■2015年12月15日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
焦らずに待ってみる。
コミュニケーションがうまくいかない時は、 無理に何とかしようと躍起になるのではなく、 待ってみるというのも大切な解決法のひとつです。 ひなが卵から孵る(かえる)時、外の出る準備が整うと、 ひなは内側から殻をつつきます。 そのかすかな音を捉えて親鳥は外側から殻をつつき 割ってあげます。 ひなが内側から殻をつつく音が「啐(そつ)」(口へんに卒) 親鳥がつつく音が「啄(たく)」 「啐啄同時(そつたくどうじ)」。 両者のタイミングがピタリとあった時に、 物事は変化し、新しいものが生まれるのです。
![]()
※啐(そつ)という字は、古い漢字なので、
変換されて表記されてしまうかもしれません。 口へんに卒という字、になりますのでよろしくです。 禅では、このようなことを話すそうです。 「私たちの先祖は農耕民族として田畑を耕し、大地の実りを得て 暮らしてきました。鍬(くわ)を持ち、土を耕して種をまく。 成長の様子を細かく観察し、水やりや剪定をして雑草を取る。 そうやって、手間暇をかけ、数ヶ月、あるいは一年かけて 作物を育て、自然の恵みをいただいてきたのです。(略) その血を受け継ぐ私たちも、物事をよく観察し、やるべきことを 行いながら時を待つということが本来は得意なはずです。 しかし、意のままにことを進めたいという焦りが先に立ち、 今すぐ結果を出さなければ気が済まないと考える人が 増えている気がします。 特に子どもや部下を育てる時に、この焦りが生まれがちです。 人にはそれぞれ成長の速度や変化のタイミングがあります。 人を育てるうえでは、相手のペースを見極める作業は かかせません」 また、人とのコミュニケーションも同じで、たとえば、 トラブルが起きた時、誤解されるようなことがあっても、 問題解決を急ぎすぎると、かってこじれたり、面倒を引き起こす ことにもなりがちなので、やはりタイミングを待つことは、 大事だということです。 こちらも余裕がなく、はやくこちらのペースに合わせたい、 合わせようと無理をしてしまうこともありますし、 正直なところ、相手のペースがなかなかわからなくて、 とても待てない、ということもありますよね。 でもやはり、タイミングがある、タイミングを待つ、 ということをしっかりと覚えておきたいと思います。 |
![]() |
|