■2018年10月31日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() 個人を競わせるからには、 その土台となる条件が同じでなければなりません。 しかし、実際には、まったく同じ条件で競わせることは ほとんど不可能です。 ある企業では、社長が成果主義を導入し、 若い社員を競わせ、成績に応じた給与を支払うようにしました。 すると、業績が悪くて給与を減らされた社員が どんどん辞めていきました。 社長は 「仕事ができない人間が辞めたのだから望むところだ」 と思ったようですが、実はとんでもない勘違いでした。 その会社では、社員一人ひとりに 担当地区を割り当てて営業させていました。 しかし、地域によってお客様のニーズに相当な違いがあり、 契約が取りやすい地域と非常に取りにくい地域が 存在していたのです。 残った社員は、特別に優秀だったわけではなく 担当地域に恵まれていただけ。 だから、辞めた人間が担当していた地域に回ると、 前任者よりも少ない契約しか取れないという結果になりました。 個人を競わせると、チームの雰囲気が悪くなるだけでなく、 チームとしての成長戦略そのものがダメになっていく 可能性があるのです。
![]()
行動科学マネジメント研究所所長の石田さんは、
競わせるなら、個人同士ではなく、 数名ずつのグループ単位で、と言っています。 さらに、こんなことも。 「特筆しておきたいのは、自分たちを競わせる上司を、 部下は好きにならない、ということです。 これは、競って負けてしまう部下だけでなく、 勝てる優秀な部下も同様です。 部下は駒ではなく、心を持った人間です。 彼らは、自分の上司をよく観察し、 口に出さずとも、いろいろなことを考えています。 本当に自分たちを育ててくれようとしているのか、 それとも自らの成績を上げるために利用しているだけなのか、 じっと見ています」 ある職場では、個人同士で、 正社員とアルバイトを競わせたり(ひどいですね~) 年齢差や性別が違うのに(もちろん給料も違うのに) 競わせたりする職場もあるそうです。 そんなことされたら、いっときは頑張る人もいるでしょうが、 だんだんに疲れてきて、職場も仕事も、 イヤになってくるように思いますし、自分だけでなく、 周囲の人も、壊れてしまうこともあるように思います。 個人を競わせるなら 「土台となる条件が同じ」でなければならない、 本当にそうですよね。 違っていたら、不公平ですもん。 それに、人間関係も悪くなりますもん。 これは、職場に限らないですよね。 |
![]() |
|