座禅をしているときも、「無心に座らなければ…」
という思いが強いと、かえってそれにとらわれる。
「なにも考えちゃいけないんだ」「心を空っぽにしなくては」
ということばかりが頭の中で堂々巡りをしてしまうのです。
座禅をしていたって、さまざまな思い....
|
2015-12-02
|
どんなものごとに対しても、自分の持てる力を出し切る…
あっぱれな生き方だと思います。
しかし、それを「人生訓」に掲げて生きるとしても、ひとつだけ
知っておかなければいけないことがあるような気がするのです。
世の中には自分ではどうにもならないこと....
|
2015-12-01
|
人生の大嵐は、予想もしないタイミングでやってくる。
心が閉じていて、思考が決まったパターンに固まっていると、
予期せぬ大嵐に対応することは難しい。
しかし、すべての選択肢にオープンでいるならば、
いつ大嵐がきても受け止められる。
しかも人生は....
|
2015-11-30
|
誰かが認めてくれた価値を
素直に受け取ることは、傲慢ではありません。
もちろん、自画自賛でもありません。
傲慢だと相手から嫌われますが、
相手が認めてくれた価値を受け取ると感謝されます。
謙虚さを美徳とするわれわれ日本人は
自分の価値を低く見が....
|
2015-11-25
|
新事業経営コンサルタントの高島健一さんは、
ある勉強会でこんなことを言っていた。
「ツイッターのようなリアルタイムメディアが登場して以来、
ブームがたった1日で終わってしまうということが
頻繁に起きている。
流行が凄い勢いであっという間に....
|
2015-11-24
|
「なんでも祈り求めるものは、
すでに叶えられたと信じなさい。
さすれば叶えられるだろう」
という聖書の言葉は、心理学的にも本質をついた言葉です。
なぜなら、必死で毎日、「こうなってほしい」と
嘆願したりするのは、逆に「私はそれを持っていません....
|
2015-11-20
|
人を愛するとは、そんな簡単なことではない。
まして「幸せにしたい」と思うなら、
生半可な気持ちではいられないはずだ。
それなのに、「収入が少ない」とか、
「将来が見えない」くらいでためらうなら、
そもそも結婚なんかやめた方がいい。
お互いが不幸に....
|
2015-11-19
|
覚悟というものは、
口に出していっているうちに
固まって行くものだ。
大人物は口に出さずに覚悟を決める。
しかし私のような弱者は、
口に出していい立てることによって、
今さら後には退けぬという気持ちになって
覚悟が決まって行く。
....
|
2015-11-18
|
「やるって決めたんだから、やる」と決心。
「なんでわざわざ、こんな大変なことをするんだろう?」
と思うときも、
「やるって決めたんだから、やる」
ということにします。(略)
「大変、大変!」と言いながらでも、
やり遂げてしまいましょう。....
|
2015-11-17
|
たとえ十種の病気持ちでも、
運は天に任せて、
できるかぎりおしゃれもして、
この人生を楽しみたい
....
|
2015-11-13
|
「確率を楽しむ」という理論は、実際に凄腕営業マンや
凄腕ナンパ師がモチベーション高く保つためにやっている。
電話しても、直接会って声をかけても、
多くの場合冷たくあしらわれて断られる。
場合によっては怒鳴られたり、罵声を浴びせられたりする。
し....
|
2015-11-12
|
お金がもらえないという条件で働くことは、
モチベーションが低い人間には不可能なことである。
よって、お金にならなくても働けるかどうかで、
実力の差が生まれる。
具体例で説明しよう。
時給800円のアルバイトで、800円分しか動かないのなら、
そ....
|
2015-11-11
|
「まわりの生命も、幸福になりたいと願っている」
「まわりの生命も、悩み苦しみは嫌ですと願っている」
「まわりの生命も、努力は実ってほしいと願っている」
「まわりの生命も、自分が何をやるべきか、
すぐにひらめいてほしいと願っている....
|
2015-11-10
|
小さな子供が「お母さん」と呼びかける。
それは、お母さんから何か刺激をもらいたいからです。
それでお母さんは子供に向けて、
「1人でおトイレに行けたの?えらいね」
とかほめてあげる。
そうやって何か刺激を発信してあげるのです。
仕事から帰ってき....
|
2015-11-09
|
バイキンは食品の敵ではあるけれど、
アンパンをつくるパンだって菌がないとつくれない。
助けられている面もあるのです。
つまり、敵だけど味方、
味方だけど敵。
善と悪とはいつだって、
戦いながら共生しているということです。
....
