■2011年05月24日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
昔、アメリカにある大手不動産会社の社長が、
経営コンサルタントのアドバイスにしたがって、 一流大学卒の新入社員50人集めて、 ユニークな新人研修を行いました。 これは一週間、ただただ誰でもできる使い走りの仕事を させるというもので、すると3日も経たないうちに、 「オレはこんなことをするために、この会社に入ったのではない」 と不平不満を口にするものが現れ始め、研修が終る頃になると、 大半の新人たちが同じ言葉を口にしたということでした。 しかし、その中で4人だけ不平不満を口にしないで、 黙々と仕事を行った新人がいました。そして、 その4人だけが出世コースを歩むなどして、 第一線で活躍するようになったのです。
![]()
この話には続きがあって、こう書かれています。
「仏教には「随所作主(ずいしょさしゅ)」 という言葉があります。これは、 「どんな境遇に置かれても、常に自己の主体性を確立して、 存分に働かなくてはいけない。 その姿勢が悟りへの道につながっていく」 という意味なのですが、仕事も同じで、どんな仕事も、 黙々とこなすことによって、重要な仕事をまっとうするための コツがつかめるようになるのです。 ですから、その時々の仕事がどんなにつまらなくても、 バカにしたり、軽くあしらったりしてはいけません。 むしろ、一つひとつの仕事を重要な仕事だと考え、 真剣に誠意をもって取り組むことが重要になるのです。 つまらないことこそ、大切なのです」 日々の、つまらない仕事、誰でもできそうな仕事と 思ってしまう仕事をしていると、ついつい、 こんなことをやるために私はいるのではない、と思い、 いやいやしたり、不平をもったり、手を抜きがちだ。 しかし、そんな仕事の仕方を周りの人は案外見ているもので、 「こんな仕事もきちんとやってくれるなら、 きっと、他の仕事もいやがらずにきちんとやってくれる」 と、次の仕事を任せてくれるものだ。 いやいやしたり、不平をもったり、手を抜くような人には、 やっぱり任せられないのではないだろうか。 「随所作主(ずいしょさしゅ)」でいきたいと思う。 |
![]() |
|