雨の日には
雨の中を
風の日には
風の中を....
|
2015-03-25
|
私たちの脳の中には、ある欲求が満たされたとき
(あるいは欲求が満たされると予想できたとき)
すなわち報酬が得られたとき
(報酬が得られるとよそうできたとき)に活性化して、
個体に「快」の感覚を与える報酬系神経があります。(略)
少し誇張していえ....
|
2015-03-24
|
仕事の喜びとか楽しさといったものは、
アメとは違うということです。
つまり、それは口に入れたら即甘いというものではない。
仕事の楽しさは、
仕事の苦しさやむずかしさの中にこそ
存在しているのです。
つらい思い、苦しい思いをしながら汗を流したか....
|
2015-03-23
|
批判の矢がとんできたときには、
「だって」「そうじゃなくて」「そんなことないよ」
と、打ち返すのではなく、ちゃんと両手で受けとめましょう。
どんなに耳が痛くても、どんなに心の中で違うと思っても、
どんなに腹が立っても、いったんは相手の言葉を受けと....
|
2015-03-20
|
コミュニケーションでは、
《何を伝えるか》に重点がおかれがちですが、
実はそれと同じくらい、
《どのように伝えるか》が大切です。
「言ってることはわかるけど、そんな言い方ないでしょ」
と、相手の言いかたや態度にカチンときたことはないでしょうか。....
|
2015-03-19
|
やると決めたときには、人生はマラソンなどと思わず、
ここが勝負だと思って50メートル走のつもりで
全力を出し切ることです。
どうせ、人生80年をずっと全力で走ることはできません。
だから、やるときは、50メートル走だと思って走り抜く。
そして走....
|
2015-03-18
|
あるとき老師が「振り子の話」という
たとえ話をしてくれたことがあります。
振り子は大きく左右に振れますが、必ず真ん中に戻ります。
それが「中庸」だというのです。
人間は迷ったり、悩んだりして、振り子のように振れる存在です。
まったく振れない人間....
|
2015-03-17
|
たかがトイレ掃除と思って、バカにしてはいけません。
たかがトイレ掃除だからこそ、バカになってやるのです。
かんたんでつまらないこと、小さくて地味で目立たないこと、
そういったあたりまえのことを、バカになって、ちゃんとやる。
そういう姿勢で生きて....
|
2015-03-16
|
「じつは、仕事や生活をパターン化させるのは、
本人にはとても居心地のいい状態なのです」
新人でまだ仕事がうまくできないときには、ああでもない、
こうでもないと悩んだあげく、こうすればいいのだ、という
システムを自分の頭の中につくりあげてきた。....
|
2015-03-13
|
ボランティアにすべてを捧げている人を見ると、
ボランティアをしたほうがいいのかなと思う。
仕事の鬼になって上を目指している人を見ると、
仕事に夢中になるべきかなと思う。
結婚して出産した人を見ると、
やはり母になるべきかなと思う。
海外でいきいき....
|
2015-03-12
|
「戦後、俺たちのじいちゃんやばあちゃんは
日本を復活させた。
世界には奇跡と言われた日本の復興。
必ず復興します!
日本をナメるな!
東北をナメるな!」
気仙沼で、震災に遭遇した
東北出身のサンドイッチマンのことば
....
|
2015-03-11
|
かつて先輩が聞かせてくれた話があります。
「『あいつ使えない』という表現は、
『あの人は役に立たない』という意味ではなく、
『私にはあの人を使う能力がない』
という意味だ。
『あいつ』と指さした手の指の3本は、
自分に向かっている」
....
|
2015-03-10
|
「とりあえず」ではなく
「まず」と言ってみる
ホウレンソウ(報告、連絡、相談)をする中で、
私自身はまったく気づいていなかったのですが、
「じゃ、とりあえず、この資料つくっときます」
と言うのがどうやら私の口癖だったようでした。
ある日先輩か....
|
2015-03-09
|
いまの自分の能力ではこなすことができない、
むずかしい問題にであったとき、
「とても自分の手には負えない」
とすぐあきらめてしまう人がいます。
しかし、それはその問題を
「大きな一つのかたまり」だと考えるからで、
問題を「手に負える」サイズや部....
|
2015-03-06
|
脳外科医の手術では、安全な状態でオペができることは
めずらしいといわなくてなりません。
予想外の危機に直面し、自分の腕一つが
患者さんの生死を分けるということの方が多い。
例えば、頭蓋骨を開頭して脳の表面を覆っている硬膜を開けたとたん
脳の奥の....
|
2015-03-05
|
登っても
登っても
峠を知らぬ欲の道
....
|
2015-03-04
|
ほとんどの人は「損をしたくない」と思って生きてますよね。
だけど、そういう生き方をしていると、自分でも気がつかないうちに
ずるくなったり、意地悪になったりしやすいと思うの。
だって今の世の中がそうでしょ?
