ことば探し
★私には、まだ自分でも気がついてない能力があります★

■「今日のことば」カレンダー 2008年1月■

2024年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 
2023年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2022年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2021年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2020年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2019年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2018年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2017年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2016年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2015年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2014年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2013年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2012年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2011年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2010年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2009年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2008年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2007年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2006年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2005年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2004年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2003年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2002年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2001年 : 11 12 
2008-01-31 「重要」と「緊急」の違いを知ろう。
重要な課題とは、あなたの進みたい方向へ
人生を導いてくれる課題であり、
緊急な課題とは、あなたの進みたい方向へ
人生を導くかどうかには関係なく、
ただちに行うことが求められている課題です。

キーポイントは、
重要な課題は必ずしも緊急ではなく、
緊急な課題は必ずしも重要ではない、ということ。
むしろ逆の場合が多いのです。
課題が緊急であればあるほど、重要性は低くなり、
課題が重要であればあるほど、緊急性は低くなる
傾向にあります。(略)

私たちは、これらの重要課題をわきへ押しやり、
より緊急ではあるが重要性の低い課題を、
すぐに優先してしまいます。
生きがいとなる物事を、
毎日のあわただしさが閉め出しているのです。(略)

願い事を叶えたければ、自分の行きたい場所へ
連れて行ってくれる、重要な課題に取り組むのです。
2008-01-30 あなたが人生において成し遂げたいと思っている
物事の大半は、一気に終わらせようとせず、
少しずつ時間をかけた方が、
よりすばらしい成果とより大きな喜びをもたらすのです。(略)

すぐ金持ちになるのは、ゆっくり金持ちになるよりも
ずっとむずかしいものです。
何か価値あることを2,3日で成し遂げるのは、
2,3ヶ月で達成するよりも、はるかに大変です。
たった1日やそこらに、あまりに多くの課題を
詰め込もうとすると、時間を敵に回すことになります。

一方たっぷり時間をかけて少しずつ努力すれば、
時間はあなたの味方についてくれるのです。
1日に数分でも、必要な日数を費やせば、
ほとんどすべてのことを達成できます。
時間をかけて願い事に取り組めば、いつか必ず叶うのです。
十分な時間があれば、さまざまなことが実現可能です。
2008-01-29 人の評価を気にしているうちは、大したことはできない。
まず自分の追い求めるものがなにかを見極めよう。
そしてなんとしてもそれを実現する行動計画を立てよう。
たとえ他人の目が気になることでも思い切ってやってみる。(略)

・無駄だと思えることを気持ちを込めて持続させる
・成果のみえない仕事を黙々とこなす
・自分が決めたミッションをひたすら実行し続ける

信念を持ってこれらのことが実行出来たら、
生まれ持っての才能に左右されることなく誰でも幸福になれる。
2008-01-28 「ものの言い方」という言葉があるが、
同じ内容であっても、ちょっとした言い方ひとつで
受け取り方がすっかり変わってしまう。
もしどんな言い方をしても受け取り方が同じであれば、
心配もないかわりに大きな感動もない。

しかし、ものの言い方ひとつで、
受け取る側に非常に変化がある。
幸せにすることもできれば、不幸にしたり、
怒りをかき立てたりすることもできる。

たとえ「こんにちは」とか「ありがとう」
といった、ごく日常的なひと言でさえそうなのだ。
それが人間というもの、
非常に面白いところではないだろうか。
2008-01-27 人との関係では、
わからない他人の気持ちを想像することでなく、
どんなときにも、自分の気持ちを
確認していく作業が必要なのである。
2008-01-26 叱る時には「一時に一事」を旨とする。
そのときそのときの叱るべき言動だけを対象にする。
他のことは絶対に持ち出さないことである。

