■2015年11月12日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
「確率を楽しむ」という理論は、実際に凄腕営業マンや
凄腕ナンパ師がモチベーション高く保つためにやっている。 電話しても、直接会って声をかけても、 多くの場合冷たくあしらわれて断られる。 場合によっては怒鳴られたり、罵声を浴びせられたりする。 しかし、このときに負けを感じて モチベーションを低下させたのでは商売にならない。 これは確率のゲームと割り切り、断られても「当たり前」と 受け入れる。100人に声をかけたら、 かならず2.3人からはOKをもらえる。 ならば200人、300人と声をかけると、 確実にOKをもらえる人数は増える。 業績を確実にあげる人はこのように考えている。 「なるほど、それなら私にもできそうだ」と考えている方! それほど甘くない。 確率を楽しむということは、ムダなことを どんどんするということに等しい。 なぜなら、下手な鉄砲も数撃てば当たるが、そのほとんど ムダに終わることを受け入れなければならないからである。 つまり、あえて 「ムダなことをするんだ」 「ムダなことからしか成功は手に入らない」 と自分につねに言い聞かせなければ、こんな芸当は絶対にできない。
![]()
例えば、就職活動などで「就職をすること」を目標にすると、
1社不合格でもショック受けるし、それが何社か続くと、 自分が全否定されているような気がしてきて、 がっくりきて自信をなくし、就職活動が辛くなりますが、 「100社にアタックすること」を目標にすると、 「まだ10社目だ、まだ30社目だ」と、ゲーム感覚で挑め、 ショックが少なくてすむ、とよく聞きます。 何かにチャレンジするとき、結果はさておき、 最低○○回すること(○○社回ること)を目標にしよう、 ムダがあって当たり前、効率は悪くて当たり前、 思うようにいかなくても、うまくいかなくて当たり前、 これは「確率の問題だ」と自ら言い聞かせてやると 前に進めそうに思います。 もちろん、このような感覚でのぞむには、 断られても「当たり前」と思える相当なタフさ、 労力も体力も知恵も必要だと思いますが、 この考え方で、新しい企画を進めていくぞ、と、 気持ちを新たにしてチャレンジしようと決めています(笑) |
![]() |
|