■2018年07月13日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() 成果をあげるためには、 「強み」に目を向けなければならない、 というのがドラッカーの考え方だ。 組織が成果をあげるには、凡人から強みを引き出し、 弱みは組織の力で無意味にしなければならない。 人事を行う人間は、強みより弱みに目を向けたがるが、 重要なのは、 「何ができないか」ではなく、 「何ができるか」だ。 弱みを中心に見ていたのでは、いかなる成果も生み出せない。 成果を生むものは強みである、とドラッカーは指摘している。 弱みにばかり目を向けたがる人間が 組織を率いるのは得策ではない。 そうしたタイプの人間は働く者のやる気を低下させ、 組織を弱体化させる。
![]()
この本には、この話の続きにこんなことが書かれています。
「しかし、という人もいるだろう。 人材獲得競争は厳しいのに、会社は時間も予算も削りたがる。 現実には優れた人間は少ないのに、仕事の現場は悲鳴のように、 「人をよこせ」といってくる。 どう打開すればいいのか、と。 「身動きできない状況の中で、身体を少しずつ、 しかし絶えず揺さぶり続ける。 そこに事態打開の糸口が見えてくる」 とは、三井物産社長だった八尋俊邦(やひろとしくに)氏の言葉だ。 イラン・ジャパン石油化学が行き詰まった時の言葉だが、 人事の厳しさを打開する時にも大いに使える言葉であろう」 仕事(家族)で、誰か(家族)を評価するとき、 駄目なところ、できないことに目にいき、 できることはスルーしてしまう、あるいは、見えない、 なんてことが多いものです。 でも、それをすると、相手のやる気をなくすし、 戦力にもならず、成果を上げることもできない… (自分もそうされるとイヤですしね) できること、今、できていることにも、 しっかりと目を向けないといけませんね。 |
![]() |
|