よく、ここぞとばかりに、
今まで叱りたいと思っていたことをぶつけて、
部下を叱っている上司を見かけるが、原則を
逸脱した叱り方と言わざるを得ない。

部下は、そのときの叱られる対象になった言動については、
聞く耳を持ち反省するが、それ以外のことについては、
不快感を持つだけである。
そして、これが高じると、叱られた行為を
反省するどころではなくなってくる。
叱った上司の人間性に憤りを覚えるまでになるのである。
こうなると、反省が一転して怒り爆発ということになる。
これでは、なんのために叱ったのかわからない。
お互いにマイナスが生じるだけである。

「一時に多事」は
絶対にしてはいけない叱り方なのである。
2008-01-25 わたしたちは誰しも葛藤に苦しむ。
こころのなかでふたつの強い願望が対立している状態だ。
こちらにも行きたいがあちらにも行きたいと
という思いはわたしたちを不安にさせる。

どちらか一方を選ぶことで、
もう一方を失ってしまうという不安だ。
どちらかを選んでしまえば、
もう片方は諦めなくてはならない。

ではそのままの状態でいられるかというと、それは無理だ。
じっとしていれば両方とも諦めなくてはならない。
仕方なくどちらかに近づいてゆくと、もう一方が遠ざかる。
不安がつのる。本当に諦めていいのだろうか。
そこで進行方向を変え、もう一方に向かって進む。
するとふたたび不安に襲われる。
こうして心を決められないまま右往左往し何も達成できない。
(略)
実は両方をやりたいというのが本音である。
2008-01-24 無理に、変わろうとするよりも、
これまでのあなたの言動パターンの中に、
「すこし新しいパターンを加えてみよう」
これだけで充分なのです。(略)

大上段に構えて変わろうとするよりも、
これだったら軽く実行できそうな気がしませんか?
事実、あなたが実行する「違ったパターン」
というのは、あなたが
「こんなに簡単なことでいいの」
と言いたくなるほど小さな方法です。
ところが、それをやり続けてさえいれば、
あなたは確実に変わっていくのです。
2008-01-23 身軽になりましょう。
行動にスピードがでます。

精神面でも同じことがいえます。
あなたがいつまでも手を打たない課題や
抱えている問題があれば、
それは諸処であなたを重くさせ、
次に向かうエネルギーを減退させます。

あなたが回復できるうちはそれでもいいのですが、
そんな状態が続くと、疲れとともに、
それをしない理由、または出来ない言い訳や
正当化がはじまります。

合言葉は、
「この際、思い切って捨てる、
 そして身軽になる。
 シンプルにする」
です。
2008-01-22 人材には3つあるってご存じですか?
それはどこの会社にも同じ割合でいるんです。

人の財と書いて「人財」が2割。
ただいるだけの存在の「人在」が6割。
残りは罪の「人罪」で2割。

2.6.2の法則のように、
人材も2.6.2に分かれるんです。
「人在」をいかに「人財」に
変えていくかが大切になりますよね。
2008-01-21 明治時代の俳人、萩原井泉水さんは、人間の柔軟性について、
豆腐をたとえにしてうまい表現をしておられる。

「豆腐は四角四面の仏頂面だが、軟らかさでは申し分ない。
 身を崩さぬだけのしまりもある。煮ても焼いてもよし、
 沸き立つ油で揚げても、寒天の空に凍らしてもよい。
 相手を選ばぬ。チリ鍋、スキヤキ、おでん、正月の重箱でも
 仏事のお皿にも一役買う。実に融通がきく、
 無我の境地に至っている。
 それは重い石臼の下をくぐり、こまかい袋の目を漉して、
 さんざん苦労したからである」

ついでに追加させていただけば、
「初めは、冷水の中にドップリと浸けられた上で、熱湯の中を
 くぐりぬける。その後、石臼で自分という形をなくされ、
 にがりによって、程よい硬さにされる」
人間の修業以上のきびしい体験を積んだともいえる。
だからこそ求められるままに対応できる。

変化の厳しい今日、
豆腐師匠のところへ弟子入りしたいものである。
2008-01-20 「周りからどう思われるかが気になって、
 やりたいことができない」などと言う人がいます。

