組織で働く限り、
目的を持たぬ人間は、
目的を持った他の人間に
使われるだけになる。
計画を立てない人間は、
ほかに計画を持つ人間の
手駒になるだけの話しだ。
作家・....
|
2011-11-22
|
うまくいかないからこそ、
うまくやれるようになる。
このことがわかれば、成長している証拠だろう。
神が人の気持ちをくじくのは、
その人間に力をつけさせるためだ。
....
|
2011-11-09
|
もしあなたが立ったまま靴のひもを結んだことがなかったら、
一度それに挑戦してみてほしい。
もし社会活動に参加するのが苦手なら、思い切って、
いくつかの社会活動に参加し....
|
2011-11-08
|
「やっていることがなまぬるい!
だいたい、やることをやってもいないうちから、
結果についてどうこうなど、話せるわけもないのよ。
問題は、あなたがやるべきことをし....
|
2011-10-17
|
仕事をしながら子育てもして、さらに博士論文を書くのは、
時間的にも肉体的にも厳しかった。
「もうこれ以上無理」と何度も弱音をはいた。
同時に、「ここでやめたらきっと一....
|
2011-10-12
|
仕事のアイデアを思いついたとしよう。
それに必要なのは、スピードである。
これに有効なのが、まず声にだしてみることだ。
とりあえず上司に、
「取り上げてほしい企画があ....
|
2011-10-07
|
収穫に恵まれている人をうらやむな。
そんな暇があったら、今すぐ種をまけ。
種まきと収穫の法則を知らない人は、
恵まれている人をうらやみ、
「世の中は不公平だ」と文句....
|
2011-10-06
|
たとえば、もしあなたが自分の仕事を失うことが心配なら、
時間を守り、一生懸命仕事に働き、そして
上司や同僚とうまくやるよう努めるだろう。
しかし、もし仕事を失うこと....
|
2011-10-05
|
どうしても成し遂げたいことを願い続けていると、
ある時、そのためにどう行動すればいいのかを示唆する
「ひらめき」が訪れます。(略)
もし神様という存在がいるのなら、....
|
2011-10-03
|
小さな結果を少しずつ積み上げていくと、大きな結果がでます。
すると、これまで見てきた世界ではなく、
もっと大きな世界を見ることができます。
一度上まで登ってみないとわ....
|
2011-09-27
|
世の中には3種類の人間がいます。
夢を見る人、夢をこわす人、夢を実現する人です。
ある調査によると、アメリカの約2億人のうち、
夢を見る人が30%
夢をこわす人が65....
|
2011-09-12
|
アメリカのある研究機関が調査してみたところ、100人のうち、
○27人は、まったく目標を立てていない
○60人は、経済面についてのみ、多少は立てていた
○10人....
|
2011-09-08
|
他人のせいにすると、
自分の出番がなくなる
人は、心から問題を解決したいときは、
他人のせいにはしない
モノが売れないとき
社会やお客様のせいにすると「不満」にな....
|
2011-09-06
|
人生において成功する秘訣、
あなたが深く希望しているものを達成する秘訣は、
現にあなた自身にあるものをいっさい、完全に解放して、
それをあなたの仕事なり従事している計....
|
2011-08-21
|
周りの人のモチベーションをあげると、
実は、あなた自身のモチベーションもあがります。
まず、他の人のモチベーションに注意を払うようになると、
自分のこともよくわかるよ....
|
2011-08-10
|
どうやるかを学ぶのに時間を費やす人が大勢いる。
そしてハウツーを学んだあと、ほとんど何も達成できなうちに、
またすぐ次の新しいハウツーを探す。
それをものにしたとたん....
|
2011-08-09
|
「こんなにがんばっているのに、
なぜ認めてもらえないのか……」といったように、
評価に対する不満を抱いている人は数多い。
そういう本人の立場からみた場合、ここには大....
|
2011-08-04
|
一日どのくらいプラスのことを考えたか。
マイナスの言葉を吐かなかったか。
それが一週間になり、一ヶ月になり、やがて一年になる。
そして、二年、三年……
プラスの言葉が....
|
2011-08-03
|
「桃栗3年、柿8年、柚(ゆず)は9年で成りさがり、
梅はスイスイ13年、梨はゆるゆる15年、
梨の大バカ18年、ミカンのマヌケは20年」
文頭の「桃栗3年、柿8....
|
2011-07-26
|
成功法則本に、
「トイレ掃除をするとお金持ちになれる」とか、
「大富豪と呼ばれる人たちはトイレ掃除だけは自分でする」
という話がありました。
しかしこれも、「本に書....
|
2011-07-25
|
変化はリスクである。
変化しないのはもっとリスクである。
変化は良いリスク。
変化しないのは悪いリスク。
20代のリスクは金のリスク、
30代のリスクは銀のリスク、
....
|
2011-07-20
|
私は長く予備校の講師をしているので、よくわかるのですが、
勉強の伸びは「2の2乗数」で伸びていきます。
これは科学的にも証明されているそうです。
2×2は4です。2×....
|
2011-06-27
|
物事が思うようにはかどらなかったり、
何かに失敗してしまったり、嫌なことがあったりしても、
それが『結果』だとは考えずに、
もっと理想の結果をだすための
“通過地点”....
|
2011-06-23
|
自分で選択して決めたら、納得のいく結果が出るまで、
挑戦し続けるしかありません。
一つの選択の結果が悪く出ても、それを乗り越えて、
最終的にいい結果にするための工夫を....
|
2011-06-20
|
人間、誰しも自己評価は高くなりがちなものである。
そして、自己評価をある程度の高さに設定しておくことは、
自信をつける意味でも望ましいことだ。
ただ、その自己評価に....
|
2011-06-16
|
売れっ子のイラストレーターのT子さんが、
以前こんなことを言っていました。
「私のまわりには、私よりもイラストの上手な人たちが、
たくさんいました。でも、みな、い....
|
2011-06-08
|
心を乱すことなく邁進したいと思うなら、
あなたの人生から「あなたに対する批評家」を消し去ろう。
これは、あなたの自信を奪う誰かさんだけでなく、
あなた自身に“批判的な....
|
2011-05-30
|
昔、アメリカにある大手不動産会社の社長が、
経営コンサルタントのアドバイスにしたがって、
一流大学卒の新入社員50人集めて、
ユニークな新人研修を行いました。
これ....
|
2011-05-24
|
夢を行動に移す人は、笑われることを恐れない。
スティーブ・ジョブズ(アップルコンピュータ創業者)は、
最初から完璧を追求せず、「バグだらけの初期ソフト」
レベルから始....
|
2011-05-23
|
人生には、目標を掲げ、
それに向って頑張るという成長意欲が必要だ。
しかし、ずっと上を見続けていると、人は疲れてしまう。
なぜなら、人生に「あがり」はないからだ。
人....
|
2011-05-16
|