たしかに現役時代には、
立派な社名や肩書きがものを言ったでしょう。
しかし、その威光は定年とともに失われるものです。
だから、どんなに出世した人でも、
「定年したら....
|
2025-02-05
|
≪お知らせ≫
■今年も読んでいただきありがとうございます。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
■仕事の関係で当分の間、
アップが引き続き不定期になりますが....
|
2024-12-31
|
これまでが「人生80年時代」だとしたら、
今や「人生100年時代」。
新しい時代に合うよう、年齢に対する
意識や見方もアップデートしよう。
そこで、人生の幅が延びた....
|
2024-05-14
|
世の中には、
「すぐにわかるもの」と
「すぐにはわからないもの」
の2種類ある。
若い頃は
「すぐにわかるもの」ばかりが
欲しかったけれど、人生後半は
「すぐにはわか....
|
2023-03-21
|
「人生に少しだけ花の種を置いていく」
「私たちはだれもが、
世界の他のひとのために
なにかをやったということを
置いていけるんですよ」
インタビューの終わり....
|
2023-02-26
|
「あなたたちは歴史の最先端にいる!」
高校三年生のとき、世界史の最後の授業で
先生がおっしゃった言葉です。
この言葉のおかげで、自分の行動が
歴史になるのか…と考え....
|
2023-02-22
|
一つの世界の終わりは、
新しい世界の始まりでしかありません。
それにも関わらず、多くの大人は、
一つの時代が終わるのを極端に怖がります。
その、先が見えない不安は、....
|
2023-01-04
|
むしろ泣かないとダメなんです。
涙を流すことによって、
心の中のもやもやは少しずつ
整理されていきます。
涙は心を浄化するんですよ。
人は熱があるとき、
汗をかいて....
|
2022-12-25
|
「男性おひとりさま」は、
「かまわれない自由」は愛しますが、
「かまわれない孤独」は愛せない。
「女性おひとりさま」は、それが愛せる。
その差は、「おひとりさま」の....
|
2022-07-30
|
最近の心のケアの理論では、ショックを
受けた直接の人にたくさん話をさせたり
こちらがあれこれアドバイスをしたりするのは
負荷を増やしかえって回復を遅らせる
場合があ....
|
2022-05-07
|
あまりに過去が見えすぎると
人生が地獄になる。
今少し努力をすれば
あの仕事が達成できたのに…
ああ、せっかくの機会を
むざむざ逃してしまった…
やればやれたのに、....
|
2021-12-27
|
いまだかつてない物質的繁栄の
さなかにあって人々の表情は必ずしも
その繁栄にふさわしいものではない。
日々報道される事件もまた進歩したはずの
世に期待するものとは異....
|
2021-12-08
|
ほとんどの人は「人生80年」と考えます。
それで40歳を過ぎると、
「これで人生の折り返し地点で、
後は減っていくだけ」
と考えるでしょう。
「生きていられるのもあ....
|
2021-06-03
|
「彼(すい癌で45歳で亡くなった)が
亡くなった後、しばらくして奥さんに連絡すると、
彼女は、『少し落ち着いてきました』
と言いました。
私が、
『何が一番....
|
2021-03-03
|
チャンスを奪われたり、愛を失ったり、
信頼していた友に幻滅させられたり、
仕事をライバルに奪われたりしたとき、
私たちは人生の冬を迎えているのです。
世間の冷たい風....
|
2021-01-24
|
幼い頃の私は、家の中では威張っていて、
外へ一歩出れば父や母、四つ上の姉の後ろに
隠れて小さくなっているような子どもでした。
学校へ行く道で、校長先生が
歩いて来ら....
|
2020-10-29
|
どんな人間であるかを示さなくてはならなくて、
履歴書の提出を求められる。
紙面には、あらかじめ定められた項目があって、
ひたすらにそれらに答える。
言葉に書き得る情....
|
2020-08-05
|
「コロナうつ」…つまり災害後うつ、と
いわれるものは、多くの人間の心の正常な反応です。
生活習慣も変わり、金銭的にも苦しくなり、
人によってはコロナのリスクに多く晒....
|
2020-07-17
|
経験は財産です。人生の中で
味わった特別な経験がその人の魅力をつくり、
つらい出来事を乗り越えた経験が人を強くする、
といわれますが、それはおそらく事実でしょう。
....
|
2020-06-05
|
結局は、
月日がそれを少しずつ消していってくれるのを
待つ以外に、どうしようもない。
しかしこの<どうしようもない>に
耐えている間に、その人の心は、目に見えぬ
さ....
|
2020-04-10
|
若い頃、時間ができたらしたいと思っていた
翻訳や読書を億劫に感じる自分がいる。
これが老いるということの哀しさでもあります。
ただ、そうであるからこそ、
今を大事に....
|
2019-12-09
|
私が好きな映画の1つに「ヤング@ハート」と
いうドキュメンタリー映画があります。
アメリカ、マサチューセッツ州の小さな町の
コーラスグループの話で、メンバーの平均....
|
2019-12-03
|
人間は、自動車のガソリンに相当する
エネルギー(気)を自分でつくり出さなくてはいけません。
しかし50代からは、もともと備わっている
エネルギー(腎気)が減っていた....
|
2019-09-20
|
1週間で5万6000歩。
これはウォーキングによって健康効果を引き出すことのできる
「必要最低限ギリギリ」の歩数です。
7日で5万6000歩ですから、1日8000歩....
|
2019-06-28
|
たとえば、みなさんの体の筋肉量を「車の排気量」に
置き換えて、疲労の問題を考えてみましょう。
20代のときは5000ccの排気量があったとします。
それだけ馬力があれ....
|
2019-06-25
|
筋肉という工場は、30代以降、年1%、
10年10%の割合で減り続けています。
何もせずにいれば、工場の数が年々減って生み出せる
活力エネルギーが減少していくのです....
|
2019-06-24
|
「そんなことをやっている暇はない」
などと言って好きなことを我慢していると、
時間の使い方はいつまでもうまくなりません。
好きなことのために時間をつくろうと思えば....
|
2018-09-04
|
逃げているかどうかの基準は、
本来の自分を生きているか、自分の心に正直かどうかです。
「私は自分の心にウソをついてない」
と心から断言できれば、逃げていません。
心....
|
2018-08-23
|
ゲームでレベルを上げるより、
人生のレベルを上げよう!
あなたが1日3時間をゲームに費やしているとする。
一ヶ月だと90時間だ。
もし、毎月ゲームに費やしている90....
|
2018-08-08
|
同行した40代の配達員の男性に、
「不安はないのか?」と聞くと、
鋭い視線で答えが返ってきた。
「怖いです。
(体に)どういう影響があるかまだわからないんで。
....
|
2018-06-20
|