■2008年12月05日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
ウェストミンスター寺院の地下室には、
次のような碑文が刻まれた英国教会主教の墓がある。 何の束縛もない若かりし頃、想像は果てしなく広がり、 私は世界を変えることを夢見ていた。ところが、 年を重ねて賢くなり、世界は変わらないことに気づいた。 そこで、目指すものをもう少し近いものにして、 自分の国から始めることにした。 だが国も変わらなかった。 老年期に入り、私の願いは悲痛な思いに変わった。 自分の国もだめなら、少なくとも、 最も近くにいる家族を変えることにした。 だが、悲しいことに、これすらままならなかった。 今、私は死の床につている。 なんと、今になって初めてわかったのだ。 変えなければいけないのは、自分自身だったのだと。 自分が変われば、家族も変わっただろう。 そして家族に励まされ支えられながら、 国をよくすることもできたろうし、 やがては世界を変えることすらできたかもしれないのだ。
![]()
英国教会主教が、こう言っているくらいだから、
自分を変えていく、自分を変えるということは、 なかなか困難なのだと思う。 だいたいが、自分が変わる前に、 相手が変わるべき、まわりの方が変わるべき、 職場の方が変わるべき、世の中が変わるべき、 などと思っている。 自分はまちがってなく、正しいので変わらなくていいはずだし、 変わったら、相手に屈して、或いは、正しくないと認めて 変わったことになるので、それでは負けたことになる。 だから、変わる必要など全く考えられない。 ともかく相手が、まわりが変わることが何より先、 まずそれが先、だって、相手やまわりが悪いのだから… それが当然、などと思い込んでしまっている。 こう思い込んでいる人は、切ないが、 相手やまわりとよりよい関係を築き上げていくこと が目的ではなくて、 「自分が変わらないこと」を 目的にしている…ようにみえる。 そして、そう思い込んでいる限り…変わらない。 どんなにまわりが相手が変わってきたとしても。 自分が変わることで、 相手やまわりがよくなるなら変わろう、 自分が楽になるなら変わろう、 別に今の自分が変わったからといって、負けではなく、 自分の芯や自分の個性がなくなるわけでもなく、 むしろ、もっとよくなる… そう思えてこそ、自分が変わっていけるのだと思う。 自分が変わることを、前向きにとらえていきたい。 かたくなにならずに…変わることを楽しみながら。 《お知らせ》 この本からの、心に残る話を「ぼちぼち日記」に書いています。 とてもいい話なので、読んでみてくださいね。 ◆「ニューヨークに愛を…」 ◆「夫が変わった…どうしたんだろう?」 |
![]() |
|