■2018年08月02日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() 改革を進める時、何もかも一新するのは 一時的ショック療法にすぎず、長い目で見れば効果はない。 それより、過去も認めた上で 「変えていいものと変えてはいけないもの」 を見極めることが大切だ。 成功した企業が低迷する理由は、 「変えるべきものを変えずに成功体験に執着した」 か、 「変えてはいけないものを変えてしまった」 かのどちらかだ。 いずれにしても、過去を見ることで 新たなポジションが見えてきたり、 自信がよみがってきたりするものである。
![]()
戦略の世界的な研究者であるポーター氏は、
企業のいろいろな改革について、 「これまでの自社の歴史も示唆に富んでいる場合がある。 創立者のビジョンは何だったのか。 この会社を成立させた製品、顧客は何だったのか。 過去を振り返って、もともとの戦略を検討してみれば、 それが今でも有効かどうかがわかる」 と言っているし、トヨタのあるコンサルタントも、 「改革を必要とする企業も、過去の成功があるから今がある。 過去を全否定してはいけない。 過去のやり方が今と合わなくなっただけのことだ」 と言っています。 自分もそうだけど、過去を全否定されて、 どんなにいいことをアドバイスされても、提案されても、 とても受け入れる気にはならないと思います。 反感を持ち、何も分かってないくせに…などと思って。 そして、何らかの行動でリベンジすることだって あるように思います。 過去は認めること、過去を全否定してはいけない、 その上で改革をすすめることが大事なのですね。 |
![]() |
|