■2019年06月25日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() たとえば、みなさんの体の筋肉量を「車の排気量」に 置き換えて、疲労の問題を考えてみましょう。 20代のときは5000ccの排気量があったとします。 それだけ馬力があれば、多少無理してガンガン走っても へこたれません。ところが、この排気量が、 30代になると4000cc、40代になると3000cc、 50代で2000cc、60代で1000ccに 落ちてくるとしたら、どうなると思いますか? それだけ排気量が違うと、同じ仕事をするにしても 疲れ方が違ってきますね。(略) 要するに、年々排気量(筋肉量)が落ちてきているにも かかわらず、以前と同じ仕事量をしていれば、 疲れてしまうのは当然なのですね。 その日の疲れを翌日に持ち越すようになったり、たまに ハードに動くとヘトヘトに疲れてしまったり、徹夜した翌日は、 使い物にならなかったり…中年以降にこうした衰えを 自覚するのには、こうした理由があったわけです。 もし、こうした「疲れを貯めやすい状況」を変えたいのであれば、 少ない排気量でも済むように活動量のレベルを引き下げるか、 それとも筋肉量をつけて排気量を引き上げていくしかありません。 それなら、日々筋トレに励むしかないのです。 筋トレを継続して筋肉がついてくると、着実に 「疲れ方」がそれまでとは違ってくるのです。
![]()
といっても
「筋トレなんかなあ、かなりきつそうだし…」 という方もいると思いますが、 毎日5分程度の筋トレでも継続すれば、いいそうです。 筋トレなどは、量が多いと長続きしませんし、 ハードルを上げてしまうと、リタイアしやすいそうです(苦笑) 筋肉隆々のマッチョになるためではないので、 「なるべく軽め、少なめ」がよく ささっと済ませられる筋トレがいいそうですよ~ つまり、「量」より「継続」。 「一日やる量は、必要最低限のラインでいいから、 その代わりにずっと続けてくださいね」 ということ、だそうです。 どんなやり方があるかは、この本やほかの筋トレ本なども 参考にしてほしいのですが、簡単でもいいので、 筋肉を動かし、筋肉を少しでもつけていきましょう~ もちろん、継続で、ね。 疲れも違ってくるし、寝たきり予防にもなるそうですから。 |
![]() |
|