愛する人といるときは陽気でいる
今、この瞬間から、いつもごきげんで陽気でいよう。
無理をしてでも誰かが最初に、
この役を引き受けなくてはいけない。
そうしなければ、....
|
2009-02-11
|
あなたは何をイメージして「変わる」と
期待しているんだろうね。
「まだ、変わらない。まだ、変わらない」
って、劇的な変化を求めてあなたは常に焦っている。
「ちっとも変....
|
2009-02-10
|
変えられないことを変えようと四苦八苦しているなら、
人生はあっという間に過ぎ去ってしまう。
しかし、あなたが個人の力で変えられることに全力を尽くせば、
人生はもっと豊....
|
2009-02-05
|
私にはとても頭がよく、目先のきく友人がいる。
しかし、彼女の意見はすべてある全国紙と同じなのだ。
彼女はその新聞に全幅の信頼を置いているから、
彼女の見解は口を開く前....
|
2009-02-04
|
さっさとやればいいとわかっているんだけど…ぐずぐずと
いうようなときは、たいてい
「ちゃんとやりたい」「きちんとやりたい」
とかいつのまにか思っている。
だから、タイ....
|
2009-01-31
|
平凡な話ししかできないのは、
その人自身が平凡だから、というだけではない。
その人が、「おもしろいことを言おう」という
強い意志を持とうとしていないからだ。
その強い....
|
2009-01-23
|
皆さんは、人の話を聞いていて(公の場での話)
辛くなってしまうことはないだろうか?
私にはよくある。
それはなぜかと考えると、聞いていた話にあまりにも
意味が含まれて....
|
2009-01-13
|
あなたがいま家庭や仕事で行き詰まっていたり、
不満があるなら、事態の好転に向けて
大きく変わるかどうかはあなた次第である。
未知の世界は暗くて得体のしれないものだから....
|
2009-01-09
|
あの人は、すごいとか、
あの人は、才能があるとかよくいわれますが、
そういう言い方をする前に忘れていることが1つあります。
そう言われる人は、間違いなく
そのことに時....
|
2009-01-06
|
私たちは自分の弱点を常に
人の目からも自分の目からも隠そうとしています。
人に自分の弱さを見抜かれることはたまらなく恐ろしいのです。
また、自分で弱さを見ずにいられな....
|
2008-12-28
|
2人の木こりがいた。
1番目の木こりは満身の力をこめて木を切った。
休憩も昼休みもとらず、できるだけ多く木を切るために
全力を注いだ。朝は誰よりも早く働きはじめ、
夕....
|
2008-12-25
|
人は不思議です。
1つの自分では満足できず「あなたはこんな性格」と
決めつけられたら不満で仕方ないのですが、だからといって、
あまりにいろいろな自分があると、どの自分....
|
2008-12-19
|
自分の生き方を急転換させるような
「本当の反省」は、
人間、めったにしない。....
|
2008-12-15
|
「ストレスが溜まっていると気づいたら、予定を変更してでも、
すぐに休息するなど、なんらかのストレス緩和法を実行する」
という人は、50人中ひとりかふたりです。
たい....
|
2008-12-13
|
心配の原因となっていることを解決できないために、
新たに心配を引き起こしている場合がどんなに多いことだろう。
しなければならないことを成し遂げずにいて、
自分の能力に....
|
2008-12-11
|
『成功確率50%』というのは、
達成動機の高い人にとってはやる気を引き起こす、
またとない条件になり、達成動機の低い人にとっては、
不安が最大限にふくらんでしまう最悪....
|
2008-12-08
|
ウェストミンスター寺院の地下室には、
次のような碑文が刻まれた英国教会主教の墓がある。
何の束縛もない若かりし頃、想像は果てしなく広がり、
私は世界を変えることを夢....
|
2008-12-05
|
実現できないと分かっていることや、
実現するつもりもないことばかりを口にしていると、
その人の言葉からだんだん力が失われていきます。
いわゆる“口ばっかりの人”の言葉....
|
2008-11-25
|
人を非難したり、攻撃するたびに、
あなたは何かを外に放出している。
けれども、それはいずれ、
あなたのところに戻ってくる。....
|
2008-11-24
|
仏教のお経の本に(阿弥陀経(あみだきょう))
こんな言葉がでてきます。
「青色青光(しょうしき・しょうこう)」
黄色黄光(おうしき・おうこう)」
赤色赤光(しゃ....
|
2008-11-13
|
争いでいっぱいなこの世界では、
自分の周りに防壁をつくり、鎧に身を固めて
行動したくなるのも無理はありません。
しかし、これには問題があります。
鎧はあなたを守って....
|
2008-11-11
|
休めと言われても休めないのは、
自分の限界を認められないから。
限界を認められないのは、精神的に疲れているから。
精神的に元気なときであれば、
自分に限界があるとい....
|
2008-11-02
|
「あなたはこんな性格の人ですよ」
と誰かが判断してくれたなら、それに飛びつきたくもなります。
心理学的な性格分析、血液型、星座占い、姓名判断…
なんでもいいのですが、....
|
2008-10-29
|
あなたの友人をみんな癒そうとして、
訪ねあるいたりしてはいけない。
自分自身を癒すこと。
まわりの人にとっては、
それが何よりもいい結果となる。....
|
2008-10-25
|
相手にわかってもらえるかどうかは、
あなたの日ごろの行状しだいです。
日ごろの行状は、人格から出てくるものです。
あなたが本当はどういう人間なのかということを映すもの....
|
2008-10-22
|
人生へ正面から全力でトライしなければなくなるのが、
40代~50代なのです。
30代はまだその前哨戦なのです。
そこで立ち止まって、どうするのでしょう。
ここでいい....
|
2008-10-15
|
人はだれでも、
みな特別な使命をもって
生まれてきています。
その人のかわりはだれにもできないのです。
その人に与えられた仕事を
完遂させることができるのは、
その人....
|
2008-10-09
|
いつも部屋が散らかっていて片づかないなら、
自分の中に捨てるべきことがあると気づいてください。
グチャグチャな部屋は、自分の生活も
あっちこっちに散らばったまま....
|
2008-10-04
|
「私には私の幸せがある」
いつもそう思ってください。
むやみに人をうらやむのは大変疲れることなのです。
思うようにできない自分に、腹を立てているので、
よけいに自分....
|
2008-09-28
|
私たちは、先祖伝来のアラヤ識を受け継いでいる。
生まれた直後の親の教育や環境から得たアラヤ識も混在している。
成長して自分で生活するようになってから、
自分でアラヤ識....
|
2008-09-22
|