■2018年11月07日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() 日本の会社では、個人の職務範囲が不明確になりがちだ。 同じ職場内の仲間ということで、 担当外の仕事を手伝うということも珍しくない。 個人主義の徹底した文化圏なら、 個人の担当する職務が明確に規定されており、 いくら隣の人物が仕事が終わらず、必死の形相で残業態勢に 入ろうとも、自分のすべきことが終わり終業時間が来れば、 何の躊躇もなく即刻帰るだろう。 だが、私たちは、そのように割り切れない。 自分だけあっさり帰るのは申し訳ないと思う。 そして、自分のすべき仕事ではないけれど、 隣の人物の作業を手伝ったりする。(略) 一応個人の職務範囲は形式上は規定されていても、 実際に仕事をする際には、臨機応変に越境していく。 いわば「職務中心」でなく「職場中心」で動く、 といったところが私たち日本人にはある。
![]()
日本の職場では、自分の職務の範囲を超えて仕事をすることが、
当然のように求められらること、結構ありますよね。 例えば、上司から、他の人の仕事や他の部署の仕事を 手伝うように言われた場合も、 「私の仕事ではありません」「私の職務の範囲からはずれます」 のように断ることなど、まずできない雰囲気ありで…。 そして、その助け合いが、全員野球のように一丸となれて、 日本の良さや強さをつくり出してもいました。 ところが今は、こんなこともあるようです。 先日、創立15年、社員が30名の企業の 38歳の若き社長と話をする機会がありました。 社長は、こんなことを言ってました。 「新入社員を採用したけれど、どうも以前のようにいかない。 まず、休みとか職務範囲が曖昧だと入社もしてくれない。 週休2日キッチリないと「話が違う」となるし、 残業が続いたり、違う仕事を振ると「話が違う」となることもある。 といって入社前に、会社での正直なところの仕事の話をすると、 例えば、忙しくなる時期は休みが取れないこともあるし、 残業も続くし、職務と違うことを頼む場合だってある、 というと「ブラック企業だ」などとも言われかねない。 だからなかなか仕事を覚えてもらえない。 結局、以前からいる社員を中心に動かすことになって、 その結果、以前からいる社員ばかりに負担がいって、 不満を持たれることにもなる… どうバランスをとればいいのか、新入社員を どのように育てればいいか、今、格闘している」 日本の職場も、「職場中心」にではなく、 「職務中心」になっていくのか、 働き方も変わっていくのか、 どうなっていくのでしょうね。 |
![]() |
|