■2008年01月06日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
他人から聞き上手と思われている人は、
じつは、自分が話をさせてもらえる場を、 どこかにつねにもっているものなのだ。 家族、友人、恋人、または行きつけのスナックのママなどに、 思っていることを十分しゃべって、理解してもらっている。 だからこそ、オフィスなどにいるときは、 余裕をもって聞き役に回れる。 だいたい、誰に対しても 聞き上手になろうというのは、無理な相談だ。 どんな場合でももっぱら聞き役に徹しようなどと 思い込んだら、ストレスはたまるばかりである。 もし誰かに対して聞き上手になりたいのであれば、 別の場所では、気がすむまでしゃべらせてもらおう。 言い換えれば、しゃべり足りている人が、 「聞ける人」ともいえる。(略) もしあなたが聞き上手になりたいと思うなら、 とりもなおさず、自分が十分にしゃべっている満足していること。 そして、誰かにわかってもらっているという安心感を持つことだ。
![]()
また、この本ではこんなことも言っている。
「とはいえ、世の中には、どこに行ってもひたすら しゃべり続けるという人も少なくない。こういうタイプは、 心のなかに伝えたいことをたくさんもっていながら、 じつはうまく伝え切れていないことが多い。 人と話をしていても、その場その場でしっかり理解してもらえた、 うまく自分の気持ちが伝えられたという実感がもてない。 そのため、相手の話を聞くゆとりもなく、 次々と言葉を重ねていくのである。 案外おしゃべりというのは、言葉が多いわりに、 自分の気持ちを的確に表現できていなかったり、本当に わかってほしいことを自分でも理解していなかったりする」 なるほど、そうかもしれないと思ったことばだった。 どこかで、誰かに、愚痴や持論や本音を聞いてもらえて、 「わかってもらっている、受け入れてもらっている」 というような、安心感や満足感がないと、人の話に じっくりと耳を傾けて聞くことはむずかしいかもしれない。 人の話を聞く前に、まずは、こちらのことを わかってもらいたいと話したい気持ちが強いと思うし、 人の話を聞くだけでは、確かにストレスがたまるからだ。 自分の話も聞いてもらえる、表現できる、場や人を 常日頃からつくっておくことも大切なことなのだと思った。 |
![]() |
|