■2019年07月08日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() 何も考えずにコンピューターに上がってくる売上げ情報や 現地からのメールだけを見ていると、すべてのオペレーションが うまくいっているような錯覚に陥ってしまいます。(略) 上がってくる報告だけをうのみにすると、痛い目にあいます。 いちばんいいのは自分が直接出向くことです。 それもあらかじめ日時を伝えてではなく、突然赴くことです。 また、そのときに偉い人と話をするのではなく、 現場の末端で働いている人にいろいろと話しかけて、 情報を聞き出すことが重要になります。 相手から情報が上がってくるのを待っているだけではなく、 自分から情報をとりにいくと、思わぬことが聞けたり、 自分が想定していたことと相手が感じていたことの食い違いが 見つかったりします。 現代社会では、相手からの情報を待っているだけではなく、 自分から取りにいくというスタンスが非常に重要です。
![]()
報告書には、悪いことは書かず、できるだけいいことや、
差し障りのないことを書くのが人間心理だそうです。 当然ですよね…だって、 自分の不手際や失敗を表沙汰にしたくないので隠したいし、 トラブルを書いて叱責もされたくありませんし、 問題を報告して、面倒なことになりたくもありません。 また、上司も耳に痛いことは聞きたくありませんし、 面倒なことに巻き込まれなくてすむので安心するし、 お互いに一定の評価が得られますから。 こんな人間心理を理解せずに、 上記のような報告書や売上げ数字だけを見て安心していると、ある日、 「なんで、もっと早く言わないんだっ」 などということが、よく起こりがちだそうです。 ですから「すべてのオペレーションがうまくいっている」 というような情報は疑ってみる必要があるそうですし、 現場の情報は自ら出向いて聞き、状況を把握し、 対策を早めに打つのが大切だということです。 そうわかっていたとしても… なかなか簡単には実行できないし、大きな企業にいれば、 現場の声などないがしろになれがちです。 昨今のコンビニ業界のニュースなどを見聞きするにつれ、 本当の現状認識、状況確認は必要ではないかと思います。 また、問題があり、報告しなくてはいけないようであれば、 「こことここに問題がありますが、こういう対策を取っています。 (もしくは、検討中です)もっとよい案があれば教えてください」 などと、するとよいということです。 |
![]() |
|