でもね、周りの人は、あなたのことなんか
あまり気にしてはいません。
なぜなら、周りの人たちのほとんどは、
「自分はどう思われているんだろう?」と
気にしているんだから。
他人のことを気にする余裕なんて全然ない。

あなたの目の前にいる人、あなたはその人に
どう思われているか、気にするかもしれません。
でも、忘れないでください。
その人は、あなたにどう思われているか気にしているんです。
だから、あなたのことなんて、
とくにどうとも思っていません。
2008-01-19 ヤケ食いというのがある。
こころが満たされていないときに、食べることで
少しでも満たされない気持ちを補おうとする方法である。
この意味で、私たちは単に体だけではなく
こころを満たそうとしても食べるのである。

腹八分目で体が必要とするエネルギーは十分に
満たされているはずなのに、さらに食べ続ける理由は、
まだ満たされないものが残っているからである。

体の中で満たされないものは、体のイライラ、頭の重み、
意のむかつき、肩の緊張、さらに昼間発散できなかった怒り、
明日の心配などである。
腹八分目まで食べたときに、まだ食べたいと思うのは、
こういったものが体の中に残っているからである。
2008-01-18 まず、不要なものは捨てるという方針を出して、
どんどん片づけていくと、
案外短時間で部屋の中はきれいになる。

心の中の掃除も同じようなことが言える。
不要なものは捨てるというのが原則だ。
つまらない競争心などはこの際、
目をつむって捨ててしまう。
あっちこっちに散らばっている嫉妬心も、
ひとまとめにして燃やしてしまう。
こうやって捨てていくと、
狭い狭いと悩んでいた心の中が、
きれいに広くなる気がするものだ。

しかし、結局広いところに移っても
同じような暮らしをしていれば、
心の中のごみはまた、たまっていってしまう。
心の中も、学生時代の狭い部屋よりは
かなり広くなっているはずだ。
それを狭い狭いと悩むのは、
もう広さの問題ではない。

茶室のような清らかな部屋に。
人生の後半生で目指すのは、
そんな心の整理の問題ではないかと思う。
2008-01-17 まわりの批判ばかりして、
人生を台無しにしていないか?

どうして世の中にはこんなに、
あら探しをする人がいるのだろう。
批判された相手がどんな気持ちになるか
想像できないのだろうか。

批判すれば人間関係にヒビがはいり、
敬遠され、恨みもかう。
親しみや愛も遠ざけてしまう。

それだけでなくて、
自分のSA=気づきの力も弱めてしまう。(略)
自分の否定的なものの言い方にみんなが
うんざりしていることにも気づいてない。
2008-01-16 いけないのは、いろいろとわるいところを
探し出してきては気に病むことだ。
足が痛いとか、夜眠れない、食欲がない、
こんな症状から、いろいろと病気を考え出してしまう。

健康には気を付けたほうがいいのは当たり前だ。
だがそれは、いろいろな病気を考え出して、
あれこれと気に病むのとはちょっと違う。(略)

年をとるごとに少しずつわるいところは出てくる。
「無病息災」と言ったのは人生50年時代で、
人生80年時代は
「1病息災」という言い方の方がピッタリとくる。

私などは1病では収まらないので「数病息災」などと言っている。
いくつか持病があったほうがあまり無茶をしなくなるから、
かえって長生きできるということはある。(略)

1番いけない病気は「気に病む」という病気なのである。
ひとつふたつ体にわるいところがあっても、気に病まない。
むしろ積極的に元気ないいところを探して、
それを大切にしていきたい。
2008-01-15 仕事ができる人の成功法則に
「ABCDの法則」というのがあります。

(A)当たり前のことを
(B)バカにしないで
(C)ちゃんとやる
(D)(それが)できる人

である。
2008-01-14 「与える法則」を作動させる…
この循環のプロセスを開始する…
最良の方の方法は、誰かと会ったときには、
いつでも、何かを与えるということを決意することです。

