私はよく学生たちにこういうことがあります。
「文学でもいい、芸術でもいい、いや、
学問でなくたっていい、趣味でも遊びでもかまわないから、
とにかく何かに夢中になる....
|
2008-09-21
|
自分のことをネガティブに評価している人の中には、
他人から評価されようと、自分のことは後回しにして、
人の要求ばかり満たそうとする人もいます。
他人からポジティブな評....
|
2008-09-19
|
人より上回りたい、
人よりもぜいたくをしたい、
人を出し抜きたい…と、
いつも他人のことを気にしていては、
とても
「自分らしく生きる」
ことなどできない。(略)
と....
|
2008-09-02
|
他人を変えようと頑張るのはやめてください。
私たちといったら、外部の情況を変えようとすることや、
配偶者や、上役や、友達や、敵や、その他の人たちを
変えようとすること....
|
2008-08-31
|
私たちが行き詰まるのは、たいていは、
自分自身を問題の外の置いて考えているからです。
自分以外の誰か、
もしくは何かが変らなければ
前進できないと思っているから、
動....
|
2008-08-30
|
自分の判断力に自信が持てなければ、
自分の値打ちなど、とうてい信じることはできない。
そして、自分が信じられない人は、たいてい、
人のいうことも信じられないものなのだ....
|
2008-08-24
|
誰の心のなかにも、「別の私」が存在します。
自分自身をきちんと見つめ直すと、
気づかなかったいろいろなことが見えてきます。
それまで持っていた自分のイメージとは違う....
|
2008-08-19
|
他人をあるがままに受け入れることによって
恩恵をこうむるのは、他人だけではありません。
私たちも恩恵を受けます。
「人は人、自分は自分」という姿勢を貫くことによって、....
|
2008-08-15
|
「好きになる」という感情は、
人間にとってとても大切なものです。
自分自身を、そして周りにいる人たちを、
また日常行っている仕事を好きになることで、
生きることがより....
|
2008-07-19
|
本来の心は明るく、正しい刺激を望んでいます。
たとえば私たちが聖人の言葉を聞いたり、
読んだりすることで元気になるのは、
この心が刺激されるからです。
座右の銘などを....
|
2008-07-11
|
「自分は誰?」
自分は「探す」ものではなくて、
「なる」ものなのです。
私たちは、今を精魂込めて生きているうちに、
ユニークな「誰か」になっていくのです。(略)
人....
|
2008-06-21
|
いちばん大事なことは、
「自分が発した言葉をいちばん最初に聞くのは自分だ」
という事実を自覚することです。
あなたの声を聞く人は、
いつもあなただということを忘れて....
|
2008-06-19
|
私たちが無意識に多量に発している言葉の
どのひとつをとっても
「言霊(ことだま)」にはなっていない。(略)
「言葉」を「言霊」にするには、
自分の想いを込めなければ....
|
2008-06-17
|
人に好かれたいと思うなら、いますぐに
「ですが」「しかし」「でも」「だけど」
などという、言い訳がましい言葉を
口にするのはやめてください。
それが幸運に恵まれた人に....
|
2008-06-16
|
中国には「一笑一若、一怒一老」という言葉がある。
一回笑えば一つ若返る、一回怒ると一つ年をとる、というのだ。
それに怒りというのは、いったん怒りだすと、
火に油を注ぐ....
|
2008-06-15
|
簡単に、自分1人でもできる「自己価値観チェック」です。
あなたは自分自身をキッチンにあるものにたとえると、
なんでしょう?
それになりきって自己紹介してみてください。
....
|
2008-06-03
|
仕事にかぎらず、目標や理想を高いところに
おくのは悪いことではないでしょう。
ところが、その目標や理想にこだわりすぎて、
何が何でも100%の完成度でなければならない....
|
2008-05-29
|
ごく少数の人を除けば、ほとんどの人は子どもの頃から、
「自分はわずかな能力しか持っていない」
と思い込んで大人になる。
実際、自分の能力を10段階で評価すると、ほとん....
|
2008-05-27
|
自分をよく見せるために、
自慢げに振る舞ってはなりません。
うぬぼれた人間ほど、
見る者を興ざめさせる存在はありません。
あなたに実力があるなら、
それをひけらかす必....
|
2008-05-21
|
あなたが自分の過去をまっこうから見据えないかぎり、
過去はつねに存在し、あなたの人生には同じような
できごとがいつまでも繰り返すことになります。
心理学者のロロ・メ....
|
2008-05-20
|
もし、あなたのつくりあげた人生(或いはその1部でも)が
あなたにとってうまくいっていないのなら、
そのことに正直になる必要があります。(略)
「これではない」という感....
|
2008-05-01
|
こころの温度計を計ってみよう
物事を大げさに受け取って、
やたらと惨めになったり、ひどく腹を立てたりする人がいます。
どうしてそんなことになってしまうのでしょうか。
....
|
2008-04-29
|
心に動揺があると自己実現はそう簡単に達成されません。(略)
追い立てられる気がして自滅的な行為をしたり、
暇になることを避けたいために脅迫観念を抱いたり、
衝動的にな....
|
2008-04-27
|
もし、べつの場所にいたら…
休暇中だったら、べつのパートナーだったら、
べつの仕事だったら、べつの家だったら、
べつの環境だったら…。
いまより幸せになって満足するど....
|
2008-04-25
|
サラリーマンでも、
「それは教えてもらってないから仕方ない」と
開き直る人がいます。
これは、「仕方がない」ことではないのです。
世の中には、教えてくれないことがいっ....
|
2008-04-23
|
「自分らしさとは何か」を探すのが
私たちの一生かもしれません。
その意味では一生が「わたし探し」ともいえ、
そのときに探した「わたし」は、
ずぅーと一貫したわたしでは....
|
2008-04-20
|
「ただの主婦だから」とか「ただの店員にすぎないから」
などと考えてはいけません。
あなたは「ただの」何かなどではないのです。
自分自身を信じれば、毅然とした態度がとれ....
|
2008-04-10
|
むやみに批判することは、やがては人間関係に
破綻をきたす、悲しい抵抗のかたちです。
歳がいくにつれて辛辣になり、人のやることなすことにケチを
つけるようになった年配の....
|
2008-03-29
|
大切なのは、心が落ち着いているときが
いちばん自分らしくてベストな状態だと信じることだ。
そのような精神状態のときは知恵がみなぎり、
変化にも敏感に対応できる。(略)
....
|
2008-03-22
|
たとえば、ノーベル賞を受賞した科学者が
教育制度の改革についてコメントしていたとしよう。
その人は科学者として優秀だから、ノーベル賞を受賞したので
あって、教育者とし....
|
2008-03-21
|