私が講座で一番はじめに言うのは、こういうことです。
「講座では、人のことを批判しないようにお願いします」
「全6回の講座で、4回は出席が必要です」
チームの中で大事....
|
2025-03-11
|
経営者の仕事は問題解決。
「社員の声(意識)を聞いても、
「不平、愚痴」が集まるばかりだ」
という経営者もいると思います。
経験的にいうと、その「不平、愚痴」の
....
|
2023-11-20
|
断ることによって信用される。
こういうケースが実に多い。
断るといっても闇雲に断るのではない。
正確に述べると、次の3点を見極めることだ。
1.お客さんが自分の商品....
|
2022-12-16
|
「線の思考」を重視するか
「面の思考」を重視するかは
人の個性だけでなく、
組織や地位によっても変わります。
官庁のような役所では、
国民に対する説明責任を常に負っ....
|
2022-12-11
|
「汚れが気になるな…よし、今度
徹底的に掃除しよう!」の
「今度」は、なかなかやってこないもの。
すると汚れがどんどん強固になり、
さらに掃除が億劫になる悪循環に....
|
2022-11-18
|
わかりやすい資料はいつだって
「相手目線」
資料の役割とは、
「相手の行動を促すこと」であり、
「動くときの判断材料になること」
です。
これはもう一歩踏み込めば、
....
|
2022-10-15
|
通す場面では、どうしても
感情が先走ってしまうものです。
「感情的になってしまう」と感じたら、
次に紹介する「あいうえお」を
思い出してください。(以下一部略)
あ....
|
2022-06-11
|
世の中を見回すと
「自分、自分」という人ばかり
なのが現実です。
特にビジネスをやっている人は、
悪気がなくても、それぞれ必死ですから
やはりどうしても利己主義になっ....
|
2022-03-07
|
真に偉大な存在と
なるためには、
人々の上に立つのではなく、
彼らと共に
あらねばならない。
(シャルル・ド・モンテスキュー
哲学者/フランス)
....
|
2022-03-04
|
スポーツの世界では、個人もチームも
試合で結果を残したいから、
来る日も来る日も切磋琢磨し備えている。
試合の当日も同様だ。
たとえば野球の試合を考えてみよう。
昨....
|
2022-02-16
|
「いいお米に変えた?」と
言わせる炊きあがりのひとワザ
おいしいごはんを食べるために大切なのは、
「炊きあがってから」なんです。
炊きあがりにひと手間加えるだけで、....
|
2021-03-01
|
「売れないものを持つのが専門店です。
売れるものを持っているのは量販店です」
専門店としての矜恃が
垣間見えた気がした。
集めに集めたボタン100万個のうち、
7....
|
2021-02-03
|
アウトプットしながらインプットすると力がつく。
人間の脳髄の備蓄量には限界があるので、
備蓄を使い切ったらおしまいなのです。
というわけで、アウトプットをしたら
必....
|
2019-11-12
|
パイロットの世界での鉄則は、
「誰かが言い出したことについては、真剣に考える」
というものです。
副操縦士が「こうじゃないですか?」
と言ってくれた言葉は、真剣に考....
|
2019-07-09
|
何も考えずにコンピューターに上がってくる売上げ情報や
現地からのメールだけを見ていると、すべてのオペレーションが
うまくいっているような錯覚に陥ってしまいます。(略....
|
2019-07-08
|
「〝片づけて〟とは、言わないことですね」
井田さん(家事術のスーパー主婦)は、
「片づける」というのは
子どもにとって難しい概念だと言います。
では
〝片づけて〟と....
|
2019-04-23
|
「なぜ」という問いかけは厳禁。
アドラーも、
「「なぜか」という質問は答えにくい質問である」
といっています。
「なぜ?」という原因を問う質問への答えには50%以上....
|
2019-04-12
|
「結論ファースト」は誤解も生まない。
何が言いたいかわからない話の多くは、
なかなか結論が出てこない場合、つまり重要な問いに
早めに答えていないケースがほとんどで....
|
2019-04-04
|
実は人が何か疑問を解消しようとするときの質問は、
ほとんどの場合
「WHAT?」
「WHY?」
「HOW?」
の3つに集約されるのです。
たとえば、就職の面接でも
....
|
2019-02-19
|
伝え方に困ったときの「構造フレーズ」
「この企画のいちばんの強みをひとことで言うと…」
「理由は3つあります。まずひとつ目は…」
「実現は3つのステップで進めます....
|
2019-02-18
|
水野正人さん(ミズノの会長を務めた方)が言うには、
チームワークで大切なのは
「バックアップすること」なのだそうです。
誰かがミスをしても、誰かが必ずバックアップす....
|
2019-02-12
|
個人を競わせるからには、
その土台となる条件が同じでなければなりません。
しかし、実際には、まったく同じ条件で競わせることは
ほとんど不可能です。
ある企業では、社....
|
2018-10-31
|
小さい仕事、たとえば、ちょっとした調べ物、コピー、
届け物、こうした誰でもできる簡単な仕事は、
やろうと思えばすぐにできるし、早くやってみせれば、
大きな仕事を成し....
|
2018-10-04
|
改革を進める時、何もかも一新するのは
一時的ショック療法にすぎず、長い目で見れば効果はない。
それより、過去も認めた上で
「変えていいものと変えてはいけないもの」
....
|
2018-08-02
|
大企業には新興企業には望めないものがたくさんある。
資金や人材、ブランド力などだ。だが、
起業家精神が失われては何も生み出せなくなり、
「昔はすごかった企業」
に成....
|
2018-07-18
|
世の中には新しい理論や新しいシステムが次々と登場し、
取り入れれば問題すべてが解決され、
成長が約束されるかのように喧伝される。
だが、それらは決して万能薬にはな....
|
2018-07-17
|
組織、特に会社という場所では、
とかく人間関係が原因で、様々なトラブルが起こりがちです。
私も会社勤務時代、様々な人間関係の修羅場を
経験させていただきました。
そ....
|
2018-05-28
|
あなたから見て「尊敬できない上司」も
何かしら理由があってあなたの上にいることは間違いありません。
この人がなぜ今このポジションにいるのかを冷静に見極め、
そこを学....
|
2018-05-16
|
「少数派」にこそチャンスがある。
みんなと同じものしか提供できないのでは、
誰も自分を必要としてくれない。
....
|
2018-04-19
|
なぜ金持ちになれないのか?
リサーチを続けるうち、私は普通の人が金持ちになれない
理由を7つ発見した。
(※タイトルとポイントにまとめてあります)
1.自分も金持ち....
|
2018-02-22
|