■2013年03月08日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
「わかってもらえないこと」があったとしても、
そのことは気にしなくていいのです。 決して相手が鈍感なわけではないし、自分勝手なのではありません。 好きな人や気の合う人というのも、ほかの人に比べて分かり合える 部分が多いというだけのことです。 お互いに相手をわかってあげようとする気持ちが生まれるのも、 その手がかりが多いからなのです。(略) どんなにわかり合える部分が多い相手でも、 意見の対立や食い違いは生まれます。 感情的なぶつかり合いも起こるし、 いっしょにいても、不機嫌になるときがあります。 感情は、生きものですから、 そうなってしまうことは、不自然ではないのです。 でも、そこで「こんな人だったのか」と 失望したり、怒ったりするのは大げさすぎますね。 ただたんに、わかり合えない部分と 出合ってしまっただけのことです。 人と人とは、わかり合える部分でつき合えばいいのです。
![]()
和田さんは、さらにこう言っています。
「逆にどんなに気の合わない人とでも一瞬、 わかり合えるときがあります。 「へぇー、こういう人だったんだ」とか 「悔しいけど考えは同じだな」と 認めてしまうときもあるのです。 そういうときは素直に喜びましょう。 「この人とつき合えないわけではないんだ」と 思うだけでいいのです。 そうすれば、すれ違った時の挨拶ぐらい、 にこやかに交わせるようになります」 人間、わかり合えないことがあってそれでいい。 それをなんとしても「わかり合いたい」などと思い込むと、 わかることを強制することになり、 互いに、苦しくなり、悩みとなってきます。 そして、逆にどんどんわかり合えなくなるなんてことになります。 「わかり合えないこともあるさ、大好きな人でも、親友でも。 それでも、大丈夫。OK!」 と思っていた方が、人間関係はうまくいくように思います。 逆に、わかり合えないと思った人とでも、 「この人とは、絶対にわかり合えない」などと、 拒否せず、もしも、わかり合えるところがあったら、 「へぇ、こんなところもあるんだ、なるほどね」 などと、その人をちゃんと認めて受け入れていきたいものです。 そのほうが、自分の人間としての幅も広がっていくと思います。 |
![]() |
|