それは、物の形をとる必要はありません。
花かもしれませんし、ほめ言葉や祈りかもしれません。
愛情や感謝といった贈り物は、あなたが与えることの
できるものの中でももっとも高価な贈り物で、かつ、
それらには一銭もかかりません。
あなたが誰かに会うとき、あなたはそっと相手に
祝福を贈ったり、幸せや喜びや笑いを願うことができます。
(略)

どこへ行っても、誰に会っても、
与えることを決意しましょう。
あなたが与えている限り、あなたは受け取ります。
あなたが与えれば与えるほど、この法則の
奇跡的な効果に対する自信が得られることでしょう。
2008-01-13 僕の両親は山形に住んでいます。
もう30年以上も離れて暮らしています。
ときどき帰るのですが、二人ともどんどん年をとります。

たまにどこからか古い写真が出てきて、
それを見ると父も母も本当に若くて、
そこに写っている自分も若くて……。
自分たちがとても若くてはつらつとしていた。

それだけで、とてもすばらしいときをすごしていたなんて、
あのとき、気がついていたんでしょうかね。
2008-01-12 話し手が胸に納めている感情というのは、
いってみれば、両手に抱えたたくさんの荷物。
そのうちのいくつかを聞き手に肩代わりしてもられば、
話し手はとりあえず重荷から解放される。

もちろん、誰かに話したからといって、
つらい、苦しい、悲しい、心が痛い、不安だ、さびしい、
などの感情そのものがすっかり消えてなくなるわけではない。
それでも、誰かが重い感情を受け取って共感してくれれば、
ホッと一息ついて、ゆっくりと考えるゆとりができるだろう。

その意味で、よい聞き手とは、
荷物を一時預かりする役割を果たしていると
いえるかもしれない。
2008-01-11 バイオリアクションは、
自分がいま責められている、自分は窮地に追い込まれている、
こういった考えに陥ると生じます。しかし、
事実に対する自分のとらえ方は、選択することができます。
たった1つの選択肢ではなく、複数の選択肢を持つことで、
バイオリアクションから解放されます。

相手の言葉が直接自分に影響しているわけではありません。
相手の言葉に対する自分の解釈、
その解釈の影響を受けるのです。
たとえば、
「その言葉は、自分をバカにしている」
そう解釈すれば、それなりに反応します。
もし、別の解釈、
「何か事情があって、心にもないことを
 言っているのかもしれない」
そう解釈すれば、それに沿った反応を呼び起こします。

バカにされたから怒るのでありません。
バカにされたと解釈するから、
バイオリアクションが起こるのです。
解釈の幅を広げること、様々な解釈を試みること、
それによってバイオリアクションから自由になります。

バイオリアクションから解放されていると、
より簡単に、相手の肯定的な意図を見つけられます。
また、どんなにひどいことを言われても、それに刺激されず、
反対に相手にいまの状況を思いやる気持ちを持つことも
できるようになります。
2008-01-10 「しんゆう」には、
5種類あるのをご存じでしょうか?

親友、新友、真友、信友、心友
これを出会ってから大切な人に進化していく順番に
番号をつけていただけますか?

 1.新友
 2.親友
 3.真友
 4.信友
 5.心友

出会ったばかりの新しい友が親しい友となり、
真の友となり、信じる友となる。
そして最後は心の友となるんです。
何があっても、どんなことがあっても、
助けたいと思える友なんです。
こういう友をどれだけもてるか。
2008-01-09 例えば、誰もが
「自分の蒔いた種を刈り取る」
というような表現を聞いたことがあるでしょう。
明らかに、もし人生において幸せを作り出したかったら、
私たちは幸せの種を蒔くことを学ばなければなりません。
(略)

あなたの好むと好まざるにかかわらず、
この瞬間に起こっているすべてことは、
あなたが過去に選択したことの結果なのです。
2008-01-08 川端康成は「1人の幸福」という作品の中でも、

