小さい家を持っているために、大きな家が買えない。
中古の国産車を持っているために、
新しい外車を買うことができない。
薄汚れたスニーカーを持っているために、
ピカピ�....
|
2016-09-13
|
「どうせ無理」と思ってことに向かえば、
その通り「無理」に至ります。
でも「当然できる」と思ってことに向かえば、
結果はその通り「できて」しまうのです。
これは本当�....
|
2016-08-30
|
私によかったのは、あまり取り越し苦労をしなかったこと。
できないんじゃないか、資金繰りがうまくいかないんじゃないか、
という疑問は、放っておきました。
人間は取り越�....
|
2016-08-29
|
京都のタクシーの運転手さんには、
「3つの《あ》を大切に」という合言葉があるそうです。
・あいさつ(挨拶)
・あいそう(愛想)
・あんぜん(安全)
の3つだというわけ....
|
2016-08-08
|
似ているようでまったく深さの違う言葉がありますね。
たとえば「磨く」と「拭く」。
花瓶を布切れでサッとこすってホコリを取るのは「拭く」
ピカピカに光るまで同じところ�....
|
2016-08-03
|
みなさん、思い当たる節はありませんか?
・仕事で、実現したいと思っていた企画が通ったり、売上等で
いい数字を出せたりしても、「これは仕事だから」とうれしさを
�....
|
2016-08-02
|
「3番テーブル、空いたお皿があるだろ!
もっとこまめに、サービス回れよ!」
新入りのウエイトレスが、店長に怒られていた。
それでも、まだ不慣れな彼女は、客がいる�....
|
2016-07-06
|
乗馬と出会った類くんの夢は、スペシャルオリンピックスの
世界大会に出場することです。
4年に1回、世界大会が開催されています。
「ぼく、40歳までに世界大会に行き�....
|
2016-05-25
|
始める前のなんとも言えない億劫な疲労感の原因は、
心理学的には2つばかりあると思います。
ひとつは、
ちゃんとしなければならないプレッシャー、圧迫感です。
特に質の....
|
2016-05-20
|
脳によい我慢の仕方、脳に悪い我慢の仕方、
というのもあります。
ただひたすら、イヤだな、と思って我慢するのは、
脳へのストレスになるので、脳を衰えさせます。
しかし....
|
2016-05-16
|
みんな「掛け算の答え」を求めている。
もっとわかりやすい言葉を使うなら、成功へのショートカットを求め、
どうすればラクをしながら成功できるかを考えている。
でも、�....
|
2016-03-31
|
100冊以上のウエスタン小説を書き、2億5千部以上を
売った作家ルイス・ラムーアは、
「何がなんでも書き始めるのだ。
蛇口をひねらなければ、水は流れ始めない」
と....
|
2016-03-07
|
アイディアよりも価値のある実行力。
アイディアよりも圧倒的に大事なのは実行力だ。
思いつきより、考えたことを努力して、
形にした人が本当に評価されるのだ。(略)
躊....
|
2016-02-15
|
反対されても、失敗しても、やってみる。
なにか新しいことを始める時、
たいがい反対人がいるものです。
「10人の人がいたら、10人の人に
賛成してもらわなければ、....
|
2016-02-08
|
鍛えようと思うとエスカレーターでなく階段を探す。
楽しようと思ったとき、階段しかないとイライラして疲労感が増す。
この差は何か?
まさに意識の差。
結局は意識なのだ....
|
2016-01-20
|
「大地黄金」という禅語があります。
たとえそこがどこであれ、いまいるところ、
自分が置かれている場所で、精いっぱい尽くす。すると、
その場所が黄金のように輝いてくる�....
|
2016-01-12
|
年齢を重ねるほど、目標の大切さを痛感している。
人生を最大限生きたいなら、頭を使うことが必要だ。
考えなしに生きていると、
毎日がわけもわからないうちにすぎていって�....
|
2015-12-29
|
「知っていても行動しなければ
知らないのと同じだ」
言葉であわらすことはすばらしい。
しかし行動であらわすことは
それ以上に大きな力をもっている。
....
|
2015-12-24
|
話が長い人はなぜ、「説明がへた」なのか…
明快です。
話が長くなると、「必要な情報」と
「不必要な情報」がごちゃごちゃになるからです。
だから、何を言いたいのか相手�....
|
2015-12-17
|
「イフ
(もし○○であれば、実現できるのですが)」
「イエス、バット
(確かにそうですが、○○なのでできません」
こうした発想にとらわれているかぎり、
苦境を乗り....
|
2015-12-09
|
新事業経営コンサルタントの高島健一さんは、
ある勉強会でこんなことを言っていた。
「ツイッターのようなリアルタイムメディアが登場して以来、
ブームがたった1日で終�....
|
2015-11-24
|
「やるって決めたんだから、やる」と決心。
「なんでわざわざ、こんな大変なことをするんだろう?」
と思うときも、
「やるって決めたんだから、やる」
ということにします�....
|
2015-11-17
|
「確率を楽しむ」という理論は、実際に凄腕営業マンや
凄腕ナンパ師がモチベーション高く保つためにやっている。
電話しても、直接会って声をかけても、
多くの場合冷たくあし....
|
2015-11-12
|
お金がもらえないという条件で働くことは、
モチベーションが低い人間には不可能なことである。
よって、お金にならなくても働けるかどうかで、
実力の差が生まれる。
具体例�....
|
2015-11-11
|
ちょっとは嫌なことがあったほうが頑張れる。
長期間にわたり結果を出している知り合いの営業マンがいます。
一瞬結果を出すことと、長期間好成績を残すのでは、
全く話が違�....
|
2015-10-28
|
人生は正直なものです。
どんな小さなステップでも、
自分が望む方向に進む努力をしていれば、
必ず道が開けます。
自分の希望に反する仕事をしているときでさえ、
本来自分....
|
2015-10-22
|
苦しめてくる人が飛躍のきっかけになる。
30代後半のお客様と商談していたときのことです。
このお客様はとても気難しい人でした。
神経質な人で細かいことにイチイチひっ�....
|
2015-10-20
|
私は会員さんから悪習慣についてヒアリングします。
・ムダな資料作成に逃げる
・訪問すると言ってドライブをしている
・パチンコ、ゲームセンターに行く
・喫茶店で時間を潰�....
|
2015-10-19
|
「やる!」と決めると、
頭が自然とそのための道筋を導き出すものです。
まるで自分がそこに向かうのが当然のように、
からだも心もその対象に向き、進み始めるのです。(略)....
|
2015-10-14
|
仕事は選ばない。
仕事が自分を選ぶと思っている。
新しい仕事を振られると、すぐに「ムリ」と言う人がいます。
しかし、これは随分もったいないことをしていると思うんです�....
|
2015-08-31
|