人に会ったら、真っ先に
「その人がしてくれたこと」を思い出す。
思い出したら、
「先日は、ありがとうございました」と、会った瞬間に、
感謝のことばを、真っ先にその場....
|
2009-06-05
|
動く、反応がある、次の動きが発生する。
待っていても情報は入ってこないし、動きもでない。
しかし、少しでも発信したり、
こちらから動いたりすれば、必ず何かの反応がある....
|
2009-05-27
|
「わかった」と「そのとおりに行動する」
とは別問題。
話をしていて、「わかったか?」と聞いて、
部下が「わかった」と言うと、次の瞬間から、
部下の態度が変わると思っ....
|
2009-05-21
|
オードリー・ヘプバーン主演の映画
「マイ・フェア・レディ」の中にこんなシーンがあります。
イライザ「ノー」
ヒギンズ教授
「「ノー」と言ったら、あとにサンキューをつけ....
|
2009-05-20
|
パートナーとの関係でよくよく心に刻むべき座右の銘は、
「がんばっても相手は変わらない」だ。
自分のがんばりが有効なのは、
自分の行動や自分の変化に関する限りであって、....
|
2009-04-30
|
私はいつも1/3の法則というものを
頭に置いて行動しています。それは、
何でも人は1/3ずつに分布しているという見方です。
たとえば、行動についていえば、
どんどん....
|
2009-04-28
|
全部の教科の成績が悪いという子がいたとして、
それをすべて平均点にできるようにするというのは、
非常にむずかしいことです。
オール2の子どもをオール3にするというのは....
|
2009-04-24
|
人は自分でも気づかないうちに、
こころに歪んだクセをつけてしまっているものです。
そして、多くの人がその歪みに慣れてしまっているので、
たいていは違和感を覚えることも....
|
2009-04-23
|
対人関係には、6つのパラダイムがあります。
〈自分も勝つ/相手も勝つ〉
〈自分は勝つ/相手は負ける〉
〈自分は負ける/相手は勝つ〉
〈自分も負ける/相手も負ける〉
〈....
|
2009-04-21
|
人間は苦境に陥ると、そこからなんとか
脱却しようとして、無理しがちである。
しかし、無理をすると肩に力が入って焦る。
結果として普段の力を発揮できず、失敗するケースが....
|
2009-04-20
|
「君はきっと成功する」
そう言ってくれた人を一生忘れない。
成功する人は、若い頃に
「君はきっと成功する」と予言された人です。
予言が当たっていたのではなく、
予言....
|
2009-04-16
|
この無農薬栽培を続けてきて、木村が発見したことがある。
それは、肥料というものは、それが化学肥料であれ、
有機肥料であれ、リンゴの木に余分が栄養を与え、
害虫を集める....
|
2009-04-10
|
人は他人に無責任な2つの言葉を用意しています。
たとえば、なにかに懸命に取り組んでいる人に対して、
「彼は脇目も振らず、集中力のある人だ」
「彼は視野が狭い人だ。もっ....
|
2009-04-08
|
服装、言葉、習慣が違っても、
誰もが恋をし、家族を持ち、楽しみ、
成功するのを望んでいる。
長生きをし、魅力的でありたいと望み、
太ったり、老いたり、病気にならない....
|
2009-04-03
|
「美しい言葉を贈れば、優しい言葉が返ってくる」
私は、他人と話をするとき、
この言葉を思い出すようにしています。
美辞麗句を並び立てるということではありません。
そ....
|
2009-03-30
|
「運命の人」であろうが何であろうが、
違う二人が一緒に生きていくということは、
あらゆる点でむずかしいものなのだ。
多くの違いを乗り越えて
お互いを受け入れ合ってい....
|
2009-03-24
|
思いがけない受け取り方をされると、大抵の人は、
「オレはそうは言っていない」
「あんな受け取り方をするなんて、どうかしている」
「ちゃんと聞かない相手が悪い」
と、聞....
|
2009-03-23
|
死んでしまいたいほど自分をみじめに感じるときは、
どうしてもそれなしには幸せになれないと執着している、
自分への賞賛や、同意や、拍手喝采や、愛情が得られず、
それらを....
|
2009-03-20
|
ある日、親友は言いました。
「変わってはいけない。きみのままでいなさい。
きみが変わろうと変わるまいと、どうでもいいことだ。
私はありのままのきみが好きだ。きみが....
|
2009-03-19
|
「一問一答」の呪縛が、思考放棄症を生む。
「正解は1つである」という前提があると、
「その正解を知らないからわからない」
という思考放棄になったり、
「その答えは知って....
|
2009-03-12
|
人は見た目に反応する…なかでも、服装は、
相手の目に働きかけ、説得の効果に影響を及ぼす。(略)
作家菊池寛の短編「形」から。
中村新兵衛は槍の名手であった。その上....
|
2009-03-10
|
他人にやれと強制・押しつけられると、
人間の心は反発・抵抗・疲労などが起こる。
自由を制約されるからである。
人の心は自由を好む。
それを制約・束縛させるのだから、
....
|
2009-03-09
|
私たちは、自分とタイプが違う人や
考え方の違う人に出会うと、反発し合ったり、
競い合ったりすることがよくあります。
そして、どうすればうまくやっていけるかと
思い悩....
|
2009-03-08
|
人の思惑を気にしてイヤな気持ちになった時には、まず、
「本当?絶対?」と自問してみるといいでしょう。
その時に考えていたことを「本当?」と
一度疑ってみるといいのです....
|
2009-03-07
|
渡米中に聞いた話ですが、ある会社の管理職がスーツの
ポケットにいつもビー玉を5つ入れているそうです。
彼は社員をほめて伸ばすことを思いつき、
毎日少なくても5人はほめ....
|
2009-03-02
|
人間は他人を見ると、つい
「仕事ができる人/できない人」
「仕事の速い人/遅い人」
「明るい人/暗い人」
と軸を設けてその人を2種類に分け、二者択一の
どちらかにカテ....
|
2009-02-24
|
「あれは運が悪かったからだ、私はああはならない」
と考えるタイプがいる。
これではどんな失敗からも知識化、教訓化できないから、
同じような失敗を繰り返すことになる。
....
|
2009-02-23
|
人間とは、人の間を生きているのです。
ですから、かならず、人との関係が生じます。
人それぞれ価値観の違いを知らされます。
それが親兄弟であったり、一生を共に生きると決....
|
2009-02-22
|
人の心が動けば状況は動いていきます。
あなたの言葉によって、相手の心が、
ほんのちょっと動くことを目指してみてください。
「なるほど!」と腑に落ちる。
「そうそう!....
|
2009-02-17
|
男だろうと女だろうと、自分から好きこのんで、
やっかい者になりたい人間はいない。
このことを最初から心に刻んでおかなければならない。
他に方法を知らないから、そうな....
|
2009-02-09
|