プロスペクト理論の価値関数があります。(表略)
金銭が大きくなると、利益の場合も損失の場合も、
些少な差が気にならなくなるということです。
(買い物で)2万円が1万....
|
2013-07-10
|
私は適当に少し悪いこともやる人が好きだ。
悪いことの量は少ない方がいいに決まっているが、
少し悪いことをしたという自覚のある人の方が、
自然で、温かくて、人間的にふく....
|
2013-06-28
|
わたしは、「友人、上司、子ども、あるいはパートナーが
考えていることがわかる」という人の話をよく聞く。
わたしの考えていることもわかると言う人も珍しくない。
往々にし....
|
2013-06-21
|
病気や症状には、膨大なエネルギーが使われています。
たとえば1㎝大のがん病巣には10億個ものがん細胞が
必要なのだそうです。
がんを「悪性新生物」という呼び方をするこ....
|
2013-06-06
|
「どんぐりの法則」とは、
自分の生まれつきの能力を活かした場合に、
もっとも大きく簡単に成長できるのだというものである。
人は、自分が望むように相手を変えようとしが....
|
2013-05-30
|
信頼関係は、
ちょっとした雨や風で簡単に壊れてしまう、
土でできた家のようなものです。
どんなに立派に見える家をつくり上げていったとしても、
1回の台風ですべて崩れ去....
|
2013-05-29
|
人の出会い、つながりは、ふしぎなものだ。
人の関係が下手と思い込んでいる人も、
文通やメール交換ならうまくいくのではないだろうか。
また「会えない時間」も大切だ。
頻....
|
2013-05-21
|
私たちは、自分の中でいろいろなことを考えています。
ところが、それを素直に人に伝えることはあまりありません。
「そんなことを考えていると知られるのは恥ずかしい」とか
....
|
2013-04-23
|
自己犠牲をしている人は、他人にも犠牲を求めます。
自分だけ犠牲になって、他人は楽しそうにしていると、
なんだか納得できない、自分だけ損している、
私はこんなに自分を殺....
|
2013-04-09
|
ある女性が、同僚との関係で悩んでいました。
愚痴とも思える話を散々聞いた後、私は、
「あなたはどうしたいの?」と尋ねました。
しかし、彼女は黙っています。
自分がどう....
|
2013-04-04
|
日本人が豊かになってなくしたもの。
あるがゆえに気づかないもの。
それは一番大切なものであり、自分の心を強くしてくれる
「心の支え」だと私は思います。
親や先祖に対....
|
2013-03-14
|
「わかってもらえないこと」があったとしても、
そのことは気にしなくていいのです。
決して相手が鈍感なわけではないし、自分勝手なのではありません。
好きな人や気の合う人....
|
2013-03-08
|
私は、初対面の患者さんの心に問いかけるのに
「いま何がいちばん何がつらいですか?」
という言葉がいちばんしっくりくるのではないかと思う。
私がもし患者の立場であったら....
|
2013-02-12
|
《お知らせ》
■臨時の長期休みで、ご心配おかけしております。
29日の夜に自転車で転倒し、膝を複雑骨折しました(悔)
私の過信と油断からのものでした。
その後....
|
2013-01-29
|
先日空港で、ブリート(メキシコのスナック)を買おうとしたところ、
売っているのは不機嫌そうで無愛想な若者でした。
一瞬こちらもそっけない態度をとりかけましたが、
少し....
|
2013-01-21
|
電車で疲れてすわっていると、目の前に年輩の人が立ちます。
とりあえず、週刊誌に目を落とし、
気がついてないふりをするけれど、頭の中は
「どうして立つんだ」「向こうへ行....
|
2013-01-09
|
スーパースターにはなれないにしても、
光り輝く存在になることは、むずかしいことではありません。
心がけていれば、いやでもあなたも、光る存在になれます。
そのキーワード....
|
2012-12-21
|
人と話すとき、どんな話題がいいでしょうか?
言うまでもなく、相手にとって最も関心のある話題を
取り上げることです。それでは、相手にとって
いちばん関心があることと言え....
|
2012-12-07
|
世の中には無神経な人も意地悪な人もたくさんいます。
やさしさや思いやりに欠ける人もいます。
そういうイヤな人と出会ってしまった時に、そういう人を、
いなくすることも、....
|
2012-12-04
|
「うちの子は算数はいいんだけど国語がダメで」よりは、
「うちの子は国語がダメだけど算数はいい」
と言えば子どもは嬉しい。
これこそポジティブトークだ。
国語と算数の実....
|
2012-11-15
|
十分に睡眠を取ることで、記憶が完全に消え去って
しまうわけではもちろんありません。
しかし、人間には不愉快な記憶は消化されて、
そのうち気にならなくなっていく、
自発....
|
2012-10-30
|
私たちが、イライラする本当の理由は、
実は、自分や相手に特定の条件をつけるところに
あるのではないでしょうか。
さまざまな相手に対する不満感は
その特定の条件を満た....
|
2012-10-24
|
私の知人に、アスリートを対象にした
メンタルトレーニングをしている人がいる。
彼が集中力をアップするこんなトレーニングを教えてくれた。
テニスボールを床に置き、その上....
|
2012-10-12
|
恐怖を払拭するために、むちゃくちゃな方法を
とっていることに気づいてさえいないこともある。
この現象をうまくとらえたジョークがある。
酔っ払いが街灯の下で四つん這い....
|
2012-10-10
|
少なくても一生懸命やっている者を、
ちょっとした失敗で叱りつけてはいけないと思う。
ミスはミスとして
「これはこうするべきだろう、次はこうしたらどうだろう」
と建設的....
|
2012-10-05
|
人は目下に対してプラス思考ではなく、
ついつい反対のマイナス思考で接してしまいがちである。
私も母親によく言われた。
「あんた、歯を磨きや」その後必ず続く。
「磨か....
|
2012-10-04
|
きょうは、人々のなかの最悪な部分ではなく、
最良の部分を探すようにお勧めします。
たしかに、礼儀をわきまえず、不正直で、無頓着な人もいます。
でも、わたしの経験でいう....
|
2012-09-04
|
値段が高いものが必ずしも高級かどうかはわかりません。
値段が安くても高級なものは存在します。
大切なのは、ただ高額なものを高級と鵜呑みにしない、
その見識ではないでし....
|
2012-08-31
|
一般的には、「脳」が私たちの最高層にあって、
身体は脳の支配下にあると思われがちです。
しかし、本当のところは逆で「カラダ」が
主導権を握っています。
つまり、「脳か....
|
2012-08-23
|
誰にでも、「こんな場面ではこうしてほしい」とか、
「こうするのが当たり前」という価値観や常識概念があります。
しかし、それは個人的なものです。
あなたにはあなたの価値....
|
2012-08-07
|