中途半端に詳しいお客様は、
自分なりの意見を言いたがるものです。
そうしたお客様には、訂正したり、
専門知識で対抗したりするのではなく、
「よく勉強されていますね」
....
|
2021-10-29
|
「やれない人」はマネをすることに
抵抗を感じ、マネをしてはいけないと
考えてしまう傾向もあります。
そして、結局のところ考え過ぎてしまって、
せっかくいいお手本があ....
|
2021-09-25
|
フランス人のお母さんたちは、
いい意味で作ることに一生懸命に
なりすぎていないんです。
自然体で、気負いがなくて。
そして何より、
作った料理をテーブルに置いたら、
....
|
2021-08-23
|
ある町に、パン屋さんが2軒ありました。
一軒目の店は、パンだけでなく、
文房具や本、トイレットペーパーなどの
雑貨品も扱っています。
一方、もう一軒は、
「日本で一....
|
2021-08-19
|
今では有名なセオリーとなりましたが、
心理学者のバリー・シュウォルツの
「選択のパラドックス」は選択肢の多さは、
無力感に繋がると説いています。
また、コロンビア大....
|
2021-08-16
|
「すぐやる人」は、
すぐやることでモチベーションを
高めることに成功しています。
ではなぜ、すぐやることで、
モチベーションを高めることが
できるのでしょうか?
さ....
|
2021-08-13
|
ともかく
具体的に動いて
ごらん
具体的に動けば
具体的な答えが
出るから
....
|
2021-08-09
|
「勝つ意欲」は大して重要ではない。
そんなものは、誰もが
持ち合わせている。
重要なのは、勝つために
準備をする意欲である。
ボビー・ナイト(バスケットコーチ)
....
|
2021-07-28
|
新しいフィールドで挑戦しようとすると、
いつだって大人たちは
「実績は?」なんて聞いてくるんだ。
でも考えて見なよ。
はじめてやるヤツに、
そんなもんあるわけないだ....
|
2021-07-22
|
仕事がうまく進まない、
楽しくない、達成感がない…、でも、
「あること」を行えば、これらの問題は、
すべて解決してしまう。
その「あること」とは…
「みとめる」こと。....
|
2021-06-24
|
「やりたい仕事」で
「簡単」なことなら、サッサとやりましょう。
「やりたい」けれど、「難しい仕事」なら、
なんとか努力してみましょう。
あなたにとっても、それは、
プ....
|
2021-06-08
|
更によいモノを創造するには、
どうすればよいのでしょうか。
それはよい点を増やすことです。
算数でいうと、
「マイナス要因」を減らすのではなく、
「プラス要因」を増....
|
2021-05-20
|
人と違うことは、勇気がいる。
人と違うことをするのは、勇気がいる。
なぜなら、それは、
「人と違っていいんだよ」
って言われる回数より、
「人と同じようにしなさい」
....
|
2021-03-17
|
誰も戦いたくないのに、
戦っている。
戦いをやめられなくなってる。
経営と戦いの結びつきは、
想像以上に強い。
普通に経営をしていると、
戦いこそが日常。
お客さん....
|
2021-03-15
|
「包丁もまな板も出したくないときに、
さっとできる料理が知りたいんです」
と尋ねられたので、こう答えました。
「だったら、がんばって料理しなくても
いいんじゃな....
|
2021-03-09
|
「いいお米に変えた?」と
言わせる炊きあがりのひとワザ
おいしいごはんを食べるために大切なのは、
「炊きあがってから」なんです。
炊きあがりにひと手間加えるだけで、....
|
2021-03-01
|
本格的な選挙活動に入り、
協力をお願いするときには、
相手の反応や国の規模、経済力などに関係なく、
ミツは常に同じ問いかけをした。
「あなたのお国について、直面して....
|
2021-02-26
|
「なぜ、すべてのプロジェクトを
成功に導くことができたのか?」
「なぜ、60年近く、
素晴らしい仕事を続けられるのか」
長期間に及ぶインタビューで見えてきた
....
|
2021-02-24
|
「売れないものを持つのが専門店です。
売れるものを持っているのは量販店です」
専門店としての矜恃が
垣間見えた気がした。
集めに集めたボタン100万個のうち、
7....
|
2021-02-03
|
ある調査によると、日本の平均的
ビジネスパーソンは、1日平均23回くらい
否定的な言葉を使っているそうです。
人生に成功するためには、今後一切、
次のような言葉を使わ....
|
2020-12-24
|
「達成感」はうまくいっているときには、
もれなくついてくるものです。
基本的にはどんな達成感でも、
幸せを感じることができます。
ただ感じ方は、人によってさまざま。
....
|
2020-09-28
|
仕事にかかる時間を少なめに考える人は多い。
数年前、石造りの家の建て方を説明した本を
買ったのだが、それを読むと、
いかにも簡単そうに書かれてあった。
そこでさっそ....
|
2020-09-11
|
あるところに、幸せな結婚をした男がいました。
毎年クリスマスになると妻の実家に行き、
ローストビーフを食べて皆でお祝いします。
毎年恒例のことなのですが、その男は、....
|
2020-08-19
|
「おまえ、思ったより営業トークがうまいんだな」
そう上司にほめられたときに、
「チャンス到来!」と気づく人がいる一方で、
「今日は上司からほめられてよかった、よかっ....
|
2020-08-07
|
仕事はおもしろいんだよ。
繁盛店はお客さんが喜んでいる。
人が喜ぶことをなぜしない。
自分の仕事でお客さんを喜ばせることを
なぜしないんだ。
看板はどうしたらいいだ....
|
2020-07-08
|
私は文系で極端に数字に弱く、算数のテストで
小学5年生に負ける自信があります。
そのため、さまざまな分野の目安になる数字を
あえて丸暗記しています。
たとえば、次の....
|
2020-07-06
|
当時のぼくに出版社の知り合いはいませんし、
出版の企画書の書き方も知りません。
「本を出すのは偉い人たちだけ」
「ぼくのように、何の実績もなく
文章力もない人が、....
|
2020-06-26
|
会社も手放し、収入もほとんどなかったときなので、
(講演集客が少ないことは)深刻でした。
ただ、あきらめることはしませんでした。
「やれることをすべてやる」と決めた....
|
2020-06-24
|
「応募」して、自分の実力を試してみる。
もし、あなたの夢がマンガ家だとして、
自分が描いた漫画を、友達に見せるだけでは、
心優しき友達から、「面白いね」って、
言っ....
|
2020-06-19
|
「人」に始まり、「人」に終わる。
「マジどん」から抜け出すための
きっかけをつくるリアクション。
その1つ目は「人と会ってみる」です。
「小才は縁に逢って縁に気づ....
|
2020-06-17
|