ビジネスの世界で「きく」という行為には、
「聞く」「聴く」「訊く」の3種類あると言われています。
「聴く」は「聞く」よりさらに深く耳を傾けて
話を受け取る行為(傾聴)ですし、
「訊く」は英語でいうところの「ASK」で
尋ねるというニュアンスにな....
|
2017-10-23
|
あなたにとっての「報酬」は何でしょうか?
頑張ってでも手に入れたいと思うもの、もしくは、
そのためなら頑張れるというもの、
それがあなたにとっての報酬です。
今、多くの人が頑張れなくなっているのは、
最もわかりやすい報酬が「お金」になってしまっ....
|
2017-10-20
|
「日本の組織で、意見を言わない社員が多い」のには、
はっきりとした理由があるということです。
それは、以下のような社員の「思い」です。
「引っ込み思案だから、自分から声を上げるのはイヤだな」
「あえて自分が意見を出さなくても、誰かが出すだろう....
|
2017-10-19
|
自分の意見を述べた後に、
「あなた、そう思いません?」と、
いちいちたたみかけてくる人がいて、これはもう陰謀である。
特に反論することもなければ、「そうねぇ」と相づちをうって
しまうだろうし、その確信に満ちた言い方に、気の弱い人なら、
「そうで....
|
2017-10-18
|
若いころは自信過剰になりがちで、
ひた走りに走ることが多い。
だが、できるだけ自分の力を正しく見つめて、
実力に合わせた走り方で走るようにしよう。
才能がうすいならうすいなりに、ゆっくり、
その代わり、息長く走り続けるという方法を選べばいい。....
|
2017-10-17
|
「菩提(ぼだい)さとりとは何かといえば、
ありのままに、みずからの心を知ることである」
みずからの心を知ること、それは私たち一人ひとりには、
仏さまからいただいた「光」があるのだと知るというのが、
お大師さまの教えです。
私たちは、心に光を....
|
2017-10-16
|
泣ける一作で「週末号泣」を!
普段から定期的に感動の涙を流すことをすすめています。
なぜなら、感動の涙を流すことは、ストレスを消すと同時に、
共感脳の機能を高めることにもつながるからです。
共感脳は、普段はあまり興奮しないクールな脳です。
....
|
2017-10-06
|
「クライアントを勇気づける方法」
(スーザン・パイ・プローカ先生のよるもの)
・その人の価値を認めること
「あなたの価値は、何をしたかではなく、
あなたが存在していることです」と伝える
・その人の強みや長所に注目を向けること
・その....
|
2017-10-05
|
人が「何を持って生まれてきたのか」
も大切ではありますが、アドラー心理学では、それ以上に、
「持っているものをどう活かすのか」
ということに重点をおいています。
これを「使用の心理学」といいます。
一方の「何を持って生まれてきたか」は、
「所....
|
2017-10-04
|
ポルトガルを訪れるたびに思ったものです。
のんびりワインなんか飲んじゃって、
なんだかみんな楽しそうだなぁって。
たいしたものを食べてるわけじゃない。
ワインだって安いのを飲んでいるのに(笑)
それでも、お金をもっている日本人よりずっと幸せに見....
|
2017-10-03
|
テレビに出演していると、皆が競って
カメラの真ん中に立とうとする。
人を押しのけてでも真ん中で映ろうとする。
僕はそういうことが苦手だから、いつも隅っこに立っている。
「真ん中にいなくったって、隅っこでも
こうして生きていけるんだよ」
その....
|
2017-10-02
|
流れるニュースは限られている。
報道されていることがすべてと
錯覚してしまっているのではないか。
情報化社会、グローバル社会と言われる中で、
これだけいろいろなことが報道されるようになると、
報道されていることがすべてのように
錯覚してしまう....
|
2017-09-27
|
あなたの大っ嫌いな人の名前を書いて、
胸がスーッとするまで文句を書きましょう。
最後に、書いたもの(ページ)を破って、
くしゃくしゃにしてゴミ箱へポイっ!
....
|
2017-09-26
|
熱意は対面で、
事務連絡はメールで伝えよう。
直接会って(もしくは電話で)話すか、メールで伝えるかは、
誰もが日常的に考えるテーマではないでしょうか。
直接会って(対面で)伝える場合と、メールで伝える場合には、
それぞれ次のようなコミュニケー....
|
2017-09-25
|
目標に関して言えば、これまで周囲にいた人が、
すぐに成果を求めては、できなくてあきらめてしまう姿を
目の当たりにしてきました。
その時、用意されたつながりで作られたコミュニティは、
あきらめた人をやさしく受け止めてしまいます。
はっきり言える....
