ある評論家の仕事を手伝っていたことがあります。
学歴も評論家として独立するまでの
経歴もまばゆいばかり。
そのことは広く知られているのに、それでも
彼は出会う人ごと....
|
2023-08-23
|
怒るときは、基本的に、
「怒りを感じた瞬間からあまり
時間をおかない」
のがベストです。
もしも、その場で言えなかったときは、
どうすればいいでしょうか。
そのと....
|
2021-04-30
|
よく私は面談を求められます。
たまたまその日、先約があり、
「別な日にしていただけませんか?」
とお願いしますと、
「15分でいいですから」
と強引にいわれる人がいま....
|
2020-12-21
|
僕たちは必ずしも常に自分らしく考えているとは限らない。
無意識のうちに周りの物事から影響を受けているからだ。
世界は不公平で不正がはびこっていると考える人や、
愚痴....
|
2017-11-06
|
次の言葉をぜひ頭の片隅に
入れておいてほしい。
「話すのは技術、
聞くのは器」
相手に対する思いやり、
度量がなければ人の話を
聞くことはできない。
....
|
2016-02-22
|
焦らずに待ってみる。
コミュニケーションがうまくいかない時は、
無理に何とかしようと躍起になるのではなく、
待ってみるというのも大切な解決法のひとつです。
ひなが卵....
|
2015-12-15
|
宝塚歌劇団の舞台裏には、こんな張り紙が貼られているそうです。
《ブス25箇条》
1.笑顔がない
2.お礼を言わない
3.おいしいと言わない
4.目が輝いていない
5....
|
2014-07-23
|
三鷹青年会議所のメンバーで自衛隊に研修に行った時の話しです。
「戦闘時、誰かが1秒遅れたら、部隊の撤退も1秒遅れることになる。
それが原因で、飛んできた爆弾で全滅....
|
2014-04-18
|
グーグルに、エリック・シュミットというCEOがいます。
「プロフェッショナル仕事の流儀」のインタビューでお会いしました。
彼は、会議をするときに、自分が何か言った後....
|
2013-11-11
|
義理を欠いたツケは必ず戻ってくるぞ。
俺は「義理を欠く」ってことがいちばん嫌いだ。
義理だなんていうと、「古くせぇ」と思うかもしれないけど、
人付き合いで義理ほど重要....
|
2011-11-14
|
なぜ対話が成立していないかをよく観察してみると、
その人は対話をしたいと主観的には思っているのだが、
結局、いつも自分で答えを用意して対話の席に
のぞんでしまっている....
|
2010-02-10
|
運命の出会いとは、
ただそれだけで幸せになれる、
というものではないのです。
人間同士が、お互いに
作り上げていくものなのです。(略)
「気づいて直す」ことで、絆は作っ....
|
2009-11-17
|
心では感謝しているのに、
それを態度で示そうとしないのは、
プレゼントを包んだのに、
渡さないのと同じことだ。....
|
2009-11-11
|
全部の教科の成績が悪いという子がいたとして、
それをすべて平均点にできるようにするというのは、
非常にむずかしいことです。
オール2の子どもをオール3にするというのは....
|
2009-04-24
|
「あれは運が悪かったからだ、私はああはならない」
と考えるタイプがいる。
これではどんな失敗からも知識化、教訓化できないから、
同じような失敗を繰り返すことになる。
....
|
2009-02-23
|
他者を勇気づける人には、
次の6つの特質があります。
1.尊敬と信頼で動機づける
2.楽観的(プラス思考)
3.目的(未来)指向
4.聴き上手
5.大局をみ....
|
2008-12-22
|
運の強い人と、弱い人がいます。
分かれ目はどこにあるのでしょう。
非常に単純化していえば、運の強い人には、両極端あります。
1つは、同じことをじっくり磨いてゆくこと....
|
2008-10-24
|
2007年7月、ハーバード大学と
カリフォルニア大学の共同研究チームが、
「周囲に肥満者がいる人ほど肥満しやすい」
と発表して世間に衝撃を与えた。
具体的には、肥満....
|
2008-08-29
|
情報の伝達とは、伝えることが目的ではありません。
その内容を実行してもらい、結果に結びつけて、
初めて完結します。
「オレはちゃんと伝えたんだから、やらないのは
....
|
2008-07-09
|
聞く耳を持った人というのは、
「人からの教えを聞くことができる人」という意味です。
彼らは「私は何でも知っている」という傲慢な態度を
とらないので、苦しむことはありま....
|
2008-07-06
|
「本当に私のことを大事に思っているなら、
わかってくれるはずだ」
などと期待するのは、もうやめよう。
どうしてもらえばうれしいかをはっきり示された方が、
周囲の人....
|
2007-09-17
|
口にしたことは実行しよう。
人とかかわり、その人の話に耳を傾け、
信頼してつき合うためには、
「この人は本当のことをいっている」と
信じられることが前提です。
こ....
|
2007-07-22
|
いくらよいことを考えていたって、
実行しなければ何の役にも立たない。
人間を価値づけるものは、
実行とその実績なのである。....
|
2007-06-02
|
私たちは妙なことに、
自分に自信が持てない時ほど、手の届かないような、
無理とも思える目標を持とうとします。
実際の自分に失望しているので、
何かすごいことを達成し....
|
2007-02-20
|
力関係だけのうえに成り立つ人間関係はむなしいものだ。
無理やり何かをやらされるのが好きだという人に、
わたしはお目にかかったことがない。
必要に迫られて命令に従う....
|
2007-02-16
|
コミュニケーションのうまい人は、
必ず相手をよく観ています。
聞き上手などと言われる人は、話を聞きながら、
常に相手を観察しているのです。
逆を言えば、
人間関係に問....
|
2006-12-29
|
自分が許されたいと望むように、
相手を許す....
|
2006-07-14
|
人の話を聞くとは、
次のような気持ちを伝えることだ。
「私はあなたという人に興味がある。
そして、あなたが感じていることは、
大切なことだと思う。
たとえ同意....
|
2006-04-20
|
「ほかの人の問題を代わりに解決しないこと」
ほかの人の問題を、私なりあなたなりが
解決しようとすると、
事態を悪化させることになりがちです。
たとえば、子どもの靴ひ....
|
2006-04-01
|
もめごとが不可避で、どうしても一戦まじえなければ
ならない時には、忘れてならないことがひとつある。
戦線の拡大をやめ、短期間に収め、
対人関係に大打撃を与えないです....
|
2005-12-01
|