頭のいい人たちは、
周囲を困らせようという悪意をもっているわけではない。
ただ、対人コミュニケーションでは〝無能〟なのだ。
「あの人は頭がいいから、部下の気持ちも....
|
2019-08-28
|
「自分にとってはまったく意味のないお喋りばかり。
本当に言いたいことは言えない。
今自分が気になっていることを話せずに、
くだらないことばかり喋って笑っている....
|
2019-08-22
|
怒りやすい人は怒らない人が理解できないし、
怒らない人は怒りやすい人が理解できません。
感情は理屈抜きですから、頭で理解しようと思っても無理です。
まして相手の感情....
|
2019-08-21
|
食べすぎて太ったと騒ぎ、ダイエットに励むのは人間です。
野生動物は、欠乏していたものが充足すれば、
そこで摂食行動を停止するので、
おいしくても食べ過ぎることはあり....
|
2019-08-07
|
実際には、理想化した相手をよく知れば、
理想の人間でも何でもないことが多いものです。
....
|
2019-08-06
|
マラソンは、一度リタイアすると癖がついてしまう。
そう、やめるという行為は癖になるんですね。
いったん走ることをやめてしまうと、
それ以降、意外とラクにやめられるよ....
|
2019-07-30
|
運のよい人たちとつきあっていると、
不思議に幸運がやってきます。
そういう人の考え方や行動パターンが
知らず知らずのうちに身についてくるからです。
たとえばリーダー....
|
2019-07-17
|
「自慢」のネタがどれほどの偉業であったとしても、
自慢というスタイルで語られたとたん、
その価値は、大幅に落ちてしまうのではないだろうか。
ポイントはやはり、
「い....
|
2019-07-11
|
あなたが誰かに愚痴を聞いてもらうことも、
誰かの愚痴を聞いてあげることも、ときには必要でしょう。
年がら年中では困りますが、たまには愚痴のひとつも
こぼしてストレス....
|
2019-07-01
|
脳の大部分は間抜けです。
誰であるかにかかわらず、人間の脳の一部は間抜けなので、
たばこを吸っているときに肺がんリスクについて考えることも
運動する前に鍛え上げられ....
|
2019-06-27
|
レオナルド・ダビンチにせよ、アインシュタインや
エジソンにせよ共通しているのは、自分のオリジナルの
仕事を行うにあたって、誰かと議論したり、
また他人の意見を参考に....
|
2019-06-20
|
脳は基本的に、自分についてふりかえることで
前向きになるようにできています。
そのさい、たんにポジティブに想像するのではなく、
現実的な困難についてもきちんと考慮す....
|
2019-06-19
|
じっくりと話を聴いてくれる相手を前にして、自分の
経験や思いを振り返りつつ言葉にしていくプロセスを通じて、
自分の見方が歪んでいることに気づくことがある。
人から歪....
|
2019-06-14
|
「わかります」の知ったかぶりは絶対禁物。
経験ありませんか?
会議の席などで、自分がずっと温めてきた企画を
知ったかぶりの後輩に
「言ってることはわかりますよ。でも....
|
2019-06-06
|
人に面と向かって「それ、カツラですか?」
などと聞いてはいけないのは当たり前。
これとまったく同じ理由で、年齢や学歴、年収、
「結婚しているんですか?」などという質....
|
2019-06-05
|
「君のことが好きだ、
理由なんかないけど君のことが大好きだ」
「一緒にいられてとても嬉しい」
「君がいるっていうだけで、今日も生きている張りあいがある」
「僕の子....
|
2019-05-22
|
精神的に追いつめられても追いつめられても、
なお寛容の精神で持ちこたえるほど人間の度量は広くない。
だから、いくら怒り心頭に発する出来事があっても、
怒りの対象とし....
|
2019-05-13
|
言葉はコミュニケーションの道具だ。
そのコミュニケーションでいちばん大切なのは、
真実や本心を相手に伝えることであって、
感じのよさを演出することではない。
ところ....
|
2019-05-10
|
やさしさが巷に溢れている。
やさしくない人は敬遠される。
だからだれもがやさしい自分でありたいと思う。
でも、改めて考えてみると、
何がやさしさなのかよくわからない....
|
2019-05-09
|
ほめて育てられ、ほとんど叱られたことがない
という若者が増えている。
「僕たちは、ほめられて育った世代だから、ほめてもらえないと
へこむし、やる気になれません」
....
|
2019-05-08
|
人はそれぞれ自分のことで忙しく、
関心はもっぱら自分のことに向いています。
私たちは、自分が失敗したことや恥をかいたことを
次々と思い出せますが、ほかの人の失敗や....
|
2019-05-07
|
人類がここまで発展をとげてきたのは、
常に「危険」があったからです。
猛獣のような外敵に殺される前に、
こちらからやっつけなければいけない。
気温の変化や災害に耐え....
|
2019-04-19
|
「叱る」と「注意を与える」の違い。
『広辞苑』によると、「叱る」とは、
「(目下の者に対して)声をあらだてて欠点をとがめる」こと。
それに対して「注意を与える」と....
|
2019-04-15
|
なんとかして「いいね」を集めるために
「インスタ映え」する料理や場所の情報を仕入れ、
写真を撮るために時間とカネを使いまくる…
でもそれ、本当にしたいことですか?
....
|
2019-04-10
|
「惜しい」という言葉を、
アドバイスする時の必殺の口グセにしてください。
「惜しいなあ」と言われると、相手は「何だろう?」と、
その後に言葉を心を全開にして聞いてく....
|
2019-03-28
|
社会では、好きな人とだけいるわけにいかず、
どうしても「合わない人」と仕事や近所付き合いを
しなくてはいけない場合があります。
人のストレスのほとんどは対人関係だと....
|
2019-03-25
|
文句ばかり言う相手や、
世間のあら探しが好きな相手と一緒にいるよりも、
幸福そうな顔をした人や、
成長し人生を楽しむことに関心を抱いている人に
囲まれるようにしなさ....
|
2019-03-18
|
人は必ずしも頭の中で考えていることを、
そのまま行動で示すわけではありません。
「この人、嫌いだ」と考えたときに、
目をそらしたり不愉快な顔をしたりと、
そのまま態....
|
2019-03-15
|
人というものは暇な人、退屈な人が嫌いです。
例えば、飲食店を探しているときに2軒並んで
ラーメン屋さんがあったとします。
一方は混んでいて活気があり、もう一方は、
....
|
2019-02-27
|
伝えたいことを頭のなかで整理する。
良い感情であっても、悪い感情であっても、
自分の気持ちを上手に人に伝えるのはなかなか難しい。
気持ちを伝えたいと考えるときには....
|
2019-02-22
|