■2015年10月28日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
ちょっとは嫌なことがあったほうが頑張れる。
長期間にわたり結果を出している知り合いの営業マンがいます。 一瞬結果を出すことと、長期間好成績を残すのでは、 全く話が違います。 長期間好成績を残し続けるには、高いモチベーションが 必要になってくるからです。 私はその秘訣をヒアリングしました。 「お客様の立場になって考える」 「ワクワクしながら提案書をつくる」 「お客様を家族だと思う」 など素晴らしい意見を聞きましたが、一番印象に残ったのは、 「ちょっとは嫌なことがあったほうが仕事は頑張れるんです」 という言葉でした。 こういう人でさえ、お客様とトラブルを起こし、 クレームを発生させてしまうこともあります。 普通の人だと、クレームに足を引っ張られ調子を落とします。 しかし彼は少し嬉しそうに、 「毎日同じことを繰り返しているより、 何が刺激があった方がいい」 と言います。
![]()
菊原さんは、ネガティブなエネルギーを、
ポジティブなエネルギーに変えていこうと言っています。 「不本意な出来事が起こったときは、 「なんでオレがこんな目にあわなくちゃならないんだ!」 とイライラしたり、 「どうして私だけがこんな思いをしなくてはならないの?」 と一日中考えてしまうかもしれません。 ネガティブなエネルギーは、ポジティブなエネルギーに 勝るとも劣らない力があります。 せっかくの巨大なエネルギーを活用しない手はありません。 私もネガティブなエネルギーを活かしています。 かつて契約解除されたとき、一瞬くさりかけましたが、 それをきっかけに 「チクショウ!今日から頑張って結果を出して上司たちを 見返してやる!」とやる気を出しました」 ちゅっと嫌なことがあると、 「ああ、もうイヤ!、やってられない」 とくさりがちですが、それでくさっていたら、 どんどんくさっていくところが拡大していき、 まだ大丈夫なところにも影響を及ぼしますし、 あげくに、イヤ~なニオイを発生させるようになります。 すると今度は、自分が嫌な元になる可能性だってでてきます。 ちょっとの嫌なことは誰にだってあります。 でもくさらずいきましょう。 負けないでいきましょう。 そのほうが、必ずいいことありますから。 |
![]() |
|