■2012年10月30日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
十分に睡眠を取ることで、記憶が完全に消え去って
しまうわけではもちろんありません。 しかし、人間には不愉快な記憶は消化されて、 そのうち気にならなくなっていく、 自発的には思い出すことがなくなっていく、 そのような合目的な脳のメカニズムがあるのです。 その記憶が処理されるプロセスに、 睡眠はとても重要な役割を果たしていると考えられています。 寝て忘れられる、正確には 「寝て気にならなくなる、別のことを考えられる」 と言うのは、健康な脳の機能でもあるのです。 人間の記憶には自然な「治癒能力」があるのです。(略) 気にならなくなる、忘れるというのも、 高度で重要な脳の機能です。十分な睡眠を脳に与えてあげて、 イヤな記憶を処理しようとしている脳を助けてあげましょう。
![]()
この本によると、
脳科学の研究が示しているのは、よく眠れている人は、 喜びや希望など前向きな感情を持ちやすく、 逆に十分に眠れていない人は、怒りや不安などマイナスの 感情を持ちやすいというのです。 そして、「イヤなことは寝て忘れてしまおう」 というのは、日常よくある程度の「イヤなこと」ならば、 正しい事実なのだそうです。 イヤなことがあっても、くよくよと考えてしまうより、 寝てしまって、次の日にもう一度考えてみた方がいいようです。 そういえば、次に日になったら、あまり気にならなくなったり することも多いですよね。 イヤなことがあったら、それが気になって眠れない、 なんて方もおられると思いますが、そんなときは、 ただ横になって、脳を休めてあげるだけでも違うようなので、 そうしてみましょう。 ずっーと考え続けたり、悩んだりするより、 いったん、タイム、休息、睡眠をとった方がいいというのが、 人間の脳機能の自然な姿であるようです。 |
![]() |
|