多くは、 なかなか結論が出てこない場合、つまり重要な問いに 早めに答えていないケースがほとんどです。 あなたが次のような報告を聞いたら、どう思うでしょうか。 「雨の日も風の日も、毎日、足を運んでセールスしたんですよ。 わからない点があるって言われれば、すぐに飛んで行って、 説明したり…。そうしていると、けっこういい感じになって、 契約してもいいとまで言ってくれました。 ところが、残念ながら契約に至りませんでした」 自分が苦労したことを、アピールしたい気持ちもわかります。 ですが「自分はこれだけがんばった」のが事実だとしても、 報告を受ける相手にしてみれば、 それは最も重要な問いの答えではありません。 この場合であれば、報告を受ける側は、成約したのか、 それともしなかったのかを最も知りたいはずです。 その前に余計な情報が入ると、言い訳がましく聞こえて、 イラッとしてしまうのではないでしょうか。 また、結論があと回しにされると、誤解も生じやすくなります。
![]()
石田さんは、さらにこう言っています。
「「起承転結」の型に代表されるように、日本人は最後に結論を 持ってくる文化の中で過ごしてきました。 ですから「結論から話す」ことを意識しないと、 どうしても結論があと回しになってしまいがちです。 そもそも、人間の集中力は、徐々に落ちていくもの。 最初に結論、つまり最も重要度の高いことを伝えた方が合理的です。 結論のお手本は、新聞の見出しです。 見出しは重要な結論をズバリ言い切ったものです。 何かを説明するときは、 「これを新聞の見出しにしてみるとどうなるだろう」 などと、考えて話してみるといいでしょう」 おしゃべりなら、結論が後でも、結論がなくてもいいですが、 仕事で報告する場合は、自分の言いたいことや思い、 プロセスから話すより、結論ファーストがいいと思います。 相手が聞きたいと思っていることから話すと、すっきりと伝わるし、 聞き手もイライラせず、ストレスなく聞けます。 報告をするとき、自分の伝え方の癖がでがちですが、 意識して「結論ファースト」でいきましょう~ |
![]() |
|