人は、本当にそのことを考えているときには、
軽々しく語らないものだ。
アドバイスにしても簡単に自分の意見をいうのではなく、
むしろじっくり相手の話を聞こうとする。
�....
|
2007-01-31
|
運命の人と出会いたければ、
まずあなた自身の精神レベルを
向上させなくてはなりません。
やさしくて、親切で、見識が高く、
度量が大きい人に巡り合うことを望むなら、
�....
|
2007-01-26
|
何も悩まないことから生まれた単純な明るさと、
悩んだ末に生まれる前向きの明るさは、明らかに違います。
悩まない人たちは、記憶力も低下します。(略)
「不安」にはマ�....
|
2007-01-25
|
人はこれまでの自分の経験の範囲でしか、
他人を評価できません。
例えば、「学校にはいくべきだ」
「まじめに一生懸命働く人は偉い」
って「常識」、本当に「絶対」なのか�....
|
2007-01-24
|
ものごとにシロクロをつけようとすると、
どうしてもその対象を単純化し、
枠にはめて考えがちになる。(略)
正しいか誤りかの二者択一で考えるのも、しかり。
だが、世の....
|
2007-01-23
|
“自分を犠牲にすること”が、
“相手を大切にすること”
だと勘違いしていないか。....
|
2007-01-21
|
不平不満の多い人は、なんにつけても文句ばかりですね。
たとえば雨が降れば
「まったく雨ばかり降って、嫌になっちゃう」
たとえば不景気ならば
「まったく景気が悪くて嫌....
|
2007-01-20
|
誰でも覚えがあるでしょうが、
わたしたちの人間関係をみていると、
「わたしはそんなつもりじゃなかったのに」
と思うことがたくさんあります。
でも、いつもそんなことを�....
|
2007-01-09
|
「わかり合えない人とは、わかり合えないままでいい」
と認める勇気を持て。
余分な人間関係、無理な人間関係やつきあいを
「捨てる」勇気を持つことこそが、
人生をタフに....
|
2007-01-07
|
あなたが言ったことに対して、
相手が「イエス」か「ノー」のどちらかの
反応をする可能性は半分半分です。
そのどちらが返ってきても、
「私はOK!」で、どちらにも対応�....
|
2007-01-04
|
コミュニケーションのうまい人は、
必ず相手をよく観ています。
聞き上手などと言われる人は、話を聞きながら、
常に相手を観察しているのです。
逆を言えば、
人間関係に問....
|
2006-12-29
|
《ポイントからずれない》
思っていることを要領よく相手に伝えるには、
無関係な情報をそぎ落とすことが大切だ。
必要な部品だけを提供する。
(略)
例え、本題に関係�....
|
2006-12-27
|
現代人はとくに、多くのことで
「相手の選択」を無視して口だしをしたり、
相手が責任をとるべきことに手を貸そうとしたり、
自分の言いなりにならない相手に勝手に腹を立てた....
|
2006-12-26
|
あなたがご機嫌でいることが、
あなたがあなたの周りの人にできる
最大の貢献....
|
2006-12-23
|
考えておきたいのは、わたしたちが相手に対して
気を遣っている、その気配りは、すべてが
相手に伝わるものではないということです。
あんまり根拠はないのですが、自分が
�....
|
2006-12-20
|
あなたが正しさを主張することをやめるだけでも、
あなたがかかえている問題のいくつかは、
解決することができるでしょう。
だって、どんなにあなたが正しくても、
相手も....
|
2006-12-17
|
愛情など取るに足りない欲求だと考える男性もいます。
セックスなどつまらないことだと考える女性もいます。
パートナーへの賞賛を軽視する男性も女性もいます。
ところが、�....
|
2006-12-05
|
人というものは、
ちょっとした言葉の使い方で傷つくものです。
粗野で冷たい言葉遣いは、
あなたにとって重要な意味をもたないことでも、
相手にとっては言葉だけで
精神的�....
|
2006-11-29
|
通じ合えないと苦しむとき、
その前提となる信頼関係はあるのか?
初対面でも、長い付き合いでも同じだ。
言葉が無力であるとき、
前提となる信頼関係そのものが
ぐらついて....
|
2006-11-28
|
「この気もち、伝えたい」
あなたがそう思ったなら、
できるだけ、
受けとりやすいボールを投げること。
受け入れの準備がない人も、
じゅうぶん受けとれるボールを投げるこ....
|
2006-11-21
|
コミュニケーション能力を、
話す能力だと思っている限り、
相手との間に、
一体感をもつことはできないでしょう。
コミュニケーション能力は、
相手に話させる能力です。
�....
|
2006-11-19
|
自分に厳しい人は、相手にも厳しくなっていくものです。
自分に厳しくするというのは、
自分の落ち度をゆるさないということです。
いつも自分を叱りつけています。
自分で�....
|
2006-11-10
|
《お詫び》
昨日はUPできず、ご心配をおかけしてすいません。
紅葉を見に、とても深い山の中に行ったのですが、
パソコンは持って出かけたにもかかわらず、
インターネット�....
|
2006-11-05
|
人は、1つのことをいいながら、
その裏で別のことをいい表したいということ、
つまり、
ダブルメッセージを送ると言うことがよくある。
そして、この場合に、本当に言いた....
|
2006-11-01
|
人を動かすためにしなくてはいけないことは、
説明することではありません。
心に火をともすことです。(略)
最悪なのは、やみくもに
「動け、動け」と言ってしまうことで....
|
2006-10-30
|
結局、人を動かしていくのは、小さな積み重ねです。
「100のことを同時にやれ」と入れても難しい。
1つ1つのことをやっていくことによって、
相手は動いていきます。
�....
|
2006-10-27
|
いい加減な人は、
自分の人生もいい加減にしています。
生き方が安易であると、
人間関係も安易になります。
享楽を好む人には、
同じように享楽を愛する人が集まります�....
|
2006-10-25
|
ブルックリン・ドジャーズに入団したジャッキー・
ロビンソンは、歴史上初めての黒人大リーガーになった。
当時のドジャーズのオーナーだったブランチ・リッキーは、
ロビンソ....
|
2006-10-24
|
「私の言っていることは常識的だと思います」
「私は自分の義務を果たしているわ」
「私は誤解されている」
という考えを握りしめている人に、
心の平安は来ないのです。
�....
|
2006-10-22
|
コミュニケーションの目的とは、お互いを安心させ、
お互いを勇気づけ、元気づけることです。
なぜなら、わたしたちはたったひとりで
生存できるわけではではないからです�....
|
2006-10-20
|