|
2017-09-22
|
「お金を稼ぐ能力」と
「お金を持ち続ける能力」は、
まったく別のものです。
これがわかっていないと
高年収=豊かだと勘違いすることになります。
現実には年収3000万円を稼ぎ、
タワーマンションに住み、ローンで高級車に乗り、
貯金はゼロという見....
|
2017-09-21
|
禅の言葉に、
「座忘(ざぼう)」
という言葉があります。
新しいものを取り入れるためには、
まず古いものを捨てなければならないということです。
まず古いものを捨てて場所を空けないと、
新しいものは入らないのです。
松井道夫(松井証券社長)
....
|
2017-09-20
|
もっとも叶えたいベスト3を
人生から外してみよう。
成功したい、お金持ちになりたい、異性にモテたい、
多くの人が人生で叶えたいもっとも人気の高いベスト3を
あげるとすると、ざっとこんなところだろうか。(略)
それでそれを逆手にとった生き方を....
|
2017-09-19
|
最後の最後に、
自分の人生を決めるのは、
もちろん、あなた自身です。
人生の形に「正解」なんてない。
だから「不正解」もない。
挑戦したい事があれば、挑戦すればいい。
挑戦してダメだったら、
笑い飛ばせばいいではありませんか。
人の数だけ....
|
2017-09-15
|
「ぼんやりしなさ過ぎ」も
「ぼんやりし過ぎ」もいけないのです。
あまりに忙し過ぎるのも、あまりに暇過ぎるのもダメ。
デフォルトモード・ネットワークは、脳の
「活動モード」と「休憩モード」を切り替えて
コントロールしているシステムのようなものです....
|
2017-09-11
|
自分はこの先どうなるか分からない。
ただ漠然と何かよくないことが起こりそうな気がする。
それが不安というものです。
不安はあなたの頭の中に湧いてきます。
それはまるで、空を覆う群雲のように、
頭の中に広がり、あなたの思考を曇らせます。
不安がつ....
|
2017-09-08
|
周囲と自分の常識の違いにびっくり…
自分がこれまで暮らしてきた環境から一歩出れば、
それまで当たり前と思ってきたことが、
他の人にとっては当たり前ではなく、
他人にとってはふつうのことが、
自分にはふつうでなかったことに気づく瞬間があります。
....
|
2017-09-06
|
これまでの人生で、
あなたが一番うれしかったことってなに?
あ、そう。
あ、ほんとうに!
そんなことがあったんだ。
それはうれしいね。
ステキな話を教えてくれてありがとう。
....
|
2017-09-05
|
(写真家の丹葉暁弥さんは)
シロクマに会いたいから、14年間も(北極に)毎年通っている。
シロクマとできるだけ一緒にいたいから、写真家になった。
ここで僕が伝えたいのは、
「どんな人生ならば、あなたは心がときめくか」
ということです。
人は、....
|
2017-09-04
|
日本の親はよく、こんな事を子どもに言います。
「人さまに迷惑かけないようにしなさい」
でも、
インドの親は、子どもにこう教えるのだそうです。
「お前は人に迷惑をかけて生きているのだから、
人の事も許してあげなさい」
こっちは、「すでに....
|
2017-09-01
|
多くの商品に必ずあるといっていい説明書き。
ところが、ゼムクリップの箱には何も書いてありません。
使い方があまりにも単純で周知のことという前提からでしょう。
でも、単純のひと言では片付けられません。
最初のゼムクリップが世に出てから100年を....
|
2017-08-31
|
ドイツの厭世観の哲学者、ショーペンハウアーは、
「ヤマアラシのジレンマ」
ということを言っている。
寒い冬の日、2匹のヤマアラシがお互いの体温でもって
からだをあたためあおうとした。
しかし彼らの身を守るトゲが邪魔になって
抱き合うことができ....
|
2017-08-30
|
運動会などで綱引きをします。
力の強いチームが相手を引き寄せ、勝利しますが、
それと同じように考え方の強い方へ、
人は引っ張られていくといえます。
あるいは穴に落ちたときに、
上から誰かが綱を下ろして引っ張り上げてくれると、
その穴からたやす....
|
2017-08-29
|
ダブルメジャーの人材について、わたしの恩師、
森政弘先生は「π型の人間」という言葉で説明されていました。
みんな専門を2つ持ちなさい。
ちょうど「π」の文字のように2本の柱を立てて、
それを梁でつなぎなさい。
ひとつの専門に懲り固まっていても....
|
2017-08-28
|
魚岸さんの息子さんが、学校を卒業して
北陸の旅館に就職することが決まったという。
修行のため5年間は自宅に帰らない、と断言していたため、
寂しくて仕方なかったそうだ。
出発の前日、何かしてあげようということで、
旦那さんと2人で、息子の背中にオ....
|
2017-08-25
|