みんなで得しましょう、損をしたい人は勝....
|
2015-02-27
|
俺はこんな説教めいたことを言うのは好きやないけど、
ちょっと気障(きざ)な遺言やと思うて聞いといてくれ。
人間は、
勇気はあるけど辛抱がたらんというやつがいる。
希望だけで勇気はないやつがおる。
勇気も希望も誰にも負けんくらい持ってるくせに、
....
|
2015-02-26
|
有料老人ホームに入所していたMさんの部屋には、
アニメのキャラクターグッズにあふれていました。
どれも日本人なら誰でも知っているような有名なキャラクターでした。
高齢の女性がなぜこんなにアニメのキャラクターを好んでいるのか?
実は、それらのキャ....
|
2015-02-25
|
息子二人の仲は最悪でした。
Aさんもそのことを気にかけており、
「兄弟は仲良くさせないとダメだよ!」
「比べたら絶対にダメだ!」
「そんなことをしたら、私の子みたいに仲が悪くなってしまうから!」
と、私にことあるごとに言うのです。
(そう言うわ....
|
2015-02-24
|
愛されたいなら、駆け上がらないで「今、愛されたらいい」
愛されたいなら、目の前の現象を「受け入れればいい」
愛されたいなら、「自分から愛していけばいい」
愛されたいなら、「喜ばれる存在」になればいい
愛されたいなら、「頼まれやすい人」になればいい....
|
2015-02-23
|
人間の脳はおよそ150億個の神経細胞によって
形づくられていますが、生まれながらその一つ一つに、
根源的な機能として三つの本能を宿しています。
「生きたい」
「知りたい」
「仲間になりたい」
の三種類です。
生命科学の分野では、
人類が地球上....
|
2015-02-18
|
昔から「好きこそものの上手なれ」
と言いますが、脳科学の見地から見ても、
これは真理であり、持てる才能を発揮するには
「好きと感じる気持ち」が欠かせません。
人間の脳には、興味を持ったり、感動したりしたことほど
よく覚え、心がワクワクと動いたと....
|
2015-02-17
|
感謝を表す言葉「ありがとう」の語源は、
「それはどこにでもざらにあることではない、
ありがたいことだ」
という思いにあります。
同様に、関西弁の「おおきに!」も、
「それは些細な小さなことではない、大きなことだ」
ということからきています。
....
|
2015-02-16
|
人は、
「してもらう幸せ」をたくさん受けて成長し、
「自分自身に与える幸せ」を味わい、
最終的に「してあげる幸せ」で満足感を得るのです。
あなたの幸せバランスはどうですか?(略)
私は、幸せには、
志を一つにする「志合わせ」
共に協力して仕事を....
|
2015-02-13
|
相手が怒りをぶつけてきたときには、
相手の根底にある「一次感情」に目を向けてみましょう。
一次感情とは
「悲しい」「困惑」「不安」「焦り」「さしびさ」「心配」
などといったものです。
それに対して「怒り」は二次感情といわれています。
この怒り....
|
2015-02-12
|
奥さんの一言を侮ってはいけない。
たとえば、会社が順調な時に、儲け話をもって
あなたに近づいてきた人がいるとしよう。
その人物を、それとなく奥さんに見てもらったとする。
この時、奥さんが、
「あの人とは、あんまり付き合わない方がいいですよ」
....
|
2015-02-10
|
知識自慢の「知恵」足らず
知恵は知識の実戦で培われる
会社をつぶす社長は、知識と知恵のバランスが崩れている。
というよりも、知恵がなく、知識で頭でっかちになっている、
と表現したほうが当たっている。
知識を吸収するのは、別段、むずかしいことで....
|
2015-02-09
|
感情「で」伝えるのではなく、
感情「を」伝える。
感情的になることと、
感情を伝えることはイコールではありません。
感情で伝えるのではなく、
感情を伝えられるようになると、
あなたも相手も、ストレスを溜めずに
付き合える関係になりますよ。 ....
|
2015-02-06
|
身近な人にこそ、照れずに「ありがとう」を伝えよう。
たとえば、奥さんがいつもより時間をかけて
家の掃除をしていたとき、旦那さんに、
「あれ?今日はお客さんでも来るの?」
という言葉をかけられるより
「きれいに掃除したんだね、ありがとう」
と言わ....
|
2015-02-05
|