「一生の間に1人の人間でも
 幸福にすることができれば、
 自分の幸福なのだ」

と語っています。
2008-01-07 どの会社においても、セールスパーソンは
新規開拓にとりくむが、途中であきらめる人が多い。

通常、
 ○第1回の訪問であきらめる人  48%
 ○第2回の訪問であきらめる人  20%
 ○第3回の訪問であきらめる人   7%
 ○第4回の訪問であきらめる人   5%
と、4回までの訪問で80%の人があきらめてしまう。

それでは新規開拓で成功するには、
どのくらい訪問すればよいかというと、
4.7回という数字がある。
もう1回訪問すればよいのに、
その訪問がなかなかできない。
2008-01-06 他人から聞き上手と思われている人は、
じつは、自分が話をさせてもらえる場を、
どこかにつねにもっているものなのだ。
家族、友人、恋人、または行きつけのスナックのママなどに、
思っていることを十分しゃべって、理解してもらっている。
だからこそ、オフィスなどにいるときは、
余裕をもって聞き役に回れる。

だいたい、誰に対しても
聞き上手になろうというのは、無理な相談だ。
どんな場合でももっぱら聞き役に徹しようなどと
思い込んだら、ストレスはたまるばかりである。

もし誰かに対して聞き上手になりたいのであれば、
別の場所では、気がすむまでしゃべらせてもらおう。
言い換えれば、しゃべり足りている人が、
「聞ける人」ともいえる。(略)

もしあなたが聞き上手になりたいと思うなら、
とりもなおさず、自分が十分にしゃべっている満足していること。
そして、誰かにわかってもらっているという安心感を持つことだ。
2008-01-05 自分はダメだといわないこと。
自分を責めはじめたり、
他人と比べて自分はダメだと思いはじめたら、
それは気持ちを切り替えなさい、というサインです。

仕事や人間関係で感じるストレスも、周囲の抵抗も、
飛行機が飛び上がっていくときと同じで、
あなたをより高いレベルに引き上げるための抵抗力です。

それは、必要があるから、
自分自身が引き寄せているのだと思ってください。
あなたがもっともっと高く昇り、
自分本来の使命を果たしていくために、
人生にある程度の「抵抗」は避けられないのです。
2008-01-04 《夢を書く…自分の夢を実現させるために》

○夢を書くと、自分の知っていること、
 望んでいることがはっきりとわかるようになる。
 するとそれが神様に届き望むものを与えてくれるようになる。

○夢を書くのは「活動開始!」の合図、
 自分の活動の意志を明確にすることにもなる。

○書くことによって、脳が活発に働き、
 「目を覚ませ、注意を払え、細かい点を見逃すな!」
 ということになり、普段見逃しているような
 サインやシグナルを見逃さないように注意を促してくれる。

○夢を文字にすると脳はあらゆる種類の新しい資料を送ってくれる。
 だから、いつも小さなメモ帳を持ち思いついたときに書く。

○夢を書くと、思いがけないところから、
 支援の手が差し伸べられるようになる。

○夢を書くのはあなた。そしてかなえるのもあなた。
 そのために行動する。他の人がかなえてくれるなどと
 思ってはならない。自分が行動する。
 自分が動けば、回りは変わってくる。

○夢を書いた日付、達成したい日も書く。
 また、できるだけ具体的に書く。
 これは無理とか、出来ない、どうせダメなどと、
 自分で自己規制せず、最初からあきらめず、
 どんな夢でも、目標でも書いてみる。

○夢の価値を低く見てはならない。
 書くことを軽んじてはいけない。

       (この本の「夢を書く効用」をまとめたもの)

■ほっこりしたい方、
ネコ好きさんにおすすめの本。

じいちゃんとタマの関係が
なんともよく特に1.2は
おすすめですよ~!!


© 2005 ことば探し. All Rights Reserved.