誠意とは、真心であり、
心をこめて相手にあたることである。
相手のために、できる限りのことは尽くす。
誠意の出発点はここにある。(略)
誠意は表現され、相手に伝えて....
|
2009-09-14
|
子どもをほめてあげるとき、もっとも大事なのは、
結果ではなくプロセスをほめてあげることです。
結果のことは、その子がいちばんよくわかっているのですから、
それはもう親....
|
2009-09-02
|
たとえば、お互いに意見が対立し、どちらも譲らなかったとする。
それぞれが自分の視点、価値観でものをとらえている限り、
どちらも自分が正しく、相手に非があるのである。
....
|
2009-08-26
|
韓国には、
「行く言葉が美しい時、返る言葉も美しい」
ということわざがあると教えられたことがある。
相手がどのようであっても、自分は
“美しく話す”ということは、大....
|
2009-08-07
|
思いやりというものは、強いものが弱いものに、
持てるものが、持たざるものに、
つまり上から下に施すものではない。
それは「人」という字がいみじくも表しているように、
....
|
2009-08-04
|
いらない関係は断ちましょう。
それこそ“腐れ縁”で、いまさらその思いを
断ち切れないという人もいるかもしれません。
でも、私はこう思うのです。
人生のステージによって....
|
2009-07-20
|
例えば、台所で煮炊きしているときに、
突然、来客があったとします。
ガス台のナベをそのままにしておいて来客を迎えると、
両方に気がとられてしまい、心配がつのり平心を....
|
2009-07-17
|
同じことを2回繰り返すのは、効率が悪い。
ものを2倍覚えた方が賢明だと、多くの人は思い違いをする。
しかし、それは錯覚である。(※本書にはグラフあり)
いったん覚え....
|
2009-07-15
|
ソウルメイトの思想のなかには、
人の魂が生まれ変わりを繰り返し、過去世において
特別な関係を持っていた魂たちがいるといういう考え方がある。
そういう魂との関係は無意識....
|
2009-07-09
|
最新の脳研究が明らかにしていることであるが、
大人でも脳の神経経路を新しくつくることができるのだ。
だから、生まれながらに持っている「愛のプログラム」が、
今あまりう....
|
2009-07-07
|
「八褒め二注意」のバランスを提唱したい。
八割程度は褒めることにより良好なラポール(調和関係)の
土俵を築いた上で、二割程度の注意をするという姿勢である。
日常的に....
|
2009-07-03
|
野球の名コーチは、
「高目にひっかかるな」
とは、決して言わない。
「おまえは低目が得意だ。低目をねらっていけ」
と励ます。
ゴルフの帝王、J・ニクラス選手の奥さんも....
|
2009-06-30
|
ひと息ついて、笑顔を取り戻す
一瞬たりともむだにできない多忙きわまる世界に
どっぷりと浸かっていると、なにより嬉しいのは、
人間同士の単純な交流だということを忘れが....
|
2009-06-25
|
話すとは、最終的には、相手に明確なメッセージを残すことだ。
だから、いちばん言いたいこと、伝えたいことだけは、
明確に相手に伝わるようにする必要がある。
聞き手に「....
|
2009-06-19
|
話を聞いて終わりではなくて、
何か行動が変わるような話が、聞き手にとっていい話だ。(略)
あのとき、あの話を聞いたから、今はこれが好きになった、
こう考えるようにな....
|
2009-06-10
|
人が真剣になると、まわりの人も変わる!
Gさんの動きは、設立の流れ全体にとても大きな影響を与えました。
僕みたいな若造でさえ、からだ中の血の流れが速くなるような、
....
|
2009-06-09
|
人に会ったら、真っ先に
「その人がしてくれたこと」を思い出す。
思い出したら、
「先日は、ありがとうございました」と、会った瞬間に、
感謝のことばを、真っ先にその場....
|
2009-06-05
|
動く、反応がある、次の動きが発生する。
待っていても情報は入ってこないし、動きもでない。
しかし、少しでも発信したり、
こちらから動いたりすれば、必ず何かの反応がある....
|
2009-05-27
|
「わかった」と「そのとおりに行動する」
とは別問題。
話をしていて、「わかったか?」と聞いて、
部下が「わかった」と言うと、次の瞬間から、
部下の態度が変わると思っ....
|
2009-05-21
|
オードリー・ヘプバーン主演の映画
「マイ・フェア・レディ」の中にこんなシーンがあります。
イライザ「ノー」
ヒギンズ教授
「「ノー」と言ったら、あとにサンキューをつけ....
|
2009-05-20
|
パートナーとの関係でよくよく心に刻むべき座右の銘は、
「がんばっても相手は変わらない」だ。
自分のがんばりが有効なのは、
自分の行動や自分の変化に関する限りであって、....
|
2009-04-30
|
私はいつも1/3の法則というものを
頭に置いて行動しています。それは、
何でも人は1/3ずつに分布しているという見方です。
たとえば、行動についていえば、
どんどん....
|
2009-04-28
|
全部の教科の成績が悪いという子がいたとして、
それをすべて平均点にできるようにするというのは、
非常にむずかしいことです。
オール2の子どもをオール3にするというのは....
|
2009-04-24
|
人は自分でも気づかないうちに、
こころに歪んだクセをつけてしまっているものです。
そして、多くの人がその歪みに慣れてしまっているので、
たいていは違和感を覚えることも....
|
2009-04-23
|
対人関係には、6つのパラダイムがあります。
〈自分も勝つ/相手も勝つ〉
〈自分は勝つ/相手は負ける〉
〈自分は負ける/相手は勝つ〉
〈自分も負ける/相手も負ける〉
〈....
|
2009-04-21
|
人間は苦境に陥ると、そこからなんとか
脱却しようとして、無理しがちである。
しかし、無理をすると肩に力が入って焦る。
結果として普段の力を発揮できず、失敗するケースが....
|
2009-04-20
|
「君はきっと成功する」
そう言ってくれた人を一生忘れない。
成功する人は、若い頃に
「君はきっと成功する」と予言された人です。
予言が当たっていたのではなく、
予言....
|
2009-04-16
|
この無農薬栽培を続けてきて、木村が発見したことがある。
それは、肥料というものは、それが化学肥料であれ、
有機肥料であれ、リンゴの木に余分が栄養を与え、
害虫を集める....
|
2009-04-10
|
人は他人に無責任な2つの言葉を用意しています。
たとえば、なにかに懸命に取り組んでいる人に対して、
「彼は脇目も振らず、集中力のある人だ」
「彼は視野が狭い人だ。もっ....
|
2009-04-08
|
服装、言葉、習慣が違っても、
誰もが恋をし、家族を持ち、楽しみ、
成功するのを望んでいる。
長生きをし、魅力的でありたいと望み、
太ったり、老いたり、病気にならない....
|
2009-04-03
|