日本の会社では、個人の職務範囲が不明確になりがちだ。
同じ職場内の仲間ということで、
担当外の仕事を手伝うということも珍しくない。
個人主義の徹底した文化圏なら、
....
|
2018-11-07
|
個人を競わせるからには、
その土台となる条件が同じでなければなりません。
しかし、実際には、まったく同じ条件で競わせることは
ほとんど不可能です。
ある企業では、社....
|
2018-10-31
|
「信頼される上司」とはどんな人物なのでしょう?
人間的に器の大きい人?
カリスマ性のある人?
颯爽とした人?
いいえ、こういった人それぞれの好みとは別に、
組織で働く....
|
2018-10-23
|
小さい仕事、たとえば、ちょっとした調べ物、コピー、
届け物、こうした誰でもできる簡単な仕事は、
やろうと思えばすぐにできるし、早くやってみせれば、
大きな仕事を成し....
|
2018-10-04
|
ロースクールに入った学生がよく失敗するのは、
「考えること」と「探し出すこと」を
勘違いしてしまうことである。
ロースクールの授業で、学生は課題を出される。
そのた....
|
2018-09-13
|
不思議な習慣や意味不明なコストなど、
ビジネスシーンで感じる違和感。
プロダクトの形状や、サービスの常識に感じる不思議。
生活のさまざまな場面における不満。
思わず....
|
2018-08-24
|
2つの企業が同じレベルの品質や性能、
デザインの製品を売っているとする。
現実によく見る光景だ。
当然、お客の大半は安いほうを買う。
となれば一方が他社に勝つには価....
|
2018-08-03
|
改革を進める時、何もかも一新するのは
一時的ショック療法にすぎず、長い目で見れば効果はない。
それより、過去も認めた上で
「変えていいものと変えてはいけないもの」
....
|
2018-08-02
|
「顧客との継続的な関係を築くことが
アマゾンのビジネスモデルだ」
と、ベゾスは言っている。
大切なのは顧客がずっと顧客でいてくれることだ。
ファンとかリピーターと....
|
2018-07-26
|
大企業には新興企業には望めないものがたくさんある。
資金や人材、ブランド力などだ。だが、
起業家精神が失われては何も生み出せなくなり、
「昔はすごかった企業」
に成....
|
2018-07-18
|
世の中には新しい理論や新しいシステムが次々と登場し、
取り入れれば問題すべてが解決され、
成長が約束されるかのように喧伝される。
だが、それらは決して万能薬にはな....
|
2018-07-17
|
成果をあげるためには、
「強み」に目を向けなければならない、
というのがドラッカーの考え方だ。
組織が成果をあげるには、凡人から強みを引き出し、
弱みは組織の力で無....
|
2018-07-13
|
私たちは、多くの場合、
毎日忙しく働いている割には、成果が上がらない。
考えているし、動いているのだ。
それが成果に結びつかないのは、なぜだろうか。
ドラッカーがこ....
|
2018-07-12
|
「前提」に気づけば「視点」「行動」が変わる。
わかっているはずだけど、
あるいはわかっていなくては困るのに
意外にしっかりと「共有」されていないのが、
企業における....
|
2018-06-05
|
組織、特に会社という場所では、
とかく人間関係が原因で、様々なトラブルが起こりがちです。
私も会社勤務時代、様々な人間関係の修羅場を
経験させていただきました。
そ....
|
2018-05-28
|
あなたから見て「尊敬できない上司」も
何かしら理由があってあなたの上にいることは間違いありません。
この人がなぜ今このポジションにいるのかを冷静に見極め、
そこを学....
|
2018-05-16
|
自己評価というのは、ことのほか難しい。
人は自分の努力を、誰かにわかってほしいと思う。
自分に対しては甘く、すぐに過剰な期待を抱く。
期待が外れると、今度はもうやめ....
|
2018-04-26
|
「これまでやったこともないくせにこの仕事で成功してやろう
なんて、よくもそううぬぼれたもんだ。
〝信用状(免許証、免状、賞状など)〟も
経験もないじゃないじゃ....
|
2018-04-24
|
「少数派」にこそチャンスがある。
みんなと同じものしか提供できないのでは、
誰も自分を必要としてくれない。
....
|
2018-04-19
|
ずっと貧乏な人は、自分の「職業」を伝える。
稼ぎ続ける人は、「誰の何の役に立つ仕事か」を伝える。
初対面のときは、「職業」をそのまま言うのではなく、
「自分は誰の何....
|
2018-04-06
|
「上」(プロ)の中で、自分に合う場所、
自分に合わない場所、ちょっと背伸びした大きすぎる場所、
ちょっと控えめに小さな場所など、自分の居場所を探せばいい。
なぜ、....
|
2018-04-02
|
「オレには才能がない」
「自分には向いていない」
「こんなことをしたって成功できるのはほんの一握りの天才だけ」
でも、これらの言葉の裏にある本音は、次のようなもので....
|
2018-03-16
|
認められる仕事とは何でしょうか?
これが、仕事の基礎で、究極には3つです。
1.期日を守る
2.期待に応える
3.期待を越える
当たり前のことですが、期日を守らな....
|
2018-03-09
|
忘れてはいけないのは、
「自分が何を言いたいのか」ではなく、
「相手は何を知りたいのか」という視点です。
その会議は、何を目的とするものなのか。
誰に、何を伝えるべ....
|
2018-02-28
|
なぜ金持ちになれないのか?
リサーチを続けるうち、私は普通の人が金持ちになれない
理由を7つ発見した。
(※タイトルとポイントにまとめてあります)
1.自分も金持ち....
|
2018-02-22
|
「1万時間の法則」というのを聞いたことがありますか?
誰でもひとつのことを1万時間積み重ねることができれば、
その才能を発揮できる、というものです。
たとえば、
ゴ....
|
2018-02-19
|
最強成功術8つ
1.願望達成をイメージする
2.ポジティブになる。楽観的になる。
3.自分の直感や内なる声に従う。
4.他人に奉仕する。与える。
5.人生の目標や目....
|
2018-02-13
|
「上司」に言ってはいけない
1.「え、私がやるんですか?」
2.「それをやる理由は何ですか?」
3.「さっき言ったことと違いませんか?」
4.「○○さんだけ、ずるい....
|
2018-02-05
|
「7回読み」は、飛び抜けて要領がいいわけでも、
頭の回転が速いわけでもない私が、東大で首席を取ることが
できたのは、この方法に助けられたのではないかと思います。
こ....
|
2018-01-30
|
条件が整わない状況で、
持てる力をどう有効活用するか。
それが人生の練習問題なのだ。
すぐに解けそうな問題で、
しかもヒントがたくさん与えられているなら、
鍛錬の機....
|
2018-01-23
|