■2017年10月23日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
ビジネスの世界で「きく」という行為には、
「聞く」「聴く」「訊く」の3種類あると言われています。 「聴く」は「聞く」よりさらに深く耳を傾けて 話を受け取る行為(傾聴)ですし、 「訊く」は英語でいうところの「ASK」で 尋ねるというニュアンスになるでしょう。 「聞く」を含めた3種類の「きく」を駆使して、 相手の話を正確に把握することが ビジネスパーソンにとっての「聞く」ことです。 とはいえ、その重要性をいくら教え諭そうとしても、 そもそも聞く力に難があるわけですから改善できませんよね。 そこで「聞く」ことをさらに強調した 「聞き切る」という言葉を使ってみてください。 このキーワードを使って社員指導する企業は実際に増えています。 「聞く」のではなく「聞く切る」… 相手の話をちょっと聞いて、自分が延々と話すのではなく、 あくまで、 ・相手の話を全部「聞き切れ」 ・余すことなく「聞き切れ」 です。
![]()
営業の世界では、有名な、
「話し上手に売れる営業なし」という格言があります。 営業は、そもそも、 「話をする」ことではなく、「お客様の話を聞く」ことだという、 いわば当たり前のことを強調したものですが、 この当たり前のことをわかっていないビジネスパーソンが多く、 そういう人たちは、 「自分が上手に製品説明をすれば、相手が興味関心を持ってくれる」 という幻想を思っている、そして、 「売れる営業は、お客様が話す時間のほうが長くて、 売れない営業ほど、自分が話す時間のほうが長い」 と大塚さんは言っています。 営業にとって「お客様の話を聞く」だけでなく、 「聞き切る」ということは非常に大切なことで、さらに その話を聞いた後、 「貴重な(あるいは、お時間をとっていただき) お話を聞かせていただきありがとうございます」 とお礼を忘れないようにするとよいそうです。 本当にそうだなぁと思います。 また、普段の生活でも、ついつい自分の言い分を通そうとして、 相手の話を最後まで聞き切らず、ケンカになることもありますから、 「聞き切る」ことを肝に銘じてやっていこうと思います。 |
![]() |
|