ことば探し
★私は、誰かを傷つけたりするような勝手な人間ではありません★

■2025年03月11日の「今日のことば」■

前日のことばを見る                      次のことばを見る
「今日のことば」

私が講座で一番はじめに言うのは、こういうことです。
「講座では、人のことを批判しないようにお願いします」
「全6回の講座で、4回は出席が必要です」
チームの中で大事にしたい裁量の枠を、
こちらから伝えておくのですね。

「この集まりでは、
 こういう価値観を大事にしていきます」
「あなたの仕事の目的はこうで、
 期限はいつまでです」
と具体的に言うことで、
「ここまでは許されるけれども、
 ここからはやめましょう」ということを、
罰ではなく、相手が選べる責任として
設けるということなのです。
意外かもしれませんが、
この方が人は安心感を得られます
(略)

これは、場としてもそうですが、
自分のことでも同じことが言えます。
「ここまでは「YES」、ここからは「NO」
とあなたのニーズを表明しておくといいですね。

最近の研究では、この境界線が
きちんと引けていない人ほど、
裏でずっと文句を言い続けるそうです。
要注意ですね。


出典元 誰もが幸せに成長できる 心理的安全性の高め方
おすすめ度 ★★★★☆  ※おすすめ度について
著者名 松村 亜里

まゆの感想
「何をしてもいいですよ」とリーダーが
すべてを手放してしまうと、人は
「えっ、どうしよう、私何をすればいいの?」
と不安になるそうです。

子育てでも、なんでも自由にできる放任主義で
育てられたこどもに問題行動が多いのは、
このような不安感がどこかにあり、安心感が
得られていないからではないかということです。

だから、何かをはじめるときには最初に、
「この場には、こういう決まりがあります。
 その中で自由にやってください」
「それはこういう目的で、あなたの役割への
 期待はこうです」と、メンバーに
「どこまでやってもらうのか」
という場のルール=「裁量の枠」を
設けることが大切だそうです。

ただし、これらを伝えるときには、
「あなたは、これをしなければいけない」
と相手にルールを押し付けてしまうと、
自律性がさがってしまうので、
押し付けないように伝えることが大事とか。

つまり自主的に「まわりが決めること」と
「自分が決められること」のバランスを
とれるようにすることが重要だそうです。

境界線があることがわかること、
境界線が引けること、大事なのだな、
と思ったしだいです。

「今日のことば」の
感想を送る→
気軽に書き込んで
くださいね。


「今日のことば」の
感想を見る
(感想0件)

「今日のことば」は?
気に入った 
そうでもない 
どちらでもない 


※参考にしますので
気軽に投稿お願いします

投稿の結果

気に入った: 3pt
100%

そうでもない: 0pt
0%

どちらでもない: 0pt
0%
メールマガジン(月~金)発行しています。
バックナンバー、購読
解除はコチラから

■ほっこりしたい方、
ネコ好きさんにおすすめの本。

じいちゃんとタマの関係が
なんともよく特に1.2は
おすすめですよ~!!

「ことば探し」トップページへ ▲このページのトップへ