■2019年04月12日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() 「なぜ」という問いかけは厳禁。 アドラーも、 「「なぜか」という質問は答えにくい質問である」 といっています。 「なぜ?」という原因を問う質問への答えには50%以上、 嘘が混じるともいわれています。 ここで大事なのは、 「なぜ」という原因論ではなく、アドラー心理学の目的論です。 何のために部下に注意するのかといえば、仕事を成功させるため。 であれば、必要なのは 「どうやって対処すればいいだろう」 「私に協力できることがあるとしたら何かな」 という問いかけになります。 そうすることでトラブルに対処し、 仕事に成功に導くことができるでしょう。 また、その部下は失敗してビクビクしなくなりますから、 そもそもの失敗を減らすことにもつながります。
![]()
アドラー心理学カウンセリング指導者の岩井さんは、
「「いつも失敗ばかりする部下」は、 上司、先輩であるあなたが生み出している。 だから、 「あいつはいつも失敗ばかりしているんだよな。 注意すると黙ってしまうから指導のしようがないし…」 そんな部下がいるという人には、まず自分の認識そのものを 考え直してほしいと思います」 と言っています。 なぜなら、 「いつも失敗している」と言うことで、失敗を誇張して捉え、 こちらもつい極端な反応をしてしまいがちだからです。 また、人間は、注目されたり関心を向けられるほど、 指摘されればされるほど、 「また、失敗するんじゃないか」「前もやっちゃったんだよな」 と、気にしてビクビクするあまり、同じ失敗を繰り返しがちに なるから、だそうです。 確かに、 「前にここで失敗したから今度は絶対に失敗しないように」 などと強く言われてしまうと、ビクビクしたり緊張したりして、 また、同じ失敗をしてしまう…なんてことはよくありますよね。 部下や誰かを、ビクビクさせたり、緊張をさせてしまう人は、 実は、さらに失敗を促し、失敗する人を生み出している、 ということのようです。 だから、そうならないように、 「どうやって対処すればいいだろう」 「私に協力できることがあるとしたら何かな」 という対処がいいということです。 |
![]() |
|