|
2015-11-06
|
正義の味方は
カッコよくない
傷つくことを
覚悟する
....
|
2015-11-05
|
行為する者にとって
行為せぬ者は、
常にもっとも過酷な
批評家である。
(「さて男性諸君」より)
....
|
2015-10-30
|
私は快適さに馴れて溺れてしまうことが怖いのである。
涼しい部屋、暖かな寝室、うまい食事、だんだん馴れて
それがなければいられなくなるのがイヤである。
豊かな時は豊かなように、
貧しい時は貧しいなりに、
いつも平然と生きるのが私の理想なのだ。
(....
|
2015-10-29
|
ちょっとは嫌なことがあったほうが頑張れる。
長期間にわたり結果を出している知り合いの営業マンがいます。
一瞬結果を出すことと、長期間好成績を残すのでは、
全く話が違います。
長期間好成績を残し続けるには、高いモチベーションが
必要になってくるか....
|
2015-10-28
|
自分との約束を守ることが、自分を信じることにつながる。
自分を信じられる人の心に自信が湧き上がる。
一つ一つの約束を守るという行為は、
薄い紙のようなものです。
でも、それを続けるうちに、紙はダンボールのように
厚くなっていきます。
そしてそれ....
|
2015-10-27
|
気持ちはわからなくても、
察することができるものが、ちゃあんとあるのです。
それは「立場」。
これなら気持ちと違って、かなりの部分を客観的に
推測できるからオススメです。
人の意見や行動はその人が置かれている立場によって変化します。
言い換え....
|
2015-10-26
|
感情が熱すぎると、やりたいことが多すぎたり、
情熱が過剰になったりもしますが、無感情の人は
何事にも冷めていて真剣に物事に取り組むことが
できなくなっています。
そのような人は無感情になることで自分を守ることが
気づかない間に染みついてしまってい....
|
2015-10-23
|
人生は正直なものです。
どんな小さなステップでも、
自分が望む方向に進む努力をしていれば、
必ず道が開けます。
自分の希望に反する仕事をしているときでさえ、
本来自分は、どっちに向かっていくべきなのか、
本気で考えさせられるチャンスなのだと思っ....
|
2015-10-22
|
「幸せに生きる」という基本的なことは、
まず自分からポジティブなエネルギーが出せるようになる、
ということだと思うのです。
幸せになりたいなら、ネガティブなエネルギーが
生まれない環境づくりや、ネガティブなエネルギーを
ポジティブなエネルギーに....
|
2015-10-21
|
苦しめてくる人が飛躍のきっかけになる。
30代後半のお客様と商談していたときのことです。
このお客様はとても気難しい人でした。
神経質な人で細かいことにイチイチひっかかってくるタイプです。
こういった人と契約となると大変です。
住宅営業は一般的....
|
2015-10-20
|
私は会員さんから悪習慣についてヒアリングします。
・ムダな資料作成に逃げる
・訪問すると言ってドライブをしている
・パチンコ、ゲームセンターに行く
・喫茶店で時間を潰す
などなど。
こういったことが悪いとわかっていれば、
サボった分を何とか取り....
|
2015-10-19
|
プチうつを招く生活・環境チェック
日常生活の中に、プチうつの原因となる習慣や状況が
隠れていることがあります。あなたの毎日を見直してみて、
プチうつを引き起こす原因はないか、探ってみましょう。
あなたにあてはまる項目は?
□睡眠不足が続いて....
|
2015-10-16
|
まず先に自分が変わらなければ、
どんなに他人や周囲を変えようと思っても絶対にムリです。
自分を変化させ、高めることが、他人に影響を与えて、
結果としてすべてが変わるのです。(略)
自分を変えれば、自然に寄ってくる人も、入る情報も変わります。
変....
|
2015-10-15
|
「やる!」と決めると、
頭が自然とそのための道筋を導き出すものです。
まるで自分がそこに向かうのが当然のように、
からだも心もその対象に向き、進み始めるのです。(略)
できるかできないかが大事なのではなく、
「できる」と思うことでやる気が出るこ....
|
2015-10-14
|
「混沌、ぐちゃぐちゃ」が、あたりまえ!
複数のやりたいことを同時並行でうまくすすめるコツは、
混沌を覚悟すること。
たとえば、仕事をプライベートの両方を充実させることは
「同時並行」の代表だと思いますが、このとき、仕事とプライベートは
はっきり....
|
2